【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(21〜30)
バンクボウリング

坂を利用したボウリング、バンクボウリングのご紹介です。
通常のボウリングは、まっすぐなレーンの上をボールを転がして、ピンを倒しますよね。
バンクボウリングは坂のような傾斜があります。
その坂になった部分を計算して、ボールを投げていきます。
力加減や投げる位置はもちろん、ボールを投げる位置によっても、まったく違う場所にいきますよ。
ピンに当たりにくいかもしれませんが、当たって倒れれば盛り上がることでしょう。
坂の部分は、段ボールを使って作れますよ。
ダンボール迷路

栃木県の「巨大迷路パラディアム」、富士急ハイランドの「絶望要塞」、日光江戸村の「忍者からくり格言迷路」などなど日本にはたくさんの迷路アトラクションがあります。
そんなみんなが大好きな迷路を教室に作ってみるのはどうでしょうか!
細工しやすいダンボールを使えば経費も削減できますね。
迷路を作るソフトもありますので初めての方でも安心です。
教室には机とイスがありますのでそれらも迷路の一部として使っちゃおう!
教室2つをつなげた巨大迷路も楽しそうです!
演劇・ミュージカル

演劇部の演劇とはちょっと違った「素人感丸出し??」の演劇・ミュージカルなんかも出し物としては面白そうですね。
学生に人気の演目は『ロミオとジュリエット』『白雪姫』などなど、ヒーローとヒロインが登場するものは自然とドキドキします。
緊張してセリフを忘れたり、とんでもないアドリブを入れたりと、楽しい演劇にサプライズは付きもの。
校長先生に出演してもらったり、用務員の先生がゲスト出演したり、おもしろアイデアはいろいろありそうです。
有名な物語はストーリーを追いやすいので『桃太郎』をベースとした創作ものもオススメです!
ダンボールのクレーンゲーム

クレーンゲームは子供から大人まで大好きですよね。
自分で操作して景品が取れた時の喜びは年齢関係ありません!
実はそのクレーンゲーム、手作りできてしまいます。
もちろん大掛かりなものを作ろうと思うと大変ではあるのですが、小さなものならダンボールがあれば数時間で作れますよ!
景品はお菓子を入れたり、手作り小物を入れたり……、内容を考えるのも楽しいですよね。
時間と予算がある場合は、文化祭の目玉になるような大きなクレーンゲームを作ってみてください。
ダンボールのコリントゲーム

ゲームコーナーには必ずあると言ってもいい、定番の「コリントゲーム」を出し物として取り入れてみてはいかがでしょうか?
発射台を使って球を打つだけなので年齢に関係なく楽しめ、また得点によって景品を用意しておけば、きっと喜ばれるでしょう。
コリントゲームは、ダンボールで手軽に作れます。
いくつか作っておけば一度にたくさんの方に楽しんでいただけますよ。
大きいサイズで作る場合は、ダンボールを何枚か重ねるなどして強度を持たせてくださいね。
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーン

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。
ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。
文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。
くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。
ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。
100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?
タコ糸の動力でリールを回します。
スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。
手作りビリヤード台

手作りで作れるビリヤード台を使って、学園祭を盛り上げませんか。
世界初のビリヤードテーブルはルイ11世のために1469年に作られたらしいです。
そんなに歴史のあるスポーツだったんですね。
驚きです。
台の材料は合板と2×4の木材などを使います。
ちょうつがいでつないでおくと、半分のサイズに折りたためて保管にも便利です。
球は丸い木材を買ってきて色を塗り、数字をかいて使います。
ボールが落ちる穴のところには茶こしや網などをセットしましょう。
盤面全体にフェルトをはったら完成です。






