高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(1〜10)
バルーンアート

華やかで盛り上がる文化祭に、バルーンアートはピッタリですね。
バルーンを使ってどんなものが作りたいかをみんなで計画し、イラストなどでイメージを共有していきましょう。
飾る場所がどこかもポイントになってきますね!
分担して作っていくことで、チームとしての一体感も高まっていくのではないでしょうか。
オリジナルのバルーンアートの作品を作って、仲間との絆を深め、思い出に残る文化祭にしてくださいね!
少し早めに計画して作っていくことで、余裕を持って活動が進められますよ。
コーヒーカップ

遊園地にあるほんわかとした乗り物「コーヒーカップ」、あれを文化祭で再現??なんてできるの?
それができるんです。
できるどころか、今文化祭でコーヒーカップを作る学校が急増中なんです。
2012年に筑波大付属高校で作られたものが「文化祭コーヒーカップ」のオリジナルだとされています。
鉄骨や鉄パイプを組み合わせて作るのでかなり大がかりですが、ヒントとなる動画も動画サイトにもありますのでぜひ参考に。
担任やクラブの顧問の先生の力も借りてみんなで成功させてくださいね!
学校医で1番のメインアトラクションになるかも。
レゴブロックアート

高校の文化祭にピッタリなレゴブロックアートを紹介します。
レゴブロックアートでは、動物や植物、ジオラマやQRコードなど、さまざまなものが作れるんですよ!
指先を使い、パーツを立体的に組み立てていく作業は、集中力も必要になってくると思いますが、仲間と計画し、パーツごとに分担して作っていくことでステキなものが完成します。
どんなものを作りたいかをみんなで共有し、目標を決めて作っていくことで思い出に残る、感動的なものが生まれるかもしれませんね。
縁日

縁日って言葉だけでウキウキしますよね。
文化祭が一般の方にオープン開放される学校なら、近所のお子様たちも大勢集まってくれそうです。
金魚をすくうポイさえあれば「金魚すくい」はすぐにできそうですし、生き物が禁止ならスーパーボールすくいに早変わり。
駄菓子屋さんで駄菓子を買ってきて「射的屋さん」をするのもわりとお手軽ですよね。
大きなレンタルショップがあるなら「スマートボール」の機材なんかも借りられそう?
たくさんのお店を並べて縁日ロードを作る、意外と楽しい企画かも!
脱出ゲーム

脱出ゲームの祖ともいわれる『ミステリーハウス』をプレイしたことありますか?
今はゲームだけでなく体験型のアトラクションとしても「脱出ゲーム」が大流行です。
そんな脱出ゲーム、みんなで手作りするのもおもしろそうです。
教室より1回り大きい講堂や多目的ルームが使えればなおOK!
クラスのみんなで最強の脱出ゲームを作ってみましょう。
基本は迷路と謎解きなので、まずはダンボールや机などで大まかな迷路を作ります。
謎が解けると開く扉や物語のキーとなるカギなどを用意すればグッと脱出ゲームらしくなってきますよ。
くれぐれもみんなが楽しめるやさしい内容にしてくださいね!
ジェットコースター

兵庫県立尼崎北高校の「ジェットコースター」を知っていますか?
ニュース番組や報道番組で何度も取り上げられていますのでご存じの方もいるかも。
文化祭の出し物として、なんと教室の中に本当に乗れちゃうジェットコースターを作ってしまったんです!
今これが広がりをみせて岐阜県や広島県の高校でも実際にジェットコースターが作られました。
設計図も公開されていますので「我こそは!!」と思う学校があればぜひチャレンジしてもらいたいですね。
ただし準備には何か月もかかる?ようなので資材置き場確保など計画的に。
リアル人生ゲーム

文化祭で盛り上がること間違いなしのリアル人生ゲームを紹介します。
自分たちでどんなマスを作るかを相談し、作っていきましょう。
なるべく日常的なことを取り入れていくのがオススメです。
ルーレットを回して、出た数字の数だけマスを進んでいきますよ。
途中でビックイベントなどを経験しながら、お金を増やしていきましょう。
全員ゴールしたら終了です。
リアル人生ゲームなので、友達同士で実際にマスの上に立ちながら進めていきます。
簡単なルールを設けることで、さらになどが盛り上がりそうですね!
モザイクアート

小さな紙のかけらや写真などをたくさん貼り合わせて、大きな1枚の絵を作り上げるモザイクアート。
文化祭の壁画としても定番ですし、テレビ番組などでも作っているシーンをよく見かけますよね!
小さな色紙をひたすら貼り合わせていくのもいいですが、もし可能であれば全校生徒や先生方から学校生活での思い出の写真をたくさん募集し、それらを使って大きなモザイクアートを作れるといいですね。
ぜひ皆さんで協力し合ってすてきな作品を作り上げてくださいね。
ショートムービー

自分たちで脚本から撮影と編集までをおこない、短編映画を作って上映してみましょう。
本番での一発勝負の演劇とは違い、何度もやり直せる分、異なる緊張感ややりがいが感じられるはずですよ!
撮影と編集にはカメラとパソコンが必須かと思いきや、最近ではスマートフォンさえあれば十分きれいに撮影ができますし、編集もアプリでしっかりできるはず。
ストーリーも完全オリジナルではなく、人気のドラマや小説を参考にしてもいいと思います。
想像するよりも気軽に取り組める一方で、こだわり始めるとキリがない映像制作。
制作期間や予算とも相談しながら、できる範囲での最高クオリティのものが作れるように協力してくださいね!
バンド演奏

文化祭に付きものの前夜祭や後夜祭、たくさんの有志のバンドがお祭りを盛り上げてくれますよね。
あまりに盛り上がりすぎてバンド禁止の学校もあるとか。
出し物として許されるのなら「バンドライブ」でステージの1番人気を奪っちゃいましょう!
ギターができる人、キーボードができる人、文化祭で初めてバンドを組むっていうのもまたオツなもの。
学生時代に組んだバンドがその後トップアーティストになることも少なくない世界。
未来のスーパースターが文化祭で生まれるかも!