1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
1980年代というと、特に後半にはのちに活躍するロックバンドが数多くデビューし、90年代初頭に巻き起こるバンドブームの礎を築いた時代でした。
今回は、そんな80年代に活躍したバンドの名曲をご紹介します。
リアルタイムで体験していない方の視点で当時の彼らの映像を見ると、そのファッションや髪型に驚くかもしれませんが、奇抜な「ロックファッション」も含めて、日本のロックの黄金期に至る80年代のサウンドをお楽しみください。
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 80年代の邦楽バンドのデビュー曲
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 懐かしの80年代の夏うた名曲。夏ソングまとめ
1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集(81〜90)
I’m a LoserUNICORN

UNICORNは1987年にデビューしました。
代表曲は「大迷惑」や「すばらしい日々」です。
この「I’m A Loser」はアルバムに収録の曲ですが、UNICORNの初期に見られた切ない、どこか懐かしさの面影を残している名曲です。
S.D.I.LOUDNESS

LOUDNESSは1981年にデビューしました。
ジャパメタブームの先駆者ですね。
ビルボードで100位以内を果たすという快挙を成し遂げ、国内外ともに名をあげたバンドです。
ドラムの樋口氏が亡くなってしまいましたが、現在も彼らは活動しています。
恋人達のペイヴメントTHE ALFEE

アルフィー(現在の表記はTHE ALFEE)の通算19作目のシングルで1984年10月17日リリース。
本作リリースの前年、1983年に『メリーアン』でブレイクしたアルフィーですが、本作がバンド初のオリコン1位を記録した楽曲でした。
本作でリードボーカルを務める高見沢さんの透き通るようなハイトーンボーカルが存分に楽しめる透明感あふれる美しいバラード楽曲に仕上げられています。
もちろん彼らのセールスポイントでもメンバー3人による美しいコーラスワークも堪能できるアレンジ/プロデュースがされており、80年代バラードの名曲のひとつと言えるでしょう。
MORNING AFTERRED WARRIORS

RED WARRIORSは1986年にデビューしました。
代表曲は「バラとワイン」などです。
RED’Sの曲はYUKAI氏が作詞をすると男らしいストレートなメッセージの曲が多いのに対し、SHAKE氏の場合は繊細で優しい歌詞が多いです。
この「MORINIG AFTER」はSHAKE氏が手掛けた曲です。
道化者のゆううつTHE STREET SLIDERS

しゃがれ声が胸に染みるこちらの1曲は、The Street Slidersの『道化師のゆううつ』です。
乾いたギターのサウンドが切ない、美しいバラードですね。
ほろ酔いの帰り道に、ふと寂しさを感じる瞬間に聴きたくなる名曲です。
アルバム『がんじがらめ』に収録されています。
DAY BREAK男闘呼組

デビューシングルとして1988年8月にリリースされたこの曲、CX系ドラマ『男だろっ!!』の主題歌として採用されるなど、当時大きな注目を集めましたよね。
80年代後半、ロックバンド風のスタイルを持つ男性アイドルグループとして登場した男闘呼組。
本作は、孤独や苦しみを乗り越え、愛と希望を見出す物語をつづった楽曲となっています。
挑戦と困難を乗り越える強い意志と、愛を育んでいく姿勢が感じられる歌詞は、多くのリスナーの心に響いたのではないでしょうか。
力強いメッセージと情熱的なサウンドは、挫折を経験しながらも前を向いて歩み続けたい人にピッタリです。
1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集(91〜100)
BE MY BABYCOMPLEX

1980年代後半、日本のロックシーンに衝撃を与えたのがこの曲です。
吉川晃司さんと布袋寅泰さんによるユニットCOMPLEXが1989年4月にリリースしたデビュー曲で、オリコンチャートで1位を獲得しました。
恋愛をテーマにした歌詞と、デジタルロックとロックを融合した独自のサウンドが特徴的。
吉川さんの華やかなボーカルと布袋さんの独創的なギタープレイが見事に調和しています。
本作は多くのメディアで使用され、1991年にはトヨタ自動車セラのCMソングにも起用されました。
80年代を代表する名曲として、今でも多くの人に愛されている1曲です。