【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
2歳児さんとハロウィンの製作を楽しみたい!
でも、どんなものを作ればいいのか迷ってしまう方も多いはず。
実は、2歳児さんと一緒におこなえるハロウィンの製作には、季節を感じながら思い出に残るアイデアがいろいろありますよ。
手形アートや紙皿バケツ、ゆらゆらおばけなど、子供たちと一緒に楽しめる製作を紹介しています。
子供たちのペースに合わせて、ハロウィンの季節を楽しんでくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
- 【保育】3歳児さんにぴったり!10月の製作アイデア
- 2歳児が夢中になるハロウィンの折り紙!子供と一緒に作って楽しいアイデア集
- 2歳児の製作のアイデア!10月のイベントを楽しむかわいい作品集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
- 【4歳児】作って楽しいハロウィン製作アイデア集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(21〜30)
ハロウィンペーパーファン

パーティーなどのデコレーションの定番、ペーパーファンをハロウィン仕様にアレンジして作ってみませんか?
普通サイズの折り紙を4等分して、ジャバラ折りにしたものを3つ使います。
4等分するのが大変な場合は、小さめサイズの折り紙を使うと手間を省けます。
ハサミやカッターを使う工程は、必ず大人の方がおこないましょう。
また、ジャバラ折りにする工程を子供たちにおこなってもらい、ペーパーファンに組み立てる工程は大人の方がおこなってもいいですね!
オレンジ色はかぼちゃおばけ、黒色は黒猫やコウモリ、白色はミイラ男など、ハロウィンらしい装飾を施して楽しみましょう。
お花紙でステンドグラスモンスター
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7420391555942534408花紙ってふわふわしていて触り心地も良いですよね。
こちらの制作は花紙と画用紙をかぼちゃの枠にカットし、簡単にステンドグラスが作れちゃいます。
かぼちゃの黒枠に透明なカットした袋を貼って上から花紙をちぎって貼っていきますよ。
いろんな色で貼っていくとステンドグラスが光にあたった時にきれいに輝くと思います。
ハロウィンパーティーの時に窓ガラスに貼って楽しむのも良いと思いますよ。
ぜひオリジナルのステンドグラスを飾って楽しんでくださいね。
【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集(31〜40)
ちぎり絵でつくるジャックオーランタン
@hoiku.labo 【ハロウィン製作!】ジャック・オ・ランタンのちぎり絵🎃🦇#保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#ちぎり絵製作#簡単#折り紙#折り紙作品#ハロウィン#ハロウィン製作#ハロウィーン
♬ Halloween comical horror song – PeriTune
紙をちぎったりする遊びに子供たちは夢中になって取り組みますよね。
こちらのハロウィン制作は先生が準備したかぼちゃの土台に折り紙をちぎってのりで貼っていきます。
紙をちぎったり、引っ張ったりする動作は2歳ごろから興味が高くなってきます。
細かくちぎることはできなくても、大きくちぎったりする動作ができるようになってきて楽しみも広がっていく時期です。
手先を動かす動作の練習として制作に取り入れるのも作品を作る楽しさも感じながら取り組めてとってもオススメです。
コットンボールでつくるおばけ
@katherinewashingtonn 👻 craft with my 3 year old #artsandcrafts#halloweencrafts2024#kidshalloweenart#easytoddlercrafts#easyhalloweencraft#preschool#momsoftiktok#craftymoms
♬ its just a bunch of hocus pocus – lil timmy @⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝꙰⃝
綿の感触遊びや制作は五感が育ち刺激にもなりますよね。
こちらの制作は綿を丸めて画用紙に縁取りした形に合わせ接着剤で貼っていきます。
完成すると立体的なハロウィン制作が完成します。
接着剤を使って貼り付けたら乾くまで少し時間がかかりますのでご注意くださいね。
接着剤が乾いたら綿に顔を貼って完成です。
綿に絵の具で色をつけてカボチャやクモなどハロウィンの登場人物を作っても楽しめそうですね。
壁面としてぜひ飾ってハロウィンを盛り上げてくださいね!
スポンジと綿棒でつくるおばけ
https://www.tiktok.com/@erikaskreativewelt/video/7154693789297167621スポンジを使ったおばけのスタンプで、紙にたくさんのおばけを描いてみましょう。
準備として、あらかじめ大人の方がスポンジをおばけの形に切っておいたものを用意しておいてください。
そして、スポンジのスタンプに絵の具を付けて、紙に押していきましょう。
スタンプが押せたら筆や綿棒などを使ったり、指に絵の具を付けたりして、おばけの顔を書いていきましょう。
子供たちの好きなようにスタンプを押したり顔を書いたりしてもらって、自由に楽しんでもらえる遊びだと思います。
ハロウィンビーズでひも通し
@n.annlee321 📕本、重版決定しました〜😭🙏 ありがとうございます🥺❤️ プロフィールのリンクに入れてます🥰 🔎「新しい手作りおもちゃ」 (Amazon、楽天、書店にて発売中!) 遊んで学べる!簡単たのしいアイデア💡 ☆*:.。.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈.。.:*☆ 子どもと楽しめることシェアしてます😆あん です🌸 ハロウィンカラーのマステがあったのでタピオカストローと合わせて ビーズにしちゃいました🎃 マステを余らせている方は ビーズ化してみるのも可愛いですよ✨ そして、ちょっと細かい作業にはなるんだけど カットを工夫すれば、おばけビーズや かぼちゃビーズなんかも作れます😆🙌 ひも通しのバリエーションや ハロウィンクラフトによかったら👍✨ おうちモンテや指先知育にひも通しされてる方も 多いと思うのですが、同じパターンだと飽きちゃう時ありますよね🤭 子どもの好きな柄のマステで一緒に 作るとこから楽しめます🌸 ☆*:.。.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈.。.:*☆ 見て頂きありがとうございます☺️ 作るの遊ぶの大好き3歳と6歳のママです (おもちゃコンサルタント&絵本講師) 工作、遊び、手作りおもちゃ、絵本など 子どもと楽しめること発信中♡ 仲良くして頂けると嬉しいです♪ #ハロウィン#tiktok教室#手作りおもちゃ#おうちモンテ#知育#知育玩具
♬ Halloween ・ cute horror song – PeriTune
ハサミの練習は2歳から3歳ごろからはじめるとよいといわれていますので、ハサミがうまく使える子ならこちらの制作に挑戦してみてはいかがでしょうか?
材料はタピオカ用の太いストローとマスキングテープの2つ。
まずはタピオカ用のストローにマスキングテープを巻き付けて、次に小さくカットしていきます。
もしまだハサミがうまく使えない場合は、カットの部分は大人の方がやるといいでしょう。
ハロウィンらしいデザインや色のマスキングテープを使ったり、マスキングテープの貼り方を工夫すればコウモリのようにも見えますよ。
出来上がったビーズを使って部屋の飾りやアクセサリーを作ってみましょう!
粘土でつくるおばけ
@haruharo_made \ハロウィンの製作 / 粘土で!ハロウィンおばけ👻 粘土で伸ばす時の感触がたまらない! 子どもたちも興味津々! 粘土は、ダイソーのなめらか粘土つかっているよ! 粘り気がすごくあって、粘土だけで画用紙にもしっかりついてくれて、乾いた後はポロポロにならずに不思議な?もちもち感触に変身! 【注意点】 ・この製作は画用紙が少しシナシナになるよ
♬ おばけなんてないさ (キッズソングカバー) [「NHK教育テレビ Eテレ おかあさんといっしょ」より] – UtaSTAR
ふわふわの触り心地のオバケを見つけたら触ってみたくなりますよね。
こちらのハロウィンのオバケは粘土を画用紙につけたら手で粘土を伸ばして乾かします。
乾燥したら目や口をカラーペンで描いて、お好みで周りに装飾して完成です。
乾燥する前に書いてしまうと、カラーペンがにじんでしまう恐れがあるためご注意くださいね。
新しい粘土の使い方に子供たちもワクワクしそうですね。
ぜひ粘土の感触を楽しみながらハロウィン制作に取り組んで見てくださいね。