RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ

高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?

1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。

そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!

王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!

準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。

【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(76〜80)

ウォータースライダー

文化祭でまさかの巨大ウォータースライダー手作り 参加者悲鳴
ウォータースライダー

千葉県にある蓮沼ウォーターガーデンの「スプラッシュシェイカー」を見たことないりますか?

4つのアトラクションが融合された新感覚のウォータースライダーなんですよ。

と、まあそこまで大がかりなのはムリだとしても、学校にウォータースライダーがあれば絶対にワクワクしますよね。

校庭の大きな木や中庭を利用してウォータースライダーを作ってみましょう!

厚めのビニールシートとダンボールがあれば結構簡単に作れそうなんです。

あとはそこに水を流してゴムボートで滑り落ちるだけ。

もちろん安全第一に設計してくださいね。

昭和レトロ展

「三種の神器」から超貴重なおしゃれインテリアまで、美術館の中に1970年代の一戸建てを実物大再現!昭和レトロにタイムスリップ体験
昭和レトロ展

近年SNSを中心に注目を集めているのが「昭和レトロ」です。

昭和レトロというのは、今では使われていないデザインの商品や家電などのレトロなアイテムのこと。

なじみのない若い世代を中心に「かわいい」「逆に新鮮」と人気なんです。

そこで昭和レトロなアイテムを集めて、昭和レトロ展を開催してみるのはいかがでしょうか。

自宅や親戚のおうちを探して、レトロな物を見つけてみましょう。

写真映えする、SNSにアップしたくなるというのも魅力の一つですね。

漫画喫茶

フリードリンクを飲みながら好きな漫画を楽しめる、漫画喫茶。

今ではさまざまな場所にあり、テレワークやゲームなどのパソコン作業ができる場所や、カラオケやダーツなどのアミューズメントを楽しめる場所も増えてきましたよね。

そんな漫画喫茶を文化祭で挑戦してみるのはいかがでしょうか。

単純に漫画を準備して読めるようにするだけでもOKですし、ダーツ台を置いて遊べるようにするとさらにアミューズメント感がアップしますよ!

コスプレ体験

現役コスプレイヤーのお家にある一部衣装紹介
コスプレ体験

最近ではいろんなところで衣装や使えるグッズが売られていて敷居が低くなったと感じるコスプレ。

コスプレイヤーの方はすごく高い衣装を用意したりもされますが100円ショップの素材を利用していろんなものを自作されたり、コスメ用品をそろえたりといろんな努力をされていますし、それをSNSなどで惜しみなく公開されていますよね。

そんなレイヤーさんを参考にして、コスプレ体験を出し物にしてみるのはどうでしょうか?

観光地などで時間を決めてコスプレをするあれを文化祭でやってみましょう!

きっとみなさん写真が撮りたくて体験したいはずです。

ヲタ芸

【推しの子】アイドル/YOASOBIをヲタ芸で表現してみた
ヲタ芸

あんなにかっこよくハードな芸はない!!と思わせる「ヲタ芸」。

北の打ち師達やGinyforcE/ギニュ~特戦隊、Fil-N、JKzらの人気ヲタ芸チームはYouTubeのチャンネル登録者数を伸ばす一方です。

そこでクラス全員でヲタ芸を披露するのはどうでしょうか。

アマテラス、OAD、クラウドサンダーらの基本技なら1日も練習すれば習得できます。

楽曲のサビに使われるロマンス、サンダースネイクもそう難しいものではありません。

合言葉は熱量!!です。

どの技がどの楽曲にマッチするかはプロの方の動画を参考に決めてくださいね。

真っ暗な講堂に光るサイリウム、絶対に盛り上がると思います!