【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(11〜20)
お化け屋敷

「お化け屋敷は日本古来のものかな??」と思って調べてみると、意外と似たような施設は海外にもたくさんありました。
英語圏ではhaunted attractionと呼ぶらしいです。
そういえば、ディズニーランドの「ホーンテッドマンション」はお化け屋敷をディズニー風に仕立てたものですよね。
定番の「お化け屋敷」で学校のみんなを怖がらせてみましょう。
キーワードは映像・音響・キャストの3つ。
怖い映像、雰囲気を盛り上げる音、お化けを演じる役を組み合わせて、緩急をつけたアプローチを心掛けてくださいね。
特殊メイクの技術はネットにたくさんアップされています、ぜひご参考に!
飲食系模擬店

文化祭の花といえば「飲食模擬店」ですよね。
焼き鳥の匂いやかき氷の冷たさが文化祭をいっそう盛り上げます。
普通の模擬店でもいいのですが趣向・アイデアをこらして他のクラスとの差別化をはかりたいものです。
たとえば地元の食材にこだわるとか、韓国フードに焦点を当てるとか、オリジナルラーメンを開発して販売するとかはどうでしょう!
人気番組『ザ!鉄腕!DASH!!』の人気コーナー「0円食堂」をまねてみるのも楽しそうですよね。
エコ、SDGsも意識して、一歩先ゆく模擬店をぜひ目指してください!
ピタゴラスイッチ

ピタゴラスイッチと聞いて思い浮かぶのが、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のオープニングシーン。
朝、目覚まし時計を止めるとそこから装置が動き出して、ついには朝食が完成するんですよね。
NHKの子供番組『ピタゴラスイッチ』の1コーナーから爆発的にブームとなった大がかりな連続仕掛けである「ピタゴラスイッチ」を作って文化祭で披露してみましょう!
何といっても新鮮なアイデアが勝負!
てこ、てんびん、シーソーや傾斜を駆使して誰も思いつかなかった仕掛けを考えてくださいね。
番組をリスペクトして丸々コピーして作品を作るのも良さそうです。
自作映画上映

演劇やミュージカルといったライブ感のあるものはもちろんいいですが、文化祭のために、映画を作ってみるというのはいかがでしょうか?
あらかじめ作っておくので、当日の負担も少ないですよね。
学校をテーマにしたりすれば、より楽しんでもらえると思いますよ。
カラオケ大会

みんな大好き「カラオケ」を企画として「カラオケ大会」にまで高めてみましょう。
ステージを盛り上げるスモークはスモークマシーンで、照明は演劇部の方にご指導願いましょう。
暗闇にスポットライトが浮かべば気分はすっかり歌番組です。
有志のバンドがいるなら生演奏も盛り上がると思います。
カラオケ機材がNGなら「ハモリ歌合戦」にするのも一考!
パフォーマンスの審査は音楽の先生や校長先生にお願いしてくださいね。
また地域で有名なご当地歌手をゲストに迎えるのもいいかも。
合唱

1年生は展示物、2年生はステージ発表、3年生は飲食模擬店出店と、学年別で企画が整理されている学校も多いと思います。
ステージ発表担当学年なら合唱を取り上げてみるのはどうでしょう!
みんなで歌を歌うなんて小学生ぶり……という方も多いのかな。
合唱にはおなじみでない今はやりの楽曲をチョイスするのも1つのアイデアです。
テレビ番組『全国ハモネプリーグ』の人気を借りて数人単位でハモリ合唱を披露するのも盛り上がりそうですよね。
歌にはみんなを楽しくさせる力があります。
恥ずかしがらずに全力で歌ってくださいね!
ダンボール迷路

栃木県の「巨大迷路パラディアム」、富士急ハイランドの「絶望要塞」、日光江戸村の「忍者からくり格言迷路」などなど日本にはたくさんの迷路アトラクションがあります。
そんなみんなが大好きな迷路を教室に作ってみるのはどうでしょうか!
細工しやすいダンボールを使えば経費も削減できますね。
迷路を作るソフトもありますので初めての方でも安心です。
教室には机とイスがありますのでそれらも迷路の一部として使っちゃおう!
教室2つをつなげた巨大迷路も楽しそうです!
ダンス

ひと昔前なら女の子の習い事ランキングのトップは断トツで「ピアノ」でしたが、今は「ダンス」がそのピアノにとって代わろうとしています。
学校の体育の授業にもリズムダンスが正式に取り入れられていますので、昔よりもダンスが身近なものになっているんですよね。
そんな人気のダンスで文化祭を盛り上げてみましょう!
韓国アイドルの完コピでもAKB48をまねして歌いながら踊ってもステージは盛り上がると思います。
アイドルのライブ風にメドレーで披露するのもいいかも。
オリジナルのコンテンポラリーダンスもアーティスティックでかっこいいですね。
ジャングルクルーズ

学校なのにジャングルが!?子供ウケも狙える出し物がジャングルクルーズです。
教室に台車などが通れるぐらいのルートを作って、その周りをジャングルのように飾り付け。
お客さんには専用車に乗ってもらって、あとは順路を進んでいくだけ!
実際のジャングルに生えている草木や生き物の模型をそこかしこに配置しておき、ついて回る役の人がそこを通るたび解説を入れれば、よりそれらしくなります。
東京ディズニーランドにあるアトラクションのイメージですね。
ダンボールで作るスロットマシーン

学園祭に人気になりそうなスロットマシーンを手作りしてみませんか。
ちょっと仕組みは複雑ですが、これを理解して作ることにより動力の伝わり方もわかるようになりそうです。
絵柄の部分でちょうど止まるようにするために、中のドラムにビー玉となみなみの段ボールが入っています。
芸が細かいですね。
スロットを回すところはラップの芯を使うなどしています。
材料はこれ以外はほとんど段ボールでできていますよ。
器用な人にオススメのグッズです。