【邦楽】踊り出したくなる日本のダンスミュージック
ダンスミュージックといえば洋楽でしたが、近頃は邦楽のダンスミュージックも増え、なおかつアーティストのダンスレベルも上がってきてます。
洋楽の要素も取り入れつつ日本語の良さも生かした曲がたくさん増えましたよね。
そんな盛り上がれる邦楽ダンスミュージックを一挙に集めてみました!
ダンスがアンダーグラウンドなものからメジャーなものへと移り変わってるところですが、これからもっとダンスが当たり前のものになってくれると嬉しいです。
体を動かしたくなるようなダンスミュージックをそろえたので、お気に入りを見つけて曲を聴きながらみなさんで踊り出しちゃいましょう!
- ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト
- 【邦楽】かっこいいダンス曲。みんなで踊れるダンスミュージック
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 邦楽のノリノリソング。いろいろなノれる曲まとめ
- 【簡単に覚えられる】女子にオススメのかっこいいダンス集
- 踊りたくなる流行りのダンス曲&TikTokで話題を集める人気曲
- 本日のオススメ!ダンスミュージック
- 聴けば踊りたくなることまちがいなし!平成を彩ったダンスナンバー
- SNSでバズった楽曲をピックアップ!令和のダンスナンバー
- みんなで踊ろう!カラオケで歌って踊れる盛り上がるダンス曲
【邦楽】踊り出したくなる日本のダンスミュージック(111〜120)
slow…Snow Man

『slow…』は9人組男性アイドルグループ、Snow Manが2023年にリリースした男の色気がかっこいいナンバー。
この曲はスローテンポのダンスナンバーで、彼らのセクシーな歌声がそのグルーブと見事にマッチしていてとってもクールなんです。
特に近年、BLACKPINKを始めとしたK-POPでよく使われているサビ前でボーカルだけになり、サビでは上モノのシンセサイザーが怪しい雰囲気を感じさせてくれるという展開がたまりません!
Only Lonely DanceNIKO NIKO TAN TAN

手首を回しながら軽快に飛び跳ねるダンスがキュート!
孤独な人々の夜のダンスフロアを舞台に、ファンキーなリズムとポップなメロディーが心をキャッチします。
NIKO NIKO TAN TANさんのメジャー1stアルバム『新喜劇』収録曲として2024年7月に配信リリースされました。
FM802の開局35周年記念ジングルのリアレンジバージョン制作にも参加するなど、注目を集めています。
忙しい日々のストレスを忘れて、一緒にダンスフロアで踊り明かしたくなりますね。
彼らのクリエイティブな才能を前面に押し出した、新たな魅力満載の楽曲です。
CUT IT UPPKCZ® ft. CL & Afrojack

PKCZ®はVERBAL、DJ DARUMA、EXILE MAKIDAIによる音楽ユニット。
『CUT IT UP』ではラッパーのCLと、DJのAFROJACKがフィーチャリングで参加しています。
一度聞くと耳から離れない癖になる楽曲です。
英語、日本語、韓国語で表現された歌詞にも注目ですよ。
Do it!宙にジャンプDA PUMP

2018年の「USA」の大ヒットにより華麗に復活したDA PUMPが、2019年にリリースした「桜」のカップリング曲。
こちらのMVはメンバーの自主制作によるもので、パーティにぴったりの楽曲とマッチした振り付けを見られます。
上半身を中心にしたシンプルなダンスはTikTokにもぴったりではないでしょうか?
睡蓮花湘南乃風

カラオケの定番と言えば1、2を争う勢いでこの曲の名前があがるのではないでしょうか。
夏の曲というイメージがありますが、カラオケでは季節を問わず、盛り上がる曲として歌う人がいるなど非常に高い人気がある曲になっています。
SWITCHRyosuke Yamada

エキゾチックな雰囲気が魅力的なダンスチューンです!
山田涼介さんがソロアーティストとして約12年ぶりにリリースした本作は、価値観や自由を追求するテーマが描かれています。
社会から押し付けられたイメージに対する疑問や新たな自分を追い求める姿勢、挑戦を続ける覚悟が歌詞に落とし込まれているんです。
中毒性の高いメロディーと繊細なボーカルワークも魅力的。
ぜひじっくり、味わうように聴いてみてください。
BANANACream

Staxx TとMinamiによる2人組音楽ユニット、CREAMの楽曲です。
2019年にシングルリリースされました。
男女の関係、お互いの気持ちがつづられた大人なラブソングです。
どこかレゲエミュージックな雰囲気も感じられますね。
ゆったりめなリズムとメロディックなフロウ、女性にオススメできる作品と言えます。