【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(41〜50)
手作りルーレット

学園祭などでカジノ体験をするブースを出すクラスもあるかもしれません。
そんな時に役立ちそうなルーレットの作り方をご紹介しましょう。
材料は段ボールと竹ひごです。
円カッター、カッターを使い部品を切り出したら、木工用ボンドで貼っていきましょう。
回る中部分と固定された外部分を作ったら、中部分に竹ひごを通します。
最後にビー玉の滑り台を作ります。
ビー玉を回っている中部分に落とし、落ちたところの数で数字が決まります。
一度作るとずっと遊べるので試してみてくださいね。
折り紙ポーカーチップ

カジノのポーカーゲームで使われる、ポーカーチップを折り紙で作る作り方を紹介します。
折り紙で折り目をつけながら折っていきましょう。
かざ車の形に折っていき、袋部分をふくらますように折りポーカーチップの円盤の形に作っていきましょう。
好みの色の折り紙や柄の描かれた折り紙を使うことでオリジナルのポーカーチップを作れます。
最後に形を整えたら完成です!
作り方もシンプルで作りやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。
フラッシュモブ
サプライズな演出で心をつかむ!
フラッシュモブのアイデアをご紹介します。
フラッシュモブとは、前触れもなくゲリラでパフォーマンスを披露して、周囲の関心を引く演出です。
フラッシュモブをダンスや歌で披露するパフォーマンスが多く、予測してなかった動きに観客たちの注目を集めることでしょう。
動画の中では、中庭にいる生徒たちが1人、またひとりとダンスに加わって大人数でのダンスを披露していますね。
学校という人数のいる環境だからこそできるフラッシュモブに、ぜひ挑戦してみてくださいね。
創作ダンス
@hiro_asa 続きはyoutubeで!(文化祭体育祭創作ダンスに) #体育祭ダンス#文化祭ダンス#創作ダンス#ダンス動画#発表会ダンス#choreographybyme#danceperformance#dance#ダンス振り付け#幾億光年#omoinotake#踊ってみた#学校ダンス#中学生ダンス#高校生ダンス#jpop#ダンス好きと繋がりたい#shakedancestudio愛川校
♬ オリジナル楽曲 – hiro_asa – hiro_asa
アイデアを出し合って作る思い出!
創作ダンスのアイデアをご紹介します。
近年では、日本のアイドルや海外のアーティストによるカバーダンスを披露するステージも多いと思いますが、自分たちが考えた振り付けや思いをのせて創作ダンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
ステージをみている観客を驚かせたり、思わず歓声をあげたくなるような振り付けを意識すると良いかもしれませんね。
歌詞に合わせた振り付けやキャッチーな振り付けを入れると、ついマネして踊りたくなる観客もいるかもしれません。
漫才
@kenbrigge1234666 文化祭で親友と漫才した#漫才#面白い#文化祭#高校生#最後まで見て#fyp
♬ オリジナル楽曲 – kenbrigge1234666
今しかできない経験を!
漫才のアイデアをご紹介します。
気の合う友人や笑いのツボが合う仲間と一緒に漫才を披露するのはいかがでしょうか?
ネタを合わせている時間から当日まで、忘れられない日々となりそうですね。
SNSやメディアでの流行しているネタや、通っている学校のあるあるネタなどを盛り込むと、漫才を見ている観客の関心をひけるかもしれません。
漫才を披露するためには、マイクなどの音響チェックも必須ですね。
声が聞き取りやすいように機材の調整も気にかけてみてくださいね。
1から作曲するテーマソング

青春を詰め込もう!
1から作曲するテーマソングのアイデアをご紹介します。
文化祭といえば、1年に1度しか開催されない特別なイベントですよね。
どんな出し物を披露しようか迷っているという方には、文化祭のテーマソングの制作をオススメします!
音楽部や系音楽部だけでなく、クラスや実行委員会で企画してみるのも良いでしょう。
どのようなメロディでどんな歌詞に仕上がるのか、想像するだけでワクワクとしてくるのではないでしょうか。
カラフルな傘のアートの世界

来場者を驚かせる装飾!
カラフルな傘のアートの世界のアイデアをご紹介します。
傘を使った装飾のアイデアを探している方にオススメしたい、ユニークで美しい傘のアート。
カラフルなビニール傘を中庭や入り口などに飾ってみるのはいかがでしょうか。
日中は太陽の光に照らされて、地面にはカラフルな影ができそうですね。
夕方の空にもよく映えていて、心に残る景色となりそうですよ。
傘を高い位置につりさげる際には、安全面に留意しながら取り入れてみてくださいね。
コマ撮りアニメ

アニメやゲームのような編集で楽しませよう!
コマ撮りアニメのアイデアをご紹介します。
コマ撮りとはストップモーション動画ともいわれ、人物や物体の動きを1コマずつ撮影して作り上げる動画のことを指すようです。
今回は、コマ撮りの技術を活用しながらアニメを作ってみるのはいかがでしょうか?
動画で紹介されている作品は、総撮影枚数が1000枚以上にも達したようです。
アニメの長さや構成によってアレンジしながら取り入れてみてくださいね。
桃源暗鬼

誰もが知っている昔話の『桃太郎』を題材として、鬼の子孫と桃太郎の子孫の戦いを描いた作品が『桃源暗鬼』です。
昔話の設定も踏まえて物語が展開していくので、幅広い人が入り込めるような印象ですね。
個性的なキャラクターたちも大きな魅力なので、これらをどのように演じれば魅力的に見えるのかもしっかりと考えていきましょう。
物語から戦いへと展開していくので、アクションシーンに力を入れて、見ている人を世界観に引き込んでいくのが何よりも重要ですね。
短編映像作品

リアルなストーリーから映画のような世界観まで!
短編映像作品のアイデアをご紹介します。
貴重な学生時代を写真や映像で残しておきたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
そんな方には短編映像制作がオススメです。
脚本を自分たちで考えて、カメラの構成や映像の編集などにチャレンジしてみましょう。
はじめて挑戦する方も多いと思いますが、自分たちで作り上げた作品はいつまでも心に残り続けると思います。
また、大きなスクリーンに映し出された映像を見る観客の反応を、その場で見られるのも嬉しいですよね。