RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集

2歳児さんとハロウィンの製作を楽しみたい!

でも、どんなものを作ればいいのか迷ってしまう方も多いはず。

実は、2歳児さんと一緒におこなえるハロウィンの製作には、季節を感じながら思い出に残るアイデアがいろいろありますよ。

手形アートや紙皿バケツ、ゆらゆらおばけなど、子供たちと一緒に楽しめる製作を紹介しています。

子供たちのペースに合わせて、ハロウィンの季節を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(61〜70)

ハロウィンECOバッグ

【ハロウィン工作】ペットボトルで超簡単!お菓子バッグの作り方【あしたばちゃんねる】
ハロウィンECOバッグ

ペットボトルを使って、ハロウィンバッグを作ってみましょう。

ペットボトルは2Lのものを用意します。

底部分をバッグにするので、お好きな高さでカットしてくださいね。

切り口にテープを貼って保護したら、フチに対角で2つ穴を空けましょう。

ペットボトルの高さに合わせて黒い画用紙をカットしたら、側面にはわせるようにペットボトルの内側に入れます。

画用紙でおばけやカボチャなどのパーツを作り、ペットボトルと画用紙のあいだに挟んでください。

穴にひもを通したらバッグの完成です!

子供たちにはパーツ作りや、バッグの装飾を手伝ってもらいましょう

ハロウィンリース

【ハロウィン製作】クモの巣リースの簡単な作り方(2~5歳児対象)
ハロウィンリース

紙皿を使ったハロウィンらしいリースは、手軽にパーティーを盛り上げてくれるオブジェですよね。

ドーナツ型に切り取った紙皿にちぎった折り紙を貼り付けていくことで、世界に一つだけのリースが生まれますよ。

低年齢のお子様であれば折り紙を貼っていく作業のみ、もう少し大きいお子様であれば紙皿に糸を使ったクモの巣を作ることで、よりハロウィンらしいリースになります。

ただし、紙皿をくり抜いたりリボンをつけたりなど工具を使う工程は大人の方があらかじめ準備しておくと工作がスムーズになるのでフォローしてあげてくださいね。

ハロウィン福笑い

【幼稚園・保育園】デカルコマニーをやってみよう!10月ハロウィンかぼちゃの福笑い絵画・製作
ハロウィン福笑い

デカルコマニーという技法を使って、ハロウィンの福笑いを作ってみましょう。

画用紙をカボチャの形にカットしたら、半分に折ります。

画用紙開き、内側の片面に好きな色の絵の具を乗せたら、画用紙を再び二つ折りにしてください。

しっかりと押さえてから開くと、絵の具が反対側にもうつって左右対称の模様ができましたね。

緑の画用紙で作ったカボチャのヘタ、折り紙で作った三角帽子を貼り付けたら土台は完成!

最後にカボチャの顔のパーツを黒い画用紙から切り出しましょう。

ハロウィンイベントの出し物として、大きいサイズを作っても盛り上がるかも?

パンプキンかざり

【保育 製作】立体カボチャの保育製作!ハロウィン製作にも♪
パンプキンかざり

トイレットペーパーの芯を使った、ハロウィンのかぼちゃの立体がこちらです。

まずトイレットペーパーの芯は真ん中で半分に切ります。

折り紙も半分に切ったらのりをつけ、半分にした芯のぐるりに貼りつけます。

貼った芯を縦もしくは横向けに使い、目鼻口を黒い色画用紙などで切って貼ります。

最後にかぼちゃのヘタを立体的に貼ります。

玄関やトイレ、本棚などにちょっと置けばハロウィンらしい雰囲気が出ますよ。

簡単なので試してみてくださいね。

フィンガーペイントで作るかぼちゃ

【子どもと作ろう】ハロウィンカボチャのフィンガーペイント🎃 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #壁面製作 #画用紙 #絵の具
フィンガーペイントで作るかぼちゃ

フィンガーペイントで作るかぼちゃの制作をご紹介します。

最初に透明なチャック付きの袋と、袋の大きさに合わせてカットした画用紙を用意します。

次に画用紙にかぼちゃの色をイメージした黄色やオレンジ、茶色などの絵の具をちょんちょんと出しておき、そのまま袋の中へ画用紙を入れたらチャックをしめます。

子供たちには袋の上から指を使って自由に絵の具を伸ばしたり、色を混ぜる感触を楽しんでもらいましょう。

絵の具の感触や色の変化を味わうことができるのはもちろん、指先の器用さも育むことができるのが嬉しいですね。

最後に袋から画用紙を取り出し、保育士がかぼちゃの形にカットして顔を描けば完成です。

お部屋中に飾れば一気にハロウィンへの期待が膨らみそうです。

光るかぼちゃのランタン

【可愛い】ハロウィンランタン🎃 #保育園 #保育ネタ #工作 #craft #diy #制作 #室内遊び #ハロウィン
光るかぼちゃのランタン

紙コップで、光るかぼちゃのランタンを作ってみましょう。

紙コップは透明なものを用意して、上からデコラップをかぶせます。

オレンジ色のデコラップがない場合は、赤色と黄色のデコラップを重ねてもOKですよ。

紙コップからはみ出たデコラップをハサミでカット、画用紙で作った目と口を貼り付けます。

中にLEDキャンドルを入れたらランタンのできあがり!

魔女の帽子をかぶせたりしてもかわいいですよ。

カボチャ以外にも、いろいろなモチーフで作れそうなアイデアですね。

穴あけパンチアート

【製作】パンチアートって知ってる?【イースター🥚】
穴あけパンチアート

大人の方が資料などをまとめる時、紙に穴を開けるパンチを使った工作です。

まずは好きな色の画用紙を好きなだけ選び、パンチで穴を開けて材料を作っていきます。

かぼちゃの形に型どった画用紙の全面にのりをつけ、パンチで作った材料を混ぜ合わせてランダムに敷き詰めれば、カラフルかつオリジナリティーのあるかぼちゃが完成しますよ。

同じ方法でイースターやクリスマスなどにも応用できるため、ぜひ小さいお子様の工作の参考にしてみてはいかがでしょうか。