RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ

高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?

1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。

そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!

王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!

準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。

【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(11〜20)

ストラックアウトNEW!

【野球道具をDIY】自作ストラックアウトの作り方解説動画
ストラックアウトNEW!

こちらでは文化祭のゲームコーナーで盛り上がる「ストラックアウト」を紹介します。

ルールは、的に向かってボールを投げて、数字のパネルを狙って当てるというとてもシンプルなもの。

シンプルですが、とても盛り上がるゲームですよ!

狙った番号に当てるのが意外にむずかしいので、チーム戦にするのも楽しめるのでオススメです。

運動が得意ではない人も気軽に参加できるのもポイント。

ぜひ文化祭の教室イベントに取り入れてみてくださいね。

ぺったんダーツNEW!

【工作】ぺったんテープで「ぺったんダーツ」をやってみたよ!
ぺったんダーツNEW!

文化祭では、みんなでワイワイと楽しめるゲームがあるといいですよね。

そこで、ダーツゲームで楽しんでみてはいかがでしょうか?

画用紙やストローといった、100均でも入手できるアイテムでダーツが作れますよ。

ストローを使って作るダーツなら、準備も楽にできそうですね。

ストローのダーツだと、的に刺さりませんよね。

そこで、先端にセロハンテープを丸めたものを貼り付けましょう。

少し大き目のセロハンテープを貼るのがポイントですよ。

手作りのダーツで楽しい時間を過ごしてもらえそうですね。

ダンボールのクレーンゲームNEW!

【挑戦者求む】手作りクレーンゲームで豪華景品を手に入れよう
ダンボールのクレーンゲームNEW!

クレーンゲームは子供から大人まで大好きですよね。

自分で操作して景品が取れた時の喜びは年齢関係ありません!

実はそのクレーンゲーム、手作りできてしまいます。

もちろん大掛かりなものを作ろうと思うと大変ではあるのですが、小さなものならダンボールがあれば数時間で作れますよ!

景品はお菓子を入れたり、手作り小物を入れたり……、内容を考えるのも楽しいですよね。

時間と予算がある場合は、文化祭の目玉になるような大きなクレーンゲームを作ってみてください。

タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーンNEW!

【工作】タコ糸で動いて磁石で止まる。スロットマシンの作り方と仕組みを解説
タコ糸で動いて磁石で止まるスロットマシーンNEW!

カジノで代表的なゲームの1つ、スロットマシーン。

ゲームセンターにも設置されているところも多いですよね。

文化祭にスロットマシーンがあったら「遊んでみたい」となりそうなマシーンです。

くるくると回るリールが特徴ですが、作るとなると難しそうすですよね。

ですが、工作用紙やタコ糸やグルーガンなどで作れますよ。

100均でもそろうアイテムなのではないでしょうか?

タコ糸の動力でリールを回します。

スロットマシーンで遊ぶのも楽しめますが、手作りのスロットマシーンに歓喜がおこりそうですね。

ダンボールで作るスロットマシーンNEW!

学園祭にお勧めダンボール工作~スロットマシーン(プラレール動力)~ #shorts
ダンボールで作るスロットマシーンNEW!

学園祭に人気になりそうなスロットマシーンを手作りしてみませんか。

ちょっと仕組みは複雑ですが、これを理解して作ることにより動力の伝わり方もわかるようになりそうです。

絵柄の部分でちょうど止まるようにするために、中のドラムにビー玉となみなみの段ボールが入っています。

芸が細かいですね。

スロットを回すところはラップの芯を使うなどしています。

材料はこれ以外はほとんど段ボールでできていますよ。

器用な人にオススメのグッズです。

桃源暗鬼

舞台『桃源暗鬼』 -練馬編- 公開ゲネプロ 阿部顕嵐らで舞台化第2弾
桃源暗鬼

誰もが知っている昔話の『桃太郎』を題材として、鬼の子孫と桃太郎の子孫の戦いを描いた作品が『桃源暗鬼』です。

昔話の設定も踏まえて物語が展開していくので、幅広い人が入り込めるような印象ですね。

個性的なキャラクターたちも大きな魅力なので、これらをどのように演じれば魅力的に見えるのかもしっかりと考えていきましょう。

物語から戦いへと展開していくので、アクションシーンに力を入れて、見ている人を世界観に引き込んでいくのが何よりも重要ですね。

【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(21〜30)

カラオケ大会

【東大寺学園文化祭】カラオケコンテスト 決勝
カラオケ大会

みんな大好き「カラオケ」を企画として「カラオケ大会」にまで高めてみましょう。

ステージを盛り上げるスモークはスモークマシーンで、照明は演劇部の方にご指導願いましょう。

暗闇にスポットライトが浮かべば気分はすっかり歌番組です。

有志のバンドがいるなら生演奏も盛り上がると思います。

カラオケ機材がNGなら「ハモリ歌合戦」にするのも一考!

パフォーマンスの審査は音楽の先生や校長先生にお願いしてくださいね。

また地域で有名なご当地歌手をゲストに迎えるのもいいかも。