1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
1980年代というと、特に後半にはのちに活躍するロックバンドが数多くデビューし、90年代初頭に巻き起こるバンドブームの礎を築いた時代でした。
今回は、そんな80年代に活躍したバンドの名曲をご紹介します。
リアルタイムで体験していない方の視点で当時の彼らの映像を見ると、そのファッションや髪型に驚くかもしれませんが、奇抜な「ロックファッション」も含めて、日本のロックの黄金期に至る80年代のサウンドをお楽しみください。
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 80年代の邦楽バンドのデビュー曲
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
- 80年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 80年代のビジュアル系バンドのデビュー曲
- 80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲
- 1980年代の邦楽ヒット曲、今でも耳に残る懐かしの名曲集
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 懐かしの80年代の夏うた名曲。夏ソングまとめ
1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集(21〜30)
CLOUDY HEARTBOØWY

1980年代を代表するロックバンド、BOØWYが紡ぎ出した名曲です。
氷室京介さんの歌声が、複雑な感情の機微を見事に表現しています。
愛と別れ、そして心の揺れ動きを描いた歌詞は、聴く人の心に深く響くメッセージを持っていますね。
この曲はアルバム『BEAT EMOTION』に収録され、オリコンアルバムチャートで最高位第1位を獲得。
登場週数11回、売上枚数は34.3万枚を記録しました。
恋愛や人間関係に悩む方に、ぜひ聴いてほしい1曲ですね。
HURRY UP MODEBUCK-TICK

BUCK-TICKは1987年にデビューしました。
代表曲は「悪の華」や「JUPITER」です。
この「HURRY UP MODE」はBUCK-TICKがインディーズの時に出した曲で、ファンの間では再販を求める声がありました。
この曲、30年前の曲なんですが、まったく感じさせないかっこよさですよね。
人にやさしくTHE BLUE HEARTS

THE BLUE HEARTSも80年代を語る上で、忘れてはならいないバンドの代表格です。
いずれの楽曲も彼らの熱い気持ちが込められているのですが、「人にやさしく」は「リンダリンダ」でメジャーデビューする前、自主制作で世に出されたシングルです。
I’M GETTIN’ BLUEZIGGY

ZIGGYは1987年にデビューしました。
去年でデビュー30周年を迎えましたが、現在も活動中です。
デビュー当時からのメンバーで現在も残っているのはボーカルの森重樹一氏のみ。
ここもバンド内でいろいろと、もめ事が多かったようです。
VIRGINITYREBECCA

REBECCAは1984年にデビューしました。
代表曲は「フレンズ」や「MOON」です。
初期のREBECCAはとても切ない歌詞やメロディの曲も多く、この「VIRGINITY」もそうでした。
作詞はNOKKOではなく外部から。
ファンの間では実話に基づいた曲として知られています。
歌詞の意味はかなり意味深です。
ルシアン・ヒルの上でRED WARRIORS

ダイアモンド✡ ユカイさん率いる伝説のバンドRED WARRIORS。
当時もとてもかっこよかったのですが、今見直してもかっこいい!
彼らの最大のヒット曲『ルシアン・ヒルの上で』はGLAYもライブでカバーするなど、今も根強い人気のあるナンバーです。
ENDLESS RAINX JAPAN

激しいメタルサウンドとは対照的な、壮大なバラードもX JAPANの大きな魅力ですよね。
この楽曲は、YOSHIKIさんの奏でるクラシカルで美しいピアノの旋律から始まる、彼らを象徴する1曲です。
心に降り続く雨のように、終わらない悲しみや癒えない心の傷を抱え、それでも光を探し求める心情が描かれているのではないでしょうか。
HIDEさんによる哀愁漂うギターソロが、その切なさをいっそう際立たせます。
本作は1989年12月に名盤『BLUE BLOOD』からシングルカットされ、映画『Zipang』のテーマソングにもなりました。
ライブではファンによる大合唱が起きる光景も感動的で、独りで静かに物思いにふけたい夜に寄り添ってくれるバラードナンバーです。






