【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(56〜60)
ボーイッシュ系メイド
クールな印象の中にかわいらしさを感じる!
ボーイッシュ系メイドのアイデアをご紹介します。
一般的なメイド喫茶とは異なり、文化祭では部活や個人の趣向で、ボーイッシュなヘアスタイルの生徒がメイドになりきるという場面もあるのではないでしょうか?
そんな時に参考にしたいスタイルのアイデアです。
猫やウサギなどのカチューシャを活用することで、ヘアアレンジをしなくてもすてきに仕上がりますよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
カジノ

カジノをイメージした装飾を教室に施して、さまざまなゲームが楽しめる空間を作り上げるのはいかがでしょうか。
本来のカジノは、お客さんを迎えるディーラーの技術が必要とされていますが、ここでは雰囲気を重視して、ディーラーの負担の少ないゲームをチョイスしましょう。
ルーレットやブラックジャックなどは、ルールがとてもシンプルなところがオススメのポイントです。
ゲームのクオリティというよりかは、ゴージャスな教室の装飾、ディーラーの衣装などにこだわって、世界観をどのように演出するのかが重要。
最終的にはチップを集めてもらい、枚数に応じた景品をわたすといった流れがわかりやすいのではないでしょうか。
バイキング

ゆらゆら揺れる海賊船、バイキングに挑戦してみるのはどうでしょうか。
遊園地などでよく見る、前後に大きく揺れる巨大なブランコのような乗り物です。
「人が乗れる」「揺らしても問題ない」など、当然ですが乗り物としての強度を出す必要があるので、専門知識のある方にオススメ。
工業高校に通っている人なら、もしかしたらその辺りのアイデア、お持ちかもしれませんね。
もちろん先生や、なんなら建築系の専門業者さんに知恵を借りるのもいいと思います。
GANTZパロディ

身近な場所で撮影してみましょう!
『GANTZ』パロディ作品のアイデアをご紹介します。
有名な作品のパロディ動画は、生徒や先生からの反応をもらいやすいのではないでしょうか?
今回は、漫画やアニメ、映画で愛された作品『GANTZ』のパロディ動画にチャレンジしてみましょう。
動画の中の作品は、実際の『GANTZ』とは設定もストーリーも異なるようですが、身近な撮影場所でおもしろい要素を組み込んでつくる作品も素晴らしいですよね。
プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングは、プロジェクターを利用した立体的な映像表現です。
投影する空間の構造に重なるような映像だと、建物が変形していくような壮大な世界観も演出されます。
スポットライトやムービーなど、シンプルな映像から、立体的な映像が流れるサプライズだと、見ている人におどろきが与えられるのではないでしょうか。
構成力と技術が必要な内容ではありますが、文化祭の自由な雰囲気と、可能性の広がりが感じられるような美しい出し物ですね。