【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
手を使っていろいろなことができるようになってくる5歳児さん。
この時期は、新しいことにチャレンジしたい気持ちが大きくなりますよね。
そこで、こちらでは5歳児さんにピッタリの7月の製作を紹介します。
夏らしい透明なものや、楽しい七夕の飾りまで、たくさんのアイデアを用意しました。
子供たちと楽しい時間を過ごしながら、創造力を育んでくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、本文中では「制作」の表記で統一しています。
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 7月にオススメ!夏の製作遊びのアイディア
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア(111〜120)
サマーキャンプ

こちらは、キャンプをモチーフにした制作です。
まず絵の具で柄を描いた画用紙を三角になるよう折り、開閉できるテントを作ります。
それを画用紙の中心に貼り付け、周りに木や花、お花紙で作るキャンプファイヤーなどを作って配置してのりで貼り付けます。
最後に子供を画用紙で作ってテントの中に貼り付ければ完成です!
テントを開けるとキャンプを楽しむ子供の姿が見える、とても楽しい制作ですね。
直接テントに子供を描いても良いですし、開けたら飛び出してくるような仕掛けを作ってもおもしろそうですね。
織紙で作る魚

折り紙でカラフルなお魚を作ってみましょう!
好きな色の折り紙を2枚用意して、1枚は細長い切り込みを入れ、もう1枚は細長く切っておきます。
これらを編んでいくように組み合わせていきますが、少し複雑な工程ですので、先生がサポートするのをオススメします。
お魚の背景用に、タンポで色をつけたり、細かく切った折り紙を貼ってデコレーションした画用紙を用意しておきましょう。
できあがったお魚と背景を組み合わせれば完成!
折り紙の色の組み合わせをはじめとした色選びを子供たちに自由におこなってもらうことで、その後の工作も楽しんでもらえますよ。
1回切りでパラパラお魚
何回もはさみを動かしたり、曲がったりカクカクすることなく、一度切るだけでOKなはさみの1回切り。
このはさみの技法を使った、カラフルなうろこをまとった魚を作ってみましょう!
まず、魚の形に切り出した画用紙を用意します。
次に、細長く切ったいろんな色の画用紙を大体1cm角程度に、1回ずつはさみを入れてバツンバツンと切っていきます。
これが魚のうろこになるので、魚型に切った画用紙のうろこを貼りたい部分にべったりのりをつけていきましょう。
のりをつけた上に、小さく切った画用紙をパラパラっと落としうろこをつけます。
くっつかなかった紙はよけて、あとは魚の目などをいれてあげれば完成!
1回切りははさみの練習にもなるので、今はさみの練習中という子供たちはぜひ試してみてくださいね。
ふわふわアイス
夏になると毎日でも食べたくなるアイスクリーム。
立体感あふれるアイスクリームを7月の制作に取り入れてみてはいかがでしょうか?
なんとシェービングフォームを使うことでふわふわな感触のアイスクリームが作れちゃうんです!
作り方は、シェービングフォームと木工用接着剤、食紅を混ぜ合わせるだけ。
画用紙にコーンを貼り付け、アイスクリームを飾り付ければできあがり!
シールを貼ったり、絵を描いてデコレーションしてもいいですね。
触り心地が最高のおもしろ制作は、子供たちにも喜ばれること間違いなしです。
プール遊び用手作りおもちゃ
プール遊びの楽しさが倍増するおもちゃを子供たちと一緒に作ってみましょう。
まずペットボトルを適度な長さで切り、切り口はケガ防止のためアイロンを当てて丸くしておきます。
底部分にシャワー状に水が出るよう穴をいくつかあけてましょう。
次にすずらんテープに小さく切ったストローを通して持ち手を作ります。
最後にさまざまな形に切ったカラフルなビニールテープをペットボトルに貼って装飾をすれば完成です。
ひも通しをしたり、シールを貼ったりと指先の運動にもぴったりの制作ですね。
カラフルな色合いが子供たちの水遊びへのわくわく感を盛り上げてくれそうです!
切り紙で作る透ける花火アート
折り紙で表現する花火アートに挑戦してみましょう!
この制作は基本ハサミを使うので、ハサミを使い慣れている5歳児さんにオススメです。
まず折り紙を3回三角に折ったら左右どちらかの角を下にして置き、ペンで模様を描きます。
模様は複雑さがない簡単なデザインが良いでしょう。
模様を線に沿ってカット、下以外の角を丸く切り落としてください。
クリアファイルに円を描き、上から細かくカットした透明折り紙を貼り付けます。
その上に先ほど模様をつけた折り紙を開いた状態で接着し、折り紙のフチの形に沿ってクリアファイルをカットしたら花火のできあがりです。
模様の入れ方によって、さまざまな柄の花火が作れますよ。
【ステンシル】うちわ製作

型紙に絵の具スタンプをポンポン付けて制作するステンシル技法を使ったうちわを7月の制作にいかがでしょうか?
先生があらかじめ型紙を用意しておき、子供たちに絵の具スタンプをポンポン押してもらいましょう!
型紙のデザインは夏らしいものなら何でもOK。
海の生き物や貝殻、花火、スイカなど子供たちに夏を感じてもらえるテーマを考えてみてください。
また、下地の紙の色が強調される色のスタンプを使うのがコツ。
スタンプを押す工程はとても楽しいので、子供たちにも喜ばれるのではないでしょうか。