【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(71〜80)
占いの館
その場に足を踏み入れた人の将来や恋愛運などを占い、悩みを解決する手助けをしようといった内容。
占いの心得がある人を見つけるのは難しいと思いますので、占いの本やサイトを参考にしておこなうのがよさそうですね。
占い師の方がおこなうよりも占いの内容は簡単にはなってしまうので、占いをおこなう場所の装飾、世界観にこだわってみるのはいかがでしょうか。
使用する占いの発祥などを調べて、それに合わせた世界観を作り上げることで、占いにも説得力が生まれますね。
しっかりと占いをおこなうというよりかは、その場所の雰囲気も含めて楽しんでもらうのがいいかもしれません。
昭和レトロ展

近年SNSを中心に注目を集めているのが「昭和レトロ」です。
昭和レトロというのは、今では使われていないデザインの商品や家電などのレトロなアイテムのこと。
なじみのない若い世代を中心に「かわいい」「逆に新鮮」と人気なんです。
そこで昭和レトロなアイテムを集めて、昭和レトロ展を開催してみるのはいかがでしょうか。
自宅や親戚のおうちを探して、レトロな物を見つけてみましょう。
写真映えする、SNSにアップしたくなるというのも魅力の一つですね。
お笑いライブ、コント

文化祭のステージイベントには、漫才やコントなどのお笑い要素が欠かせませんね!
相方と2人でステージに立ち、練習してきたネタを披露するもよし、3人以上のグループで参加し、大掛かりな笑いを狙うのもよしです!
ただし、ネタ作りはなかなか難航すると思いますので、お笑い芸人さんのネタをコピーしたり参考にしたりするのがオススメです。
本番当日は恥ずかしがらずに思い切りやり切ることを意識すれば、変な空気になって滑ってしまうことは避けられるはずです。
宝探し迷路

お宝を探しながらゴールを目指す!
宝探し迷路のアイデアをご紹介します。
迷路というだけでワクワクしますが、宝探しの要素を取り入れることで、来場者のワクワク感も最高潮に。
動画の中では、ガチャガチャのカプセルに番号をつけたものを宝として、来場者が全ての宝を探すレクリエーション要素がカギとなっているようです。
グループで迷路に参加する際には、協力してクリアするおもしろさも味わえそうですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
つまようじアート

発泡スチロールの土台に色のついたつまようじをたくさん刺して作り上げる、つまようじアート。
いわゆる「ドット絵」のようなものです。
下絵にグリッドを入れて色味を分け、対応するつまようじを刺していく、というのが作り方。
ほんと、決められた場所に刺すだけ、なので絵を描くのが得意でない人でも気軽に参加できます。
クラスメイト全員でやるなら人手不足にはならないでしょう、できるだけ大きいものに挑戦したいところですね!
ウォータースライダー

千葉県にある蓮沼ウォーターガーデンの「スプラッシュシェイカー」を見たことないりますか?
4つのアトラクションが融合された新感覚のウォータースライダーなんですよ。
と、まあそこまで大がかりなのはムリだとしても、学校にウォータースライダーがあれば絶対にワクワクしますよね。
校庭の大きな木や中庭を利用してウォータースライダーを作ってみましょう!
厚めのビニールシートとダンボールがあれば結構簡単に作れそうなんです。
あとはそこに水を流してゴムボートで滑り落ちるだけ。
もちろん安全第一に設計してくださいね。
校歌をアレンジ
@yomii_tiktok 授業中に校歌を勝手にEDMにして流したら校長先生が…www #よみぃ #ドッキリ #高校 授業中
♬ オリジナル楽曲 – よみぃ – よみぃ
伝統とサプライズを融合させた校歌をアレンジ。
普段は厳かな雰囲気で歌われる校歌をEDMやロック、ジャズなど現代風に大胆アレンジすることで、お客さんに驚きと笑いを届けられます。
イントロは通常通り始め、途中からリズムやメロディが一変する演出を加えるとインパクトバツグンです。
振り付けを取り入れたり衣装をチェンジするなど、視覚的なサプライズも加えれば盛り上がります。
ポスターやプログラムに「校歌斉唱」とだけ書いておき、何も知らない来場者を驚かせるのも効果的です。
伝統を大切にしながらも新しい風を取り入れる挑戦として、特別な思い出を作れるでしょう。






