ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト
最近では、K-POPやSNSを通じて、気軽に踊れるような振り付けも広く親しまれるようになりましたね。
そうした影響からか、近年はJ-POPにおいてもダンスミュージックのテイストがあふれたノリのいい楽曲が多く楽しまれています。
この記事では、そうした邦楽のダンスミュージックや踊れる曲を一挙に紹介していきますね!
余興や出し物でダンスを披露するときにもオススメです。
聴いてよし、踊ってよしの最高に盛り上がるソングリストになっているので、ぜひチェックしてみてください!
- 【邦楽】かっこいいダンス曲。みんなで踊れるダンスミュージック
- 【ダンス初心者も安心】踊りやすい曲
- 踊りたくなる流行りのダンス曲&TikTokで話題を集める人気曲
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【ダンス初心者でも大丈夫!】完コピできるダンスソング
- 【簡単に覚えられる】女子にオススメのかっこいいダンス集
- 【ノリノリ】TikTokで流行っているダンス曲
- 【邦楽】踊り出したくなる日本のダンスミュージック
- アニソンのダンス曲。アニメのダンスミュージックで盛り上がろう
- みんなで踊ろう!カラオケで歌って踊れる盛り上がるダンス曲
- 【2025】かっこいい!思わず踊りたくなるK-POPのダンス曲
ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト(91〜100)
Dragon NightSEKAI NO OWARI

ファンタジックな世界観と深いメッセージを融合させた一曲です。
月明かりや星空、不死鳥といった神秘的なイメージを織り交ぜながら、現代社会における平和と理解の可能性を示唆しています。
本作は2014年にリリースされ、世界的なDJであるニッキー・ロメロさんとの共同プロデュースにより完成しました。
アルバム『Tree』に収録され、映画『TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI』のエンディングテーマやフジテレビ系列の朝の情報番組『めざましテレビ』のテーマソングにも起用されています。
SEKAI NO OWARIは本作のリリースにより、2014年12月に『第65回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たしました。
ダンスフロアで盛り上がりたい時はもちろん、平和を願う気持ちを音楽で表現したい時にもおすすめの一曲です。
DONNA???CRAZYBOY

レーベルを移籍してから初めてとなるパッケージシングル曲。
ワールドワイドに本格的な活動を展開していくため、アメリカで活躍するクレイジーボーイことエリーの仲間たちとLAで撮影されたMVにも注目してください。
クセになる独特なフレーズを、音数少なく妖艶なトラックに載せた彼の表現力を存分に発揮した1曲です。
ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト(101〜110)
ラビリンスMondo Grosso

満島ひかりさんがボーカルを担当したことで話題になった楽曲です。
MONDO GROSSOは作曲家、大沢伸一さんのソロプロジェクトなのですが、海外のダンスミュージックから大きな影響を受けており、まるで洋楽のようなサウンドを聴かせてくれます。
この曲も満島ひかりさんの歌声と、重厚なトラックがマッチした名曲です。
MIRAI feat. $HOR1 WINBOY竹内唯人

気分をアゲアゲにしたい時には、ポジティブな言葉が響きますよね。
爽やかなルックスが魅力の竹内唯人さんが歌う『MIRAI feat. $HOR1 WINBOY』は前向きになれる楽曲です。
エレクトロなボーカルにリズミカルなビートが刻まれており、心地がいいですね。
2019年に『Only Me』でデビューして以来、歌手だけでなく俳優やYouTuberとしてマルチに活躍しています。
気分を上げて過ごしたい日に、彼の歌声を聴けば元気がもらえますよ。
Plazma米津玄師

壮大で未来的なサウンドに心を奪われる1曲です。
エレクトロニックなビートと繊細なメロディが交錯し、内面の力や可能性を広げるエネルギーについて表現された歌詞が印象的です。
米津玄師さんらしい多層的な音作りと、どこか神秘的な世界観が広がっています。
2025年1月に劇場アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』の主題歌として書き下ろされた本作は、アニメのストーリーに寄り添いながらも普遍的なメッセージを込めています。
映画のストーリーと深く結びつく壮大なテーマと、エモーショナルな音楽性が調和した本作は、高揚感を求める方やガンダムファンにはもちろん、心に響く音楽を求めている方にもおすすめです。
既読がつかなくてt-Ace

彼にとっては珍しい……というよりも、初なのではないでしょうか?
女性目線で描かれた失恋ソングです。
歌詞も彼本人による、作詞なのでこれはレアですね。
ですが、ミュージックビデオでのパフォーマンスは健在。
エロ神クズ男のキャラクターは貫いていますね。
本作の映像内では主人公とも捉えられる一人の女性が登場しているのですが、彼女に注目が集まっています。
なんとも妖艶なボディ、そしてその体から繰り出されるキュートなダンス。
グッドジョブではないでしょうか?
オトノケCreepy Nuts

誰も想像できなかった新たな領域へと音楽とオカルトを導く1曲です。
2024年10月にリリースされたテレビアニメ『ダンダダン』のオープニングテーマは、Creepy Nutsの独特な世界観を見事に表現しています。
DJ松永のビートと、R-指定の不気味さを帯びたラップが融合し、音楽が人の心に取りつく様子を巧みに描き出しています。
アニメの世界観を色濃く反映したトラックは、ヒップホップファンだけでなく、オカルトやホラーが好きな方にもぴったりの1曲となっています。
本作を聴くことで、音楽の持つ超越的な力を体感できるはずです。