【6月に聴きたい歌】雨ソングや父の日にちなんだ名曲を厳選
ゴールデンウィークが過ぎ、6月になると夏まであと少し。
梅雨の時期特有の感傷的な気分に包まれますよね。
本記事では、心に染みるような雨ソングや、父の日にちなんだ温かみあふれる楽曲など、6月の気分に寄り添う名曲を集めました。
天候も気分も不安定になりやすい期間ではありますが、お好みの音楽とともに、この時期にしか味わえないときの流れをじっくり感じながら過ごしてみませんか?
あなたの心に寄り添う1曲とのステキな出会いがありますように。
- 【2025】6月にカラオケで歌いたい曲。雨の歌などの名曲
- 【雨の歌】雨の日に聴きたい曲。雨ソング特集
- 【梅雨】6月に聴きたいボカロ曲まとめ【初夏】
- 【6月の童謡】梅雨の季節にピッタリの楽しい手遊び歌&わらべうた
- 【梅雨の歌】歌詞から読み解く梅雨を感じる名曲&雨ソング
- 雨の恋愛ソング。雨の日にぴったりのラブソング
- 夏に聴きたい!懐メロ曲特集(昭和&平成)
- 夏に聴きたいバラード|切なさに寄り添う珠玉のサマーソング
- 6月に聴きたい洋楽の名曲・人気曲
- 5月の歌と共に贈る思い出。春の名曲と感動の歌物語
- 60代に聴いてほしい春ソング。桜や別れを歌った名曲まとめ
- 【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】
- 【7月の歌】夏の始まりに聴きたい邦楽サマーソングをピックアップ!
【6月に聴きたい歌】雨ソングや父の日にちなんだ名曲を厳選(21〜30)
六月は雨上がりの街を書くヨルシカ

ヨルシカのコンセプトアルバム『だから僕は音楽を辞めた』に収録された楽曲です。
アルバムの収録曲は音楽をやめることになった青年エイミーがエルマに向けて作った曲といった設定があり、この曲もエルマに向けて書かれた手紙のような内容です。
苦しみをイメージさせる暗い雰囲気のサウンドと、不規則に降る雨を表現したピアノの音色が印象的です。
薄暗い風景と重なるような心の曇りを表現したかのような苦しい感情を強く感じられる楽曲です。
糸中島みゆき

6月は「ジューンブライド」という言葉もあるので結婚をしたり、友達が結婚をしたという人も多いんじゃないでしょうか。
そんな結婚が多いシーズンなので、中島みゆきさんの『糸』はぜひ聴いてほしいです。
二人の関係性を糸の絡み合いに例えている、日本を代表するバラードの名曲で、カラオケなどでも定番ですよね。
結婚式で歌う曲としてもオススメです。
【6月に聴きたい歌】雨ソングや父の日にちなんだ名曲を厳選(31〜40)
カワキヲアメク美波

『カワキヲアメク』は人気のシンガーソングライター、美波さんのデビューシングル。
デビューからこんなハイクオリティな曲を出しているんだから、その後のヒットもうなずけますよね。
この曲はテレビアニメ『ドメスティックな彼女』のオープニングにも起用され、ミュージックビデオもアニメになっています。
雨の中を走り抜けていく映像が梅雨の季節にぴったりですよね。
雨のち晴れMr.Children

雨が降っているような窮屈な心が晴れることを願う日常を描いたMr.Childrenによる楽曲です。
シンプルな編成で奏でられる軽やかで気の抜けたようなサウンドによって曲の世界観がより身近に感じられます。
退屈だと感じてしまうなんとなく繰り返されてしまう日常と、そこに希望を見いだそうとしているようすが描かれた歌詞で、共感してしまう人も多いのではないでしょうか。
歌詞で描かれる日常の描写が細かいこともあり、登場人物の心情がリアルに伝わってくるようにも思えます。
パラレルスペックゲスの極み乙女。

4人組バンド、ゲスの極み乙女が2014年に発売したメジャーファーストミニアルバム『みんなノーマル』に収録されている楽曲です。
梅雨のジトジト感を吹き飛ばしてくれるような、ファンキーな曲調がオシャレでかっこいいですね。
雨燦々King Gnu

まるで雨が燦々と降り注ぐように、胸に染み入る音楽性とメッセージ性を持つ楽曲です。
King Gnuが2022年7月に発表したこの曲は、バイオリンやチェロ、オルガン、女性コーラスがノイジーなギターサウンドと織りなす壮大な世界観を描き出しています。
TBS系日曜劇場『オールドルーキー』の主題歌として書き下ろされ、アルバム『Stardom』に収録された本作は、人生の転機に直面する方々の心に寄り添う1曲として聴いていただきたい作品です。
梅雨の季節に聴きたくなりますね。
曇天DOES

スリーピースロックバンドDOESを代表する曲であり、アニメ『銀魂』のオープニングテーマにも起用された楽曲です。
シンプルでまっすぐな勢いのあるサウンドと、感情を投げつけるような歌唱が印象的に響きます。
タイトルにもある曇り空の薄暗い場所と、そこを歩くすがたが歌詞の雰囲気からイメージでき、現実への反抗心や不安定な感情が伝わってきます。
不安定な心の表現にも思える薄暗さと、それを振り払うような疾走感が魅力的な楽曲です。






