RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集

2歳児さんとハロウィンの製作を楽しみたい!

でも、どんなものを作ればいいのか迷ってしまう方も多いはず。

実は、2歳児さんと一緒におこなえるハロウィンの製作には、季節を感じながら思い出に残るアイデアがいろいろありますよ。

手形アートや紙皿バケツ、ゆらゆらおばけなど、子供たちと一緒に楽しめる製作を紹介しています。

子供たちのペースに合わせて、ハロウィンの季節を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(61〜70)

ハロウィン福笑い

【幼稚園・保育園】デカルコマニーをやってみよう!10月ハロウィンかぼちゃの福笑い絵画・製作
ハロウィン福笑い

デカルコマニーという技法を使って、ハロウィンの福笑いを作ってみましょう。

画用紙をカボチャの形にカットしたら、半分に折ります。

画用紙開き、内側の片面に好きな色の絵の具を乗せたら、画用紙を再び二つ折りにしてください。

しっかりと押さえてから開くと、絵の具が反対側にもうつって左右対称の模様ができましたね。

緑の画用紙で作ったカボチャのヘタ、折り紙で作った三角帽子を貼り付けたら土台は完成!

最後にカボチャの顔のパーツを黒い画用紙から切り出しましょう。

ハロウィンイベントの出し物として、大きいサイズを作っても盛り上がるかも?

パンプキンかざり

【保育 製作】立体カボチャの保育製作!ハロウィン製作にも♪
パンプキンかざり

トイレットペーパーの芯を使った、ハロウィンのかぼちゃの立体がこちらです。

まずトイレットペーパーの芯は真ん中で半分に切ります。

折り紙も半分に切ったらのりをつけ、半分にした芯のぐるりに貼りつけます。

貼った芯を縦もしくは横向けに使い、目鼻口を黒い色画用紙などで切って貼ります。

最後にかぼちゃのヘタを立体的に貼ります。

玄関やトイレ、本棚などにちょっと置けばハロウィンらしい雰囲気が出ますよ。

簡単なので試してみてくださいね。

フィンガーペイントで作るかぼちゃ

【子どもと作ろう】ハロウィンカボチャのフィンガーペイント🎃 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #壁面製作 #画用紙 #絵の具
フィンガーペイントで作るかぼちゃ

フィンガーペイントで作るかぼちゃの制作をご紹介します。

最初に透明なチャック付きの袋と、袋の大きさに合わせてカットした画用紙を用意します。

次に画用紙にかぼちゃの色をイメージした黄色やオレンジ、茶色などの絵の具をちょんちょんと出しておき、そのまま袋の中へ画用紙を入れたらチャックをしめます。

子供たちには袋の上から指を使って自由に絵の具を伸ばしたり、色を混ぜる感触を楽しんでもらいましょう。

絵の具の感触や色の変化を味わうことができるのはもちろん、指先の器用さも育むことができるのが嬉しいですね。

最後に袋から画用紙を取り出し、保育士がかぼちゃの形にカットして顔を描けば完成です。

お部屋中に飾れば一気にハロウィンへの期待が膨らみそうです。

ペットボトルでつくるハロウィンカバン

ハロウィンお菓子バケツの作り方🎃#ペットボトル 工作
ペットボトルでつくるハロウィンカバン

ハロウィンといえば、子供たちにとってお楽しみなのが欠かせないのがお菓子ですよね!

こちらでは2歳児さんと一緒につくれる簡単な「ペットボトルでつくるハロウィンお菓子バケツ」を紹介します。

下準備は簡単で、まずはペットボトルの下の部分を切ります。

次にリボンを通す穴をあけます。

子供が手を切らないようにビニールテープなどで切り口を巻いてあげてくださいね。

そして折り紙や画用紙などで作ったハロウィンのデコレーションに両面テープを貼っておくだけ!

あとは、子供たちと一緒にリボンを通したり、好きなデコレーションを飾れば完成です!

ポンポンパンプキン

ハロウィン制作 ポンポンパンプキン
ポンポンパンプキン

2歳児さんは個々の成長の発達が幅広く、簡単な言葉のやり取りが楽しめるようになってきますよね。

そんな言葉のやりとりを楽しみながら作る、ポンポンパンプキンの制作をご紹介します。

はじめにオレンジのお花紙をクシャクシャにします。

それを袋の中に入れて口をしばります。

最後に顔のパーツを貼ったら、かわいいカボチャの完成です!

身近な素材で色や素材を楽しみながら表現を楽しめるこちらの制作は、2歳児さんにピッタリですね。

モンスターお面

【ハロウィン工作】モンスターお面~紙皿で作る手作り仮装👻🎃
モンスターお面

遊びの中で穴をのぞいたりする子供達の表情はとってもかわいらしいですね。

こちらのハロウィン制作のお面は紙皿で簡単に作れます。

紙皿を鼻や目の部分をカットしたら絵の具を塗って乾かしていきます。

カットして余った紙皿を使って耳や目などにしてお好みで貼っていきましょう。

持ち手の割り箸をつけたらお面の完成です。

モンスターやジャコランタン、魔女なども作ってフォトスポットで準備しておくのもさらに楽しさが広がっていくと思います。

穴あけパンチアート

【製作】パンチアートって知ってる?【イースター🥚】
穴あけパンチアート

大人の方が資料などをまとめる時、紙に穴を開けるパンチを使った工作です。

まずは好きな色の画用紙を好きなだけ選び、パンチで穴を開けて材料を作っていきます。

かぼちゃの形に型どった画用紙の全面にのりをつけ、パンチで作った材料を混ぜ合わせてランダムに敷き詰めれば、カラフルかつオリジナリティーのあるかぼちゃが完成しますよ。

同じ方法でイースターやクリスマスなどにも応用できるため、ぜひ小さいお子様の工作の参考にしてみてはいかがでしょうか。