子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
子供たちの笑顔を引き出すレクリエーションやゲーム、室内遊びを集めました。
保育現場や学校で楽しめる大人数のゲームや遊びはもちろん、家族で楽しめる遊びもたくさんあります。
雨の日など外出することが難しい場面にぴったりですよ。
子どもたちと楽しめるレクリエーションやゲーム、室内遊びを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
遊ぶ前は「外遊びができなくて残念……」という気持ちも、遊び終えたあとには「楽しかった!」という感想にきっと変わっているはず。
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 1月にオススメの室内遊び・レクリエーションゲーム
子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ(111〜120)
ドンじゃんけん

子供から大人まで楽しめる遊び!
ドンじゃんけんのアイデアをご紹介します。
2チームに分かれて、相手の陣地まで先にたどり着いたチームが勝ちというゲームです。
じゃんけんする際の掛け声は「ドンじゃんけんポン!」ですよ。
このアイデアはほとんど準備するものはなく、大人数でも楽しめるのがオススメポイントです。
しかし勝ちにこだわるあまり、陣地前でトラブルになることもあるので、勝敗の判断は大人がすると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
タオル取りゲーム

2人1組でタオルの両端を軽く握り、合図で力を入れてひっぱり、タオルを取れた方が勝ちという単純・簡単なゲームです。
年中さんくらいまでは十分楽しめると思いますし、子供の瞬発力を高める効果も期待できそうです!
風船

空気を入れて膨らませた風船を触った感触で当てられるのかという内容です。
空気が入っている丸みのあるものというところまではわかっても、これがボールなのか風船なのかという判断は難しそうですね。
力を入れれば素材の薄さも感触から見えてきますが、ここで力を入れすぎたら割れてしまうというところは注意して進めていきましょう。
中には膨らませた口を見つけて、答えが思いつくという人もいるかもしれませんね。
割れる直前や割れた瞬間のリアクションも楽しめそうなお題です。
ポリ袋じゅうたんレース

二人一組で遊ぶゲーム「ポリ袋じゅうたんレース」です。
ポリ袋を用意して床に置き、一人はその上に立ちます。
もうひとりはポリ袋の端を持ってしゃがみます。
「せーの」の掛け声に合わせて立っている人はジャンプして少し前に飛び、しゃがんでいる人はジャンプしている間にポリ袋を前に引っ張るように移動させます。
ジャンプした人はポリ袋の上に着地しなければいけません。
少しずつ進んでゴールを目指します。
袋に着地できなかった場合、またスタート地点からのやり直しです。
数あて拍手

道具もなにもいらない、その場で簡単にできちゃう遊び「数あて拍手」です。
1人が数に関する問題を出し、他の人はその数を拍手で答える、というものです。
とても簡単そうですが数を間違えたり、リズムが他の人とズレてしまったり合わせられないとアウトになります。
拍手の数が少ないと簡単ですが、数が多くなるとリズムに乗せて拍手をするのがなかなかむずかしくなりますね。
でもまたそれもまた楽しくて盛り上がりますよ。
だいこんゲーム

床に寝転んで遊ぶ遊び「だいこんゲーム」をご紹介します。
子供たちは円形の状態でうつぶせになり、隣の人と手をつなぎます。
大人が「だいこんを抜きます」と言ってから子供たちの足を引っ張り、また違う子の足を引っ張り、と繰り返します。
子供たちは抜かれないように、しっかりと手をつないで抜かれないようにします。
とてもシンプルな遊びですが子供たちはちょっとしたスリル、ドキドキとするような遊びが大好きなのでとても盛り上がるゲームですよ!
チーム対抗宝探しバトル

謎を出し合って遊ぼう!
チーム対抗宝探しバトルのアイデアをご紹介します。
協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよね!
謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームに分かれて、宝物を目指します。
このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。
仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。
動画内ではモデルハウスでゲームしていますが、ご自宅バージョンにアレンジしてみましょう。