RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ

高校の文化祭は、中学時代よりも出し物や模擬店などの自由度が高く、いろいろなことにチャレンジできるのではないでしょうか?

1年に一度の文化祭ですから、「なにか思い出に残るステキな出し物をしたい!」と考えている生徒さんも多いと思います。

そこでこの記事では、定番から変わり種まで、高校の文化祭にオススメの出し物を一挙に紹介していきますね!

王道の出し物で盛り上げるもよし、ほかのクラスと被らない珍しい出し物にチャレンジするもよしです!

準備期間や予算などとも相談しながら、どの出し物にするのか決める参考にしてみてくださいね。

【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ(81〜85)

つまようじアート

我孫子東高校 つまようじアート展示 – Toothpick Art exhibition
つまようじアート

発泡スチロールの土台に色のついたつまようじをたくさん刺して作り上げる、つまようじアート。

いわゆる「ドット絵」のようなものです。

下絵にグリッドを入れて色味を分け、対応するつまようじを刺していく、というのが作り方。

ほんと、決められた場所に刺すだけ、なので絵を描くのが得意でない人でも気軽に参加できます。

クラスメイト全員でやるなら人手不足にはならないでしょう、できるだけ大きいものに挑戦したいところですね!

TikTok#踊ってみたステージ

【流鏑馬文化祭inとわだ2022】TikTok#踊ってみたステージ(2022/12/17)
TikTok#踊ってみたステージ

今や生活でTikTokが欠かせない、時間があるとついつい見ちゃって時間泥棒になってしまう、という高校生の方も多いのではないでしょうか?

踊ってみた動画は見るのも踊るのも楽しいですがそれをステージでやってみる、というのはどうでしょうか?

TikTokでは大定番になっているダンスソングやちょっと難易度の高い曲、最新のヒットソングなんかを取り混ぜてみんなで踊ってみたメドレーを披露してみましょう!

きっと一体感が生まれるステージになるはずです。

占いの館

占いの館

その場に足を踏み入れた人の将来や恋愛運などを占い、悩みを解決する手助けをしようといった内容。

占いの心得がある人を見つけるのは難しいと思いますので、占いの本やサイトを参考にしておこなうのがよさそうですね。

占い師の方がおこなうよりも占いの内容は簡単にはなってしまうので、占いをおこなう場所の装飾、世界観にこだわってみるのはいかがでしょうか。

使用する占いの発祥などを調べて、それに合わせた世界観を作り上げることで、占いにも説得力が生まれますね。

しっかりと占いをおこなうというよりかは、その場所の雰囲気も含めて楽しんでもらうのがいいかもしれません。

ダンボールアート

【ダンボール造形】初級② ワニ 造形作家 玉田多紀の造形方法全部教えます
ダンボールアート

ダンボールアートの質感って不思議ですよね。

紙なのに何ともいえない光沢があって、動物の皮膚や植物の表皮そっくりに変化して、そのパーツが集まってまるで生きているかのような1つの造形物となる、うーん文化祭で挑戦してみてもおもしろそうです!

まずはたくさんのダンボールを集めて、造形しやすいようにダンボールをやわらかくほぐしましょう。

ダンボールアートの作家には玉田多紀さん、日比野克彦さんら有名人も多数。

公式ホームページに多くの作品が掲載されていますので作品作りの参考にしてくださいね。

お笑いライブ、コント

文化祭で大爆笑をとる高校生たち コント 大爆笑 余興 大人数 お笑い
お笑いライブ、コント

文化祭のステージイベントには、漫才やコントなどのお笑い要素が欠かせませんね!

相方と2人でステージに立ち、練習してきたネタを披露するもよし、3人以上のグループで参加し、大掛かりな笑いを狙うのもよしです!

ただし、ネタ作りはなかなか難航すると思いますので、お笑い芸人さんのネタをコピーしたり参考にしたりするのがオススメです。

本番当日は恥ずかしがらずに思い切りやり切ることを意識すれば、変な空気になって滑ってしまうことは避けられるはずです。