【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(101〜110)
ディベート大会

ディベート対決、テレビや動画サイトなどで見たことはないでしょうか。
意見を交換するディスカッションとは違い、一つのテーマについて肯定派と否定派に分かれて議論をする、相手をこちら側の意見に納得させて勝敗を付けるのがディベートです。
そのディベート対決を学園祭のレクリエーションとしてやってみるの、おもしろそうじゃないですか?
できれば語彙力が多く、多弁な人を代表にしてこちらの意見がより優れている、ということを押し出していきましょう。
一風変わっているのできっと目立つ出し物になるはず!
ハンドメイド講座

教室で普段はおこなわないようなジャンルの授業、ハンドメイドについて学んでもらう内容はいかがでしょうか。
手順をレクチャーしつつ、作品を作ってもらい、参加者にハンドメイドの楽しさを知ってもらいましょう。
使用する色や飾り付けなどはさまざまな種類のものを用意しておき、それぞれの個性を詰め込んでもらえば、その場がより盛り上がりますよ。
文化祭の思い出が形に残せるというところも、うれしいポイントですね。
持ち帰ってもらいやすいように、アクセサリーなどの小さい題材をチョイスするのがオススメです。
廃病院迷路

文化祭、学園祭の企画として迷路を考えているのなら「廃病院」を取り入れてみませんか?
廃病院は、心霊の企画などでよく登場する場所です。
誰もいない病院って、それだけで怖いんですよね。
文化祭、学園祭では分かりやすく血を流すナースやドクターを配置して、驚かせてみてはどうでしょう?
迷路の壁を白くして、ベッドやカルテなど、病院っぽい小道具も用意してみてくださいね。
迷ってなかなか出られない不安と、廃病院の恐怖で、きっと盛り上がるはず。
男装・女装コンテスト

文化祭ではファッションショーや、ミス・ミスターコンテストが定番ですよね。
ですが、ここはあえて定番ではなく、男装や女装でのコンテストをしてみてはいかがでしょうか。
やってみると思いのほか男装や女装が似合う人がいたりして、とても盛り上がり、ウケるパフォーマンスですよ。
お客さんとの写真撮影などをしてみるのもオススメです。
BMX

見る人をあっといわせるパフォーマンスのアイデアとして、BMXもオススメです。
BMXというのは競技用の自転車のこと。
競技には速さを競うレースと、アクロバティックな動きを披露するフリースタイルがあるのですが、後者はステージ上で披露するのにもピッタリです。
フリースタイルは、サーカスの演目としても親しまれているんですよ。
また、オリンピックの種目に加わったのも記憶に新しいですね。
慣れてきたら複雑な動きの技や、複数人で披露する技にも挑戦してみましょう!
即興似顔絵

似顔絵は書いてもらうのも、人が書いてもらっているのを見るのも楽しいですよね。
絵を描くのが得意な方がいるクラスや、美術部の出し物として挑戦してほしいのがこちらの即興似顔絵です。
短い時間で仕上げるので、軽く世間話など話をしながら、描く相手のすてきな表情を見つけ出し特徴をとらえるのがポイントです。
単に似顔絵を描くだけですが、話しながら即興で描くことで立派なショーになるでしょう。
書道展

書道展を開催するというのも定番のアイデアです。
みんなで一丸となり大作を手掛けるのもいいですし、それぞれが一つずつ作品を手掛けるのもありです。
その場合、座右の銘などを書くのもすてきですね。
見た人の心を揺さぶるような作品を書いてみましょう!
また少し変わった展示方法として、「おもしろいフレーズを書く」「つなげて読むと物語になっているようにする」などがあります。
それなら習字になじみがない方でも親しみやすいでしょう。
モノマネ

会場を盛り上げるパフォーマンスとして、モノマネも定番の出し物ですね。
モノマネと一口に言っても、声マネや歌マネの王道モノマネから、表情だけで勝負する顔真似、さらにはロバートの秋山さんがやっているなど、さまざまな種類がありますよね。
ぜひご自身でできそうなモノマネレパートリーをかき集めてステージで披露してみてください。
コンビやグループを結成して、モノマネで掛け合いをするというアイデアもおもしろそうですよね。
おわりに
高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介しました。
定番から変わり種まで幅広く紹介しましたので、どんな出し物をしてどんなふうに文化祭を楽しみたいのかを考えながら、どれにチャレンジするか選んでみてくださいね。
あなたの学校の文化祭が、思い出に残るステキなものなることを願っています!