【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(61〜70)
歌ってみた

歌を披露したいけれど、周りに楽器を演奏できる方が居ない場合や、時間の成約があってバンドでのパフォーマンスができない場合には、カラオケトラックに合わせて歌うパフォーマンスを検討してみてください。
音響設備が整っていれば当日は大掛かりな準備も不要なのもうれしいポイントですね。
話題の曲で盛り上げるもよし、歌唱力が必要な曲を選んであなたの実力を見せつけるもよしです。
本番までにたくさん練習して、あなたの歌声で文化祭を盛り上げましょう!
プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピングは、プロジェクターを利用した立体的な映像表現です。
投影する空間の構造に重なるような映像だと、建物が変形していくような壮大な世界観も演出されます。
スポットライトやムービーなど、シンプルな映像から、立体的な映像が流れるサプライズだと、見ている人におどろきが与えられるのではないでしょうか。
構成力と技術が必要な内容ではありますが、文化祭の自由な雰囲気と、可能性の広がりが感じられるような美しい出し物ですね。
ボーイッシュ系メイド
@yudu_hana ボーイッシュ系メイドはどうですか💁🏻♀️ #メイド服#04#お給仕
♬ オリジナル楽曲 – AMEFURASSHI – AMEFURASSHI
クールな印象の中にかわいらしさを感じる!
ボーイッシュ系メイドのアイデアをご紹介します。
一般的なメイド喫茶とは異なり、文化祭では部活や個人の趣向で、ボーイッシュなヘアスタイルの生徒がメイドになりきるという場面もあるのではないでしょうか?
そんな時に参考にしたいスタイルのアイデアです。
猫やウサギなどのカチューシャを活用することで、ヘアアレンジをしなくてもすてきに仕上がりますよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
バイキング

ゆらゆら揺れる海賊船、バイキングに挑戦してみるのはどうでしょうか。
遊園地などでよく見る、前後に大きく揺れる巨大なブランコのような乗り物です。
「人が乗れる」「揺らしても問題ない」など、当然ですが乗り物としての強度を出す必要があるので、専門知識のある方にオススメ。
工業高校に通っている人なら、もしかしたらその辺りのアイデア、お持ちかもしれませんね。
もちろん先生や、なんなら建築系の専門業者さんに知恵を借りるのもいいと思います。
メリーゴーランド

遊園地でも子供たちの人気の的、もちろん大人にも人気があるメリーゴーランド。
ノスタルジックな雰囲気のものが懐かしさを感じさせてくれるんですよね。
そのメリーゴーランドを文化祭の出し物としてやってみよう!というアイデアです。
要点としては乗り物、そしてぐるぐると回る、というものを作るのですがかなり大掛かりな仕組みを作らなければいけません。
動かすのは人が回す、手動式で動かしましょう。
雰囲気を出すため、教室を暗くしてライトアップに凝ってみるのもいいかもしれません。
漫画喫茶
フリードリンクを飲みながら好きな漫画を楽しめる、漫画喫茶。
今ではさまざまな場所にあり、テレワークやゲームなどのパソコン作業ができる場所や、カラオケやダーツなどのアミューズメントを楽しめる場所も増えてきましたよね。
そんな漫画喫茶を文化祭で挑戦してみるのはいかがでしょうか。
単純に漫画を準備して読めるようにするだけでもOKですし、ダーツ台を置いて遊べるようにするとさらにアミューズメント感がアップしますよ!
宝探し迷路

お宝を探しながらゴールを目指す!
宝探し迷路のアイデアをご紹介します。
迷路というだけでワクワクしますが、宝探しの要素を取り入れることで、来場者のワクワク感も最高潮に。
動画の中では、ガチャガチャのカプセルに番号をつけたものを宝として、来場者が全ての宝を探すレクリエーション要素がカギとなっているようです。
グループで迷路に参加する際には、協力してクリアするおもしろさも味わえそうですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
コスプレ体験

最近ではいろんなところで衣装や使えるグッズが売られていて敷居が低くなったと感じるコスプレ。
コスプレイヤーの方はすごく高い衣装を用意したりもされますが100円ショップの素材を利用していろんなものを自作されたり、コスメ用品をそろえたりといろんな努力をされていますし、それをSNSなどで惜しみなく公開されていますよね。
そんなレイヤーさんを参考にして、コスプレ体験を出し物にしてみるのはどうでしょうか?
観光地などで時間を決めてコスプレをするあれを文化祭でやってみましょう!
きっとみなさん写真が撮りたくて体験したいはずです。
ヒーローショー

正義のヒーローの活躍をアピールするような演劇です。
小さいころに見たという人も多いかと思います。
ヒーローたちのアクションが何よりも重要で、この部分にこだわれば、高校生という年齢でもしっかりと楽しんでもらえるのではないでしょうか。
ヒーローが観客の声援に力をもらい、悪を退けるといったショーの定番の流れも取り入れて、見ている人をしっかりと巻き込んで親しみを持ってもらうのがいいかもしれません。
音楽に合わせてアクションを繰り広げるという流れで構成された、アクションにしっかり集中した脚本がオススメです。
ヲタ芸

あんなにかっこよくハードな芸はない!!と思わせる「ヲタ芸」。
北の打ち師達やGinyforcE/ギニュ~特戦隊、Fil-N、JKzらの人気ヲタ芸チームはYouTubeのチャンネル登録者数を伸ばす一方です。
そこでクラス全員でヲタ芸を披露するのはどうでしょうか。
アマテラス、OAD、クラウドサンダーらの基本技なら1日も練習すれば習得できます。
楽曲のサビに使われるロマンス、サンダースネイクもそう難しいものではありません。
合言葉は熱量!!です。
どの技がどの楽曲にマッチするかはプロの方の動画を参考に決めてくださいね。
真っ暗な講堂に光るサイリウム、絶対に盛り上がると思います!