【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(86〜90)
化学実験教室

化学の実験の中でも見た目が派手なものを集めて、化学というジャンルに興味を持つきっかけにしてもらうのはいかがでしょうか。
中でも炎色反応の実験はオススメで、不思議な炎の色が目を引き、なぜこの色になるのかという疑問もわいてきます。
なぜその現象が起こったのかをしっかりと解説することも大切で、授業に興味を持ってもらったり、雑学として知ってもらえるようにしましょう。
見た目が華やかな実験は危険がともなう場合もあるので、先生に内容を説明したうえで立ち会ってもらうのがオススメです。
フリースタイルバスケ

その名の通り、自由でフリースタイルなバスケットボール。
ゴールをして点数を競うのではなく、どちらかと言えばダンス競技に近い、かっこよく見せるバスケットボールの一つ。
大音量の音楽に合わせてボールを巧みに操り、軽やかなステップで会場を沸かせます。
バスケットボールの経験者でなくてもチャレンジできますが、バスケットボールの扱いが物を言う競技でもあります。
個人で見せるのはもちろん、チームで見せる団体戦もかっこいいんですよね!
バカッコイイ動画

スマートフォンがあれば映画を作ることだって可能ですよね。
そこでクラスのみんなで「バカッコイイ動画」を作って上映会を開くのどうでしょう!
映画のワンシーンを再現したり、人気CMを完コピしたりと、ちょっとおバカだけどかっこいいそんな動画を作ってくださいね。
動画のつなぎの部分にクラスの思い出の動画などを挿入すればそのままクラスの記念動画にもなります!
動画編集アプリを駆使し、BGMを厳選し、唯一無二の青春動画を作りましょう!
トリックアート展

目の錯覚を利用して楽しく遊べるのが、トリックアートですよね!
観光地にも数多く存在しているので、体験したことがある方も多いのでは。
そんなトリックアートを文化祭の出し物にいかがでしょうか。
たとえば、壁の穴から人がのぞいているトリックアートなら、それほどテクニックを要することなく描けますよ!
描くときのポイントは、光の当たる部分と影の部分のコントラストをはっきりさせること。
ただ展示するだけではなく、トリックアートと一緒に写真が撮れるフォトスポットなどを設置すると、お客さんも一緒に盛り上がれるのではないでしょうか。
キッキングスナイパー
https://www.tiktok.com/@mizuren212928/video/7117238735250525441キッキングスナイパーを知っていますか?
キッキングスナイパーとはバラエティー番組『VS嵐』に登場するゲームのこと。
複数のボールを蹴り、ベルト上を移動する積まれたブロックを倒すという内容です。
かなりの集中力やテクニックが求められるので、再現すればきっともりあがるでしょう。
教室で再現する場合は手動で動くベルトを作り、その上に紙コップを重ねて置いてみてはいかがでしょうか。
ボールは、ほどよいやわらかさの物を探してみてください。