【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?
1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。
そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!
王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!
準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のステージ&出し物イベント!企画アイデア集
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(96〜100)
クイズショー

「学校で1番知識があるのは誰だ!」白熱の対決、クイズショーはいかがでしょうか。
2チームに分かれての早押し回答していくステージイベント型のアイデアです。
スクリーンに問題を映し出し、司会者がそれを読み上げる形。
クイズ番組『全国高等学校クイズ選手権』のようなイメージですね。
問題はネットなどから拾ってきてもいいですが、せっかくなら先生たちに協力をあおいでみては。
勉強にもなるし熱くもなれる、一石二鳥な文化祭出し物ネタです!
シガーボックス

ジャグリングでもおなじみのシガーボックスを使ったパフォーマンスを文化祭や体育祭に披露してみませんか?
葉巻入れのような四角い箱を複数使った技は華麗で迫力があり、とっても見ごたえがありますよね!
日頃から練習をしている方はもちろん、初心者でも練習期間が取れるようであればぜひ披露してみてはいかがでしょうか。
基本の技の繰り返しでも音楽に合わせておこなうだけで、見ごたえや華やかさがアップするので、ぜひお試しください!
ディアボロ

ジャグリングの道具の一つで、2個のおわんをつなげたような形のコマを柄付きの糸であやつるディアボロ。
まずは普通にコマを回すところから始め、それができるようになったらいろいろな技を少しずつ覚えていきましょう。
大した技ができなくても、クラスの友達がディアボロを扱っているだけでも十分話題になるでしょう。
ヨーヨーと似たところがありますので、ヨーヨーが得意な人は1度チャレンジしてみてください。
河原や運動場での練習がオススメです。
ディベート大会

ディベート対決、テレビや動画サイトなどで見たことはないでしょうか。
意見を交換するディスカッションとは違い、一つのテーマについて肯定派と否定派に分かれて議論をする、相手をこちら側の意見に納得させて勝敗を付けるのがディベートです。
そのディベート対決を学園祭のレクリエーションとしてやってみるの、おもしろそうじゃないですか?
できれば語彙力が多く、多弁な人を代表にしてこちらの意見がより優れている、ということを押し出していきましょう。
一風変わっているのできっと目立つ出し物になるはず!
ハンドメイド講座

教室で普段はおこなわないようなジャンルの授業、ハンドメイドについて学んでもらう内容はいかがでしょうか。
手順をレクチャーしつつ、作品を作ってもらい、参加者にハンドメイドの楽しさを知ってもらいましょう。
使用する色や飾り付けなどはさまざまな種類のものを用意しておき、それぞれの個性を詰め込んでもらえば、その場がより盛り上がりますよ。
文化祭の思い出が形に残せるというところも、うれしいポイントですね。
持ち帰ってもらいやすいように、アクセサリーなどの小さい題材をチョイスするのがオススメです。