日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
大人からお子様までみんなで楽しめる伝統の音頭の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、定番曲を集めてみました。
お祭り好きの日本人に嬉しいプレイリストです!
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- 【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 90代の方にオススメの盛り上がる曲。みんなで聴いて歌って楽しい歌
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
- 祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩(21〜30)
スマイル音頭ゆず

人気ユニット・ゆずによるスマイル音頭です。
こちらは4作目となるミニアルバムの「ゆずスマイル」に収録されている一曲です。
このアルバムは子供達に向けた楽曲で構成されています。
明るく歌いやすい歌詞が特徴で、期間限定生産であったため、現在は廃盤となっています。
東京は夜の七時音頭ピチカートファイブ

「東京は夜の七時」という曲をなぜかおしゃれな盆踊りにしちゃおうという短絡的な発想から生まれた曲です。
歌詞ももちろん「ハ~ヨイショ」のような感じではなく、普通の歌詞なのでちょっとノリノリが感じの曲で音頭っぽさはあまりない。
ちょっとモダンな化粧をしてこじんまりと踊りたい感じです。
日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩(31〜40)
東京音頭小唄勝太郎

「ハァー」から始まるおなじみの音頭といえば「東京音頭」。
どんな振り付けなのかはよくわからなくてもなんとなく小躍りしてしまうそんな曲。
プロ野球の東京スワローズの応援歌としてもよく知られています。
雨がふっても東京音頭を聴きながら傘を上下すると楽しいですね。
東京音頭小唄勝太郎

1933年にレコード化されたかの有名な東京音頭を、オリジナル歌手の小唄勝太郎が歌っています。
今となっては大変貴重な映像を楽しむことができます。
この曲は、盆踊り以外でもプロ野球チーム・ヤクルトスワローズの応援歌としても有名です。
シモキタ音頭馬浪マラカス団

東京、下北沢にて実際に公募されていた中でグランプリを取った作品がこちらとなっています。
こちらの動画ではかつて「マツケンサンバ」で一世を風靡した振り付け師・真島茂樹氏の始動による振り付けを見ることができます。
ぐでたま音頭ぐでたま

実はサンリオピューロランドの公式キャラクターでもある、ぐうたらした卵のぐでたまによる脱力系音頭。
歌詞の途中で随時挟まれる、ぐでたまによる台詞がちょっと笑えます。
楽曲自体は明るく楽しく踊れる一曲となっています。
日本全国酒飲み音頭バラクーダ

何かにつけて酒が飲める内容の歌詞が衝撃的。
1976年にリリースされたこちらの一曲は、聴いているだけでご機嫌な気持ちになってしまうのが特徴です。
この歌の原型はディズニー映画「シンデレラ」の劇中歌、ビビディ・バビディ・ブーからきています。