RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集

2歳児さんとハロウィンの製作を楽しみたい!

でも、どんなものを作ればいいのか迷ってしまう方も多いはず。

実は、2歳児さんと一緒におこなえるハロウィンの製作には、季節を感じながら思い出に残るアイデアがいろいろありますよ。

手形アートや紙皿バケツ、ゆらゆらおばけなど、子供たちと一緒に楽しめる製作を紹介しています。

子供たちのペースに合わせて、ハロウィンの季節を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(51〜60)

ふわふわおばけ

1歳~ハロウィンにもおすすめはおばけ制作|室内あそびネタ
ふわふわおばけ

2歳児といえば手を使った動作をたくさん覚えてほしい年齢です。

紙をちぎり、それを袋に入れるという動作がとても手先や脳の役に立ちます。

こちらのお化けちゃんは、小さくちぎったフラワーペーパーを透明なビニール袋に入れ、テープで貼って形を整えるだけ。

最後に顔のパーツを油性ペンで描いたら、帽子などを貼って完成です。

ふわふわの手触りのお化けは壁にいくつも貼ったりしてもかわいいです。

ぜひ楽しく作ってみてくださいね。

ガイコツ

【折り紙 簡単 ハロウィン③】がいこつ How to make origami skeleton.
ガイコツ

折り紙でガイコツを作る活動は、ハロウィンの雰囲気を盛り上げる素敵な制作になりますね。

シンプルな折り方でも、子供たちの想像力次第でいろいろな表情のガイコツが生まれます。

白い折り紙を使うのはもちろん、カラフルな折り紙で作ってみるのも面白いですよ。

目や鼻の部分は好きな色の折り紙を貼り付けたり、マジックで描いたりして個性を出すのもおすすめです。

完成したガイコツは、お部屋に飾って楽しむのもいいですし、ストローを付けて持ち歩けるようにするのも楽しいですね。

ステンシル技法で作るハロウィンキャラクター

【ハロウィンの壁面製作( 4歳児〜対象) 】ステンシル技法を使った簡単な作り方を保育士が解説
ステンシル技法で作るハロウィンキャラクター

お部屋の壁に飾ると、とってもかわいい制作をご紹介します。

ステンシルの技法で作っていくので、まずはタンポを作りましょう。

オバケやかぼちゃ、キャンディーの形に画用紙をくり抜いて切っていきます。

黒い画用紙にマスキングテープなどで型を合わせて貼り、絵の具でポンポンと優しく色をつけます。

色がつくまでポンポンしてくださいね。

この時に絵の具の色は少しだけ水を入れて使うのがポイントです。

完成したら型をはがして目や口を描いてみてくださいね!

飾って子供たちと楽しみましょう!

ソルトペインティング

キラキラ光る!ソルトペインティング製作のやり方【保育園・幼稚園】
ソルトペインティング

普段は調味料として使うことが多い塩を使った、お子様にも簡単に作れる工作です。

画用紙などに木工用ボンドを使って線を書き、画用紙の上に塩をふりかけます。

その塩の上に水で溶いた好きな色の絵の具をたらしたり塗ったりすることで、透明感のあるキュートな絵に仕上がりますよ。

木工用ボンドの代わりにのりを使っても作れますが、木工用ボンドの方が完成した絵に立体感が出るためオススメです。

身の回りにあるものが使い方次第でアートに変わることを学びながら楽しめる、ぜひ試してほしいお子様向けの工作です。

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(61〜70)

ハロウィンECOバッグ

【ハロウィン工作】ペットボトルで超簡単!お菓子バッグの作り方【あしたばちゃんねる】
ハロウィンECOバッグ

ペットボトルを使って、ハロウィンバッグを作ってみましょう。

ペットボトルは2Lのものを用意します。

底部分をバッグにするので、お好きな高さでカットしてくださいね。

切り口にテープを貼って保護したら、フチに対角で2つ穴を空けましょう。

ペットボトルの高さに合わせて黒い画用紙をカットしたら、側面にはわせるようにペットボトルの内側に入れます。

画用紙でおばけやカボチャなどのパーツを作り、ペットボトルと画用紙のあいだに挟んでください。

穴にひもを通したらバッグの完成です!

子供たちにはパーツ作りや、バッグの装飾を手伝ってもらいましょう

ハロウィンペーパーファン

【ハロウィン折り紙】ハロウィンのペーパーファン 作り方 Origami Halloween
ハロウィンペーパーファン

パーティーなどのデコレーションの定番、ペーパーファンをハロウィン仕様にアレンジして作ってみませんか?

普通サイズの折り紙を4等分して、ジャバラ折りにしたものを3つ使います。

4等分するのが大変な場合は、小さめサイズの折り紙を使うと手間を省けます。

ハサミやカッターを使う工程は、必ず大人の方がおこないましょう。

また、ジャバラ折りにする工程を子供たちにおこなってもらい、ペーパーファンに組み立てる工程は大人の方がおこなってもいいですね!

オレンジ色はかぼちゃおばけ、黒色は黒猫やコウモリ、白色はミイラ男など、ハロウィンらしい装飾を施して楽しみましょう。

ハロウィンリース

【ハロウィン製作】クモの巣リースの簡単な作り方(2~5歳児対象)
ハロウィンリース

紙皿を使ったハロウィンらしいリースは、手軽にパーティーを盛り上げてくれるオブジェですよね。

ドーナツ型に切り取った紙皿にちぎった折り紙を貼り付けていくことで、世界に一つだけのリースが生まれますよ。

低年齢のお子様であれば折り紙を貼っていく作業のみ、もう少し大きいお子様であれば紙皿に糸を使ったクモの巣を作ることで、よりハロウィンらしいリースになります。

ただし、紙皿をくり抜いたりリボンをつけたりなど工具を使う工程は大人の方があらかじめ準備しておくと工作がスムーズになるのでフォローしてあげてくださいね。