RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集

2歳児さんとハロウィンの製作を楽しみたい!

でも、どんなものを作ればいいのか迷ってしまう方も多いはず。

実は、2歳児さんと一緒におこなえるハロウィンの製作には、季節を感じながら思い出に残るアイデアがいろいろありますよ。

手形アートや紙皿バケツ、ゆらゆらおばけなど、子供たちと一緒に楽しめる製作を紹介しています。

子供たちのペースに合わせて、ハロウィンの季節を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(51〜60)

お菓子バッグ

1歳4ヶ月と作るハロウィンバッグ🎃 | Trick or Treating at home 👻 | Halloween製作2022
お菓子バッグ

紙コップを利用したハロウィンのかぼちゃバッグを作ってみませんか。

まずオレンジ色の色画用紙を紙コップの内側のサイズに切り、それを端だけ残して短冊状にします。

そのパーツを紙コップの内側にのりで貼りつけます。

次に短冊の逆の端を紙コップの底部分にテープで貼っていきます。

目鼻口をつけたら完成です。

この紙コップでハロウィンのお菓子をもらいに行きましょう。

手提げ部分をつけてもいいですね。

ぜひ一度作ってみてください。

かぼちゃのギフトバッグ

【ハロウィン折り紙】シンプルでかわいいハロウィンギフトバッグの折り方
かぼちゃのギフトバッグ

アメやチョコレートなどのお菓子を入れて楽しめる、ハロウィンギフトバッグです。

ハロウィンの日に、「トリックオアトリート!」と言ってお菓子をもらう場面や、子供たちに贈るギフトとして活用できるアイテムを制作してみませんか。

用意した折り紙を縦に3分の1ほど折り、両面テープを貼り合わせたら端が重なるように折ります。

つぎに、したから3cmほど折り返して、左右が内側に来るように折りましょう。

上下の角をまんなかにむかって折り、テープを貼ったらバッグの完成。

折り紙の色に合わせて、かぼちゃやおばけのイラストを描いてみてくださいね。

かぼちゃのポシェット

ハロウィン制作 かぼちゃのポシェット
かぼちゃのポシェット

ハロウィンにぴったりなかぼちゃのポシェットの作り方をご紹介します。

顔などのパーツはあらかじめ切って袋の中に入れておいてあげましょう。

袋から取り出したパーツをのりで貼ることによって手先が器用になっていきますよ。

まず、かぼちゃの顔をのりで貼ります。

目や鼻など、貼る位置によって個性がでそうですね。

次にひもの長さを調節してこちらものりで貼ります。

乾かせば完成です。

組み立て作業も考えながらするということが大切ですよね。

こうもり

折り紙 Origami・こうもり2 Bat2
こうもり

保育園や幼稚園のハロウィンイベントにオススメしたい、コウモリの折り紙です。

かぼちゃやおばけと一緒に飾ることで、ハロウィンの雰囲気を演出できます。

黒い折り紙を用意したら、まずは縦の模様が入るように半分に折ります。

折り目を付けたら横向きに紙を開いて、半分に折りましょう。

つぎに、角が少し出るまで紙を折り返したら左右の角をまんなかの角に合わせるように折ります。

折りたたんだ左右の紙を開いて折り目を付けたら、最後にひっくり返して上の角を折り返して完成!

目のパーツを取り付けてもかわいい制作アイデアです。

【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(61〜70)

ガイコツ

【折り紙 簡単 ハロウィン③】がいこつ How to make origami skeleton.
ガイコツ

折り紙でガイコツを作る活動は、ハロウィンの雰囲気を盛り上げる素敵な制作になりますね。

シンプルな折り方でも、子供たちの想像力次第でいろいろな表情のガイコツが生まれます。

白い折り紙を使うのはもちろん、カラフルな折り紙で作ってみるのも面白いですよ。

目や鼻の部分は好きな色の折り紙を貼り付けたり、マジックで描いたりして個性を出すのもおすすめです。

完成したガイコツは、お部屋に飾って楽しむのもいいですし、ストローを付けて持ち歩けるようにするのも楽しいですね。

ステンシル技法で作るハロウィンキャラクター

【ハロウィンの壁面製作( 4歳児〜対象) 】ステンシル技法を使った簡単な作り方を保育士が解説
ステンシル技法で作るハロウィンキャラクター

お部屋の壁に飾ると、とってもかわいい制作をご紹介します。

ステンシルの技法で作っていくので、まずはタンポを作りましょう。

オバケやかぼちゃ、キャンディーの形に画用紙をくり抜いて切っていきます。

黒い画用紙にマスキングテープなどで型を合わせて貼り、絵の具でポンポンと優しく色をつけます。

色がつくまでポンポンしてくださいね。

この時に絵の具の色は少しだけ水を入れて使うのがポイントです。

完成したら型をはがして目や口を描いてみてくださいね!

飾って子供たちと楽しみましょう!

ソルトペインティング

キラキラ光る!ソルトペインティング製作のやり方【保育園・幼稚園】
ソルトペインティング

普段は調味料として使うことが多い塩を使った、お子様にも簡単に作れる工作です。

画用紙などに木工用ボンドを使って線を書き、画用紙の上に塩をふりかけます。

その塩の上に水で溶いた好きな色の絵の具をたらしたり塗ったりすることで、透明感のあるキュートな絵に仕上がりますよ。

木工用ボンドの代わりにのりを使っても作れますが、木工用ボンドの方が完成した絵に立体感が出るためオススメです。

身の回りにあるものが使い方次第でアートに変わることを学びながら楽しめる、ぜひ試してほしいお子様向けの工作です。