RAG Music
素敵な音楽
search

ハーモニカの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演

朗らかなサウンドを奏でたり、どこか哀愁のある音色を響かせたり……ハーモニカってたくさんの魅力がありますよね。

そして昔から、世界中で親しまれている楽器なので、ハーモニカ演奏を取り入れられたステキな楽曲も数多く存在します。

ということで今回この記事ではハーモニカがじっくり味わえる名曲をピックアップしてみました。

単体でプカプカ吹いていても楽しい楽器ですが、アンサンブルに加わることで、意外と大きな存在感を放ってくれます。

これを機会に、ハーモニカを始めてみませんか?

ハーモニカの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(31〜40)

Gershwin MedleyRobert Bonfiglio

Harmonica Virtuoso BONFIGLIO performs Gershwin Medley with Orchestra
Gershwin MedleyRobert Bonfiglio

クラシックにおけるハーモニカ奏者として、「達人」とも呼ばれるのがロバート・ボンフィーリオさんです。

動画は、ジョージ・ガーシュウィンの名曲をオーケストラとともに演奏したメドレー。

彼の高い表現力を楽しめますよ。

Alfonsina y el marHugo Díaz

アルゼンチン生まれの彼は、5歳の時にサッカーボールが目に当たり、視力が落ちたことをきっかけにハーモニカを始めました。

主に彼はタンゴ音楽を中心に演奏し、その哀愁をおびた吹き口は彼の育った地方の民族音楽に根差しているようです。

動画の曲はアルゼンチン人ならだれでも知っている国民的な愛唱歌です。

Midnight CowboyJohn Barry

1969年公開のアメリカ映画『真夜中のカーボーイ』のテーマ曲です。

楽曲を手がけたのは「007」シリーズのテーマ曲でも知られるジョン・バリーさん。

オリジナルの演奏はハーモニカ奏者のトゥーツ・シールマンスさんですが、こちらの動画ではジョン・バリーさん自身によるハーモニカを聴けます。

BoleroLarry Adler

ボルチモアのユダヤ系ロシア人の家に生まれた彼は、6歳からピアノを始める。

10歳で地元の聖歌隊の最年少の先唱者となりました。

ハーモニカはその後独学で習得し、バッハやヴィヴァルディらのバイオリン協奏曲やラヴェルのボレロやジョージ・ガーシュウィンの『Rhapsody in Blue』などをハーモニカで演奏できるように編曲しました。

My BabeLittle Walter

アメリカのルイジアナ州生まれの彼は、ブルース歌手、ブルースハーモニカ奏者として有名です。

ブルースの定番曲ともいえる『My Babe』ハーモニカの前奏から歌に入るスタイルはとてもかっこいいですね。

彼はシカゴのクラブに出演したときのけんかで負ったケガが原因で37歳の若さでなくなりました。

ブルースな人生ですね。

ハーモニカの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演(41〜50)

TabooTommy Morgan

Tommy Morgan with the Warren Barker Orchestra – Taboo
TabooTommy Morgan

彼は1950年代ごろから活躍しているハーモニカのスタジオミュージシャンで、500以上の映画音楽や、テレビのテーマ曲などに参加し、すばらしい作品をたくさん残しました。

世界の人にもっとも聴かれたことのあるハーモニカ奏者なのではないでしょうか。

CarpentersやSimon & Garfunkelの作品でも彼の音が聴けます。

椿姫川口章吾

椿姫 川口章吾:ハーモニカ独奏
椿姫川口章吾

日本のハーモニカを飛躍的に発展させた彼は、大正2年、当時22歳の時にドイツで生まれた複音ハーモニカの音配列を変更して日本式に改良し、低音でもメロディーを吹けるようにしました。

それがいまの日本の複音ハーモニカの元になっています。

動画は『椿姫』の曲をハーモニカで吹けるようにアレンジし演奏したものです。