RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ

子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。

保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。

雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。

子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(101〜110)

コールアウト

数字が書かれた枠と英単語が書かれたふたつの大きな枠にお手玉を投げて、お手玉が落ちたところの英単語を数字にあわせた回数で発音するというゲームです。

英単語と数字を見極めて発音につなげるという、すばやい判断と発音のなめらかさが試されますね。

適当に投げてもゲームは進んでいきますが、より勝利に近づくためには、言いやすい単語や少ない回数を目指すのがオススメですよ。

どのようにチームを分けて、どのように単語と回数を決めるのか、ルールの組み立て方で盛り上がりも変わりそうですね。

形探しゲーム

【英語・子供向け】形探しゲーム🟩🦁🔴アニメで楽しく学ぼう!<ミライコイングリッシュ>
形探しゲーム

この形は英語でどう表現するのかな?

形を探すゲームのアイデアをご紹介します。

日常生活に密着した英語学習のアイデアですよ!

英語で指定された形を部屋の中から見つけ出すことで、実際に使える語彙力を養えます。

たとえば、Circle, Square, Triangleなどの単語を使って日常的に使っているものとリンクして見てみましょう。

形状を認識する力を高め、同時に英語でその名前を覚えられますね。

身近な場所で学習できるのも魅力的ですよね!

色オニごっこ

英語で色を覚えよう!

色オニごっこのアイデアをご紹介します。

「What color do you want?」とオニに問いかけて見ましょう。

オニは「I want ⚪︎⚪︎!」と答えます。

指定された色を部屋の中から見つけて、オニのタッチを回避するシンプルなゲームです。

ゲームを通じて、英語で色の名前を覚えながら体を動かし、反応速度や注意力も養えますよ。

この方法で、遊びながら自然に英語の色の語彙が身につき、楽しさと学びを同時に得られるでしょう!

お絵かきしりとり

これは何の絵?対決!お絵かきしりとり!!himawari-CH
お絵かきしりとり

みんなが大好きなお絵かきとしりとりを合体させた「お絵かきしりとり」で遊んでみましょう!

前の人が描いた絵を見てその絵に続く言葉の絵をまた描いていく、次の人へつないでいく、というゲームです。

たとえば「ねこ」の絵を見せられたら自分は「こ」から始まるものを絵で描く、次の人へ見せる、という遊び方です。

絵の意味がわからなくて違う絵を描いた人の負けです。

絵が得意な子、苦手な子などさまざまだと思うのでむずかしい場合はヒントを出してもいいですね。

的あてゲーム

伸びる剣で勇者ごっこ!的あてゲーム
的あてゲーム

屋台やお祭りでやるような「的あてゲーム」をやってみるのはどうでしょうか?

的あてというとボールや射的など、ちょっと小さい子には難しいかなと思うものやボールをたくさん用意しなければならない、などあると思いますがこちらの的あては簡単にできる「伸びる剣」で的を狙います。

伸びる剣もストロー、割りばし、コピー用紙があれば簡単に作れます。

みんながそれぞれにオリジナルの剣を作っても楽しいですね。

的はペットボトルなどの廃材などを利用してもよさそうです。

子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(111〜120)

言うこと一緒、やること一緒

相手の指示を正しく聞いて動くといった集中力も育つ遊びです。

それでいて楽しいです。

まず何人かが手をつないで横一列に並びます。

リーダーとなる人が「言うこと一緒、やること一緒、右」と言ったら全員で右にジャンプします。

「言うこと一緒、やること逆、右」と言ったら、今度はやることは逆なので左にジャンプします。

ジャンプする方向は前・うしろでもOKです!

一体感も生まれますので新入生を交えたレクリエーションとしても使えそうですね。

ジャンケン列車ゲーム

やなぎ幼稚園 ひよこ組のよいこのお友達!元気に遊ぼう
ジャンケン列車ゲーム

ジャンケン列車ゲームを紹介します。

貨物列車の音楽に合わせて貨物列車になり切って室内を動きましょう。

音楽が止まったらお友達とじゃんけんをします。

負けた方は買った方の肩に手を置き、同じ電車に乗車して出発しましょう。

同様の動きを繰り返し、自分の貨物列車にお友達を増やしていきます。

最後は全員同じ電車に乗って出発したら完了です。

音楽の速さを早めたり遅めたり、子供たちのペースに合わせながら楽しんでみてくださいね!