子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(101〜110)
的あてゲーム

屋台やお祭りでやるような「的あてゲーム」をやってみるのはどうでしょうか?
的あてというとボールや射的など、ちょっと小さい子には難しいかなと思うものやボールをたくさん用意しなければならない、などあると思いますがこちらの的あては簡単にできる「伸びる剣」で的を狙います。
伸びる剣もストロー、割りばし、コピー用紙があれば簡単に作れます。
みんながそれぞれにオリジナルの剣を作っても楽しいですね。
的はペットボトルなどの廃材などを利用してもよさそうです。
言うこと一緒、やること一緒

相手の指示を正しく聞いて動くといった集中力も育つ遊びです。
それでいて楽しいです。
まず何人かが手をつないで横一列に並びます。
リーダーとなる人が「言うこと一緒、やること一緒、右」と言ったら全員で右にジャンプします。
「言うこと一緒、やること逆、右」と言ったら、今度はやることは逆なので左にジャンプします。
ジャンプする方向は前・うしろでもOKです!
一体感も生まれますので新入生を交えたレクリエーションとしても使えそうですね。
ハイハイしっぽ取り

みんなで楽しめるハイハイしっぽ取りゲームを紹介します。
逃げる人はおしりにしっぽをつけて、ハイハイで逃げていきましょう。
鬼はハイハイで追いかけてしっぽを取りますよ。
しっぽを取られてしまったら、その場で5回ジャンプすると復活して参加できます。
場所の広さは人数に応じて変えていきましょう。
あまり広すぎてしまうと、ハイハイでゲームを進めていくので捕まえるのが大変になってしまうかもしれません。
適度な広さを決めて楽しんでくださいね。
制限時間を決めてゲームするのがオススメです。
タオル取りゲーム

2人1組でタオルの両端を軽く握り、合図で力を入れてひっぱり、タオルを取れた方が勝ちという単純・簡単なゲームです。
年中さんくらいまでは十分楽しめると思いますし、子供の瞬発力を高める効果も期待できそうです!
ポリ袋じゅうたんレース

二人一組で遊ぶゲーム「ポリ袋じゅうたんレース」です。
ポリ袋を用意して床に置き、一人はその上に立ちます。
もうひとりはポリ袋の端を持ってしゃがみます。
「せーの」の掛け声に合わせて立っている人はジャンプして少し前に飛び、しゃがんでいる人はジャンプしている間にポリ袋を前に引っ張るように移動させます。
ジャンプした人はポリ袋の上に着地しなければいけません。
少しずつ進んでゴールを目指します。
袋に着地できなかった場合、またスタート地点からのやり直しです。
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(111〜120)
数あて拍手

道具もなにもいらない、その場で簡単にできちゃう遊び「数あて拍手」です。
1人が数に関する問題を出し、他の人はその数を拍手で答える、というものです。
とても簡単そうですが数を間違えたり、リズムが他の人とズレてしまったり合わせられないとアウトになります。
拍手の数が少ないと簡単ですが、数が多くなるとリズムに乗せて拍手をするのがなかなかむずかしくなりますね。
でもまたそれもまた楽しくて盛り上がりますよ。
ペットボトルボーリング

室内でも楽しめる大人気ペットボトルボーリングを紹介します。
空のペットボトルを10本準備したら中に少量の水を入れてバランスを安定させます。
ペットボトルの周りに画用紙を巻いて装飾しましょう。
準備ができたらペットボトルを並べて、安全なゴム製のボールを準備します。
子供たちにボールを転がしてもらいペットボトルボーリングを楽しみましょう。
ペットボトルがいくつ倒れたかを数えて勝敗を決めていきます。
年齢に合わせてボールを転がす距離を長くしたり短くしたり調整してくださいね。






