【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
ボーカルの入っていない音楽、いわゆる「インストゥルメンタル」、日本においては「インスト」という略語でも知られているジャンルには、映画のサウンドトラックからクラシック音楽、15秒の短いCM音楽に至るまで、さまざまな楽曲が含まれます。
本記事では、誰もが知っている有名なサントラ曲から、熱いギターインスト、いやしのラウンジ・ミュージックまで、オススメのインストゥルメンタルの名曲を幅広くセレクトしました。
「歌詞がない曲も、意外にいいかも!」と、新たな感覚への気づきにつながれば幸いです。
【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲(141〜150)
ブルー・カフェThe Style Council

スタイル・カウンシルのデビューアルバムにして名盤の「カフェ・ブリュ」に収められた、2分少々のシンプルでジャジーなインスト曲です。
ギターを弾くのはポール・ウェラーです。
弦の上を指が滑る音がとても印象的で、静かなカフェの情景が浮かび上がってきます。
こういう曲をアルバムに忍ばせるところなど鬼才ポール・ウェラーの面目躍如です。
Some Skunk FunkThe Brecker Brothers

フュージョン界でのスタンダード曲とも言えるこの曲は、ブレッカーブラザーズによる作曲。
当時は管楽器の限界を超えたようなこの楽曲に、魅了された人が多くいたことでしょう。
今でも難曲として知られており、技巧派ミュージシャンの登竜門とも言えるでしょう。
UndertureThe Who

イギリスのロックバンド、ザ・フーが1969年にリリースしたアルバム「TOMMY」は、ロックとオペラを融合した「ロックオペラ」の名盤とされています。
その中でも独特の存在感を放つインストゥルメンタル曲が「Underture」で、この曲は物語の主人公であるトミーの見た幻覚を表現したとされています。
さまざまな楽器の音色が交錯し、緊張感あふれる複雑な展開が魅力です。
Dragon TwistLITTLE TEMPO

1992年結成の和製インスト・ダブバンド。
元SILENT POETSの2人が中心となってスタートしましたが、今や9人の大所帯となりました。
こちらの曲は中華系メロディのスチールパン、心地の良いケダルさをより演出するベースとドラムのグルーブ、うなるサックスとオルガンサウンドが合わさり、新たな南国パラダイスが見えてきそうなレゲエナンバーです。
Hedwig’s ThemeJohn Williams

『Hedwig’s Theme』。
みなさんご存じの映画「ハリーポッター」の曲です。
魔法使いのストーリーとあって、曲も不思議感があふれていますね。
オーケストラのさまざまな音色と、つねに変化するメロディー。
これぞハリーポッターの曲だと納得してしまいます。
家族で楽しめるファンタジー作品。