曲名でしりとりをしたり、しりとり形式で曲名の最後の文字をつなげて選曲するしりとりカラオケをしたことはありますか?
普通のしりとりと違って、意外と曲名が出てこなくて盛り上がるんですよね。
そんなときに役に立てていただけるよう、そこでこの記事では「ぐ」から始まるタイトルの曲を紹介していきますね!
性別やジャンルを問わずにさまざまな曲を集めましたので、ぜひしりとりやカラオケでの選曲の参考に役立ててくださいね。
「ぐ」から始まるタイトルの曲。カラオケの選曲に!(1〜10)
GUDAGUDANEW!Fushi

エネルギッシュなギターロックサウンドに圧倒される楽曲です。
2025年9月に公開された作品で、よしだなすびさん、SPIKEさんによってMV制作されました。
焦燥感と揺らぎを抱えながらも前に進もうとする感情が、疾走感あふれるバンドサウンドに乗せて描かれています。
その耳と頭にガツンとくる音像がめちゃくちゃにかっこいい!
モヤモヤした気持ちを吹き飛ばしたいときにぜひ聴いてみてください!
GOOD DAYNEW!Mrs. GREEN APPLE

2025年9月に6か月連続リリースの第6弾として配信された、Mrs. GREEN APPLEにとって本年を締めくくる重要な1曲。
人生の浮き沈みを認めながらも「人生は本当に素晴らしいもの」という力強い肯定を歌い上げるロックナンバーです。
大森元貴さんは本作を境に作家としての思いが変わったと語っており、バンドの新たな境地を示す作品となりました。
キリンビールの新ブランドであるキリングッドエールのCMソングに起用され、大森元貴さんがCMにも出演。
日々の中で前を向きたいとき、明るい気持ちになりたいときに寄り添ってくれる楽曲ですよね。
2025年のヒット曲として、ぜひ紅白歌合戦で聴きたいナンバーです。
Good nightNEW!めろくる

アコースティックな質感が心地よい、チルな雰囲気のR&Bナンバーです。
ボカロP、めろくるさんが手がけたこの楽曲は、2023年に公開されました。
naotoさんによる温かなギターの音色が印象的。
鏡音リンのそっと寄り添うような歌声もステキで、そのすべてが調和したサウンドに癒されます。
歌詞は大切な人に向けて、明日がどんな天気でも共に過ごそうと語りかける内容。
この親密な距離感が描く世界観に、心がほどけていくようです。
1日の終わり、リラックスしたい時によく合う曲だと思います。
Green AcresNEW!Hi-STANDARD

都会が好きだけど田舎にも憧れる、そんな矛盾した気持ちが歌われていますよね。
この楽曲は、1999年6月に発売され60万枚超のセールスを記録した名盤『MAKING THE ROAD』に収録されており、アルバムの中でも箸休め的な存在の1曲。
本作の肩の力が抜けた雰囲気に思わず頬がゆるんでしまいませんか?
都会での日々に少し息苦しさを感じたときに、ぜひ聴いてほしいナンバーです。
GLAMOROUS SKYNANA starring MIKA NAKASHIMA

映画『NANA』の主題歌としてリリースされた『GLAMOROUS SKY』。
作詞は『NANA』の原作者、矢沢あいさん、作曲プロデュースはHYDEさんといった豪華なメンバーで作られた、一世を風靡した曲ですね!
曲自体は高すぎず、どの女性でも歌いやすい音域なので歌う方は多いのではないでしょうか?
ただ、2番サビ終わりに最高音のE5が登場します。
ここはかっこよく決めたいところですね!
ま行は鼻にかかる発音なので他の発音よりとても出しづらいです。
ですので、思っているより強めに声を出してみてください!
ここにタイミングを合わせるようにアクセントをしっかりしましょう。
キー的に難しい方、最初は裏声でも大丈夫です。
慣れてきたら少しずつ裏声の強い声で出せるようになるので、下腹部を踏ん張ってアクセントしてください!
グッバイバッドボーイナナホシ管弦楽団

ボカロP、ナナホシ管弦楽団さんによる作品で、2025年9月に公開されました。
本作は、何者かになりたいともがきながら燻っている人の背中を強く叩いてくれる応援歌。
軽快でキャッチーなメロディーに、停滞への皮肉と決別のメッセージが込められていて、そのドラマ性に引き込まれてしまうんです。
GUMIの力強い歌声もまた、魅力の一つ。
現状を打破したいあなたの心に火を灯してくれるはずです。
グラツィオーソ・ラブ咲乃めぐみ

優雅で洗練されたメロディが特徴の1曲。
咲乃めぐみさんが2024年12月にリリースするデビューシングルです。
「優美に」という意味を持つタイトルのとおり、穏やかで心地よい歌声が印象的。
過ぎ去った日々を優しく振り返るような歌詞は、聴く人の心に染みわたります。
高岡輝巳さんとのコラボレーションによって生まれた本作は、昭和歌謡のエッセンスも感じさせる温かみのある仕上がり。
咲乃さんの思いが込められた、歌謡曲ファン必聴の1曲となっています。
懐かしさと新しさが同居する歌声に癒やされたい方におすすめです。






