子供に人気のディズニーソング|楽しいディズニーの歌
子供たちが大好きなディズニー!
ディズニーといえば作品はもとより、その世界観にぴったりマッチした楽曲もすばらしく、子供たちが歌わずにはいられない名曲が数多くありますよね。
そんな楽曲を中心に、この記事では子供たちに人気のディズニーソングを紹介します。
誰もが知っている名曲からあまり知られていない隠れた名曲、そして最新曲まで、曲を聴けば思わずその作品も観たくなることでしょう!
子供のお遊戯会や発表会にぴったりのダンスソングもありますよ。
ぜひ親御さんも一緒に、ディズニーソングの魅力にたっぷり浸かってくださいね!
- ディズニーの人気曲ランキング【2025】
- 運動会やレクにオススメ!踊りやすいディズニーの名曲&人気ダンス曲
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【保育】子供がノリノリで踊りだす曲!盛り上がる人気曲
- ディズニーの歌いやすい曲。愛と夢と魔法の世界に入り込める曲
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 子供におすすめのアニメ主題歌。一度は聴きたいアニメソングの名曲
- ピアノで楽しむディズニーの名曲|オススメ作品をピックアップ
- 人気のディズニーメドレー。愛と夢に満ちあふれた感動のストーリー
- 子供におすすめのダンスミュージック。踊りたくなるキッズダンス
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【4歳児】発表会や行イベントで歌いたい、人気曲&定番曲紹介
子供に人気のディズニーソング|楽しいディズニーの歌(91〜100)
そばにいて

映画「魔法にかけられて」で舞踏会のシーンに使用された曲。
認知度は低いですが、同曲とともにアカデミー賞にノミネートされました。
おとぎ話の世界から来た主人公と現実世界のロバートが、曲に合わせて踊るときの切ない思いが伝わってきそうな1曲です。
カラー・オブ・ザ・ウィンド

インディアンのポウハタン族の娘「ポカホンタス」の物語内で流れる劇中歌。
ポカホンタスは実は実在のネイティブアメリカンのポカホンタスという人をもとに制作されました。
ディズニーで初めて実在の人物をもとに制作した映画であり、めずらしくハッピーエンドで終わらない作品です。
あなたが知らない世界、知ろうとしない世界に広がる草木や動物たちにも命があり、それぞれに色がある。
自然の世界も大切にするディズニーならではの曲であり物語です。
ハイ・ホー

1937年に公開された世界初の長編アニメーション映画「白雪姫」の劇中歌。
映画の中で7人の個性ある小人たちが仕事であるダイヤモンド堀りをしている時に歌う曲です。
口笛を吹きながら陽気に歌う姿がとてもかわいいシーン。
そして仕事を終えて家に帰る道中でもこの歌を歌いながら帰ります。
ハイ・ホーという言葉には「あーあ」「やれやれ」などの意味があり、好きな仕事を終えてやれやれ疲れたな〜と言った気持ちも込められています。
哀れな人々

「自分はかわいそうな人たちを救ってきた、あなたも私に頼れば楽になる」とアリエルを惑わす曲。
やさしい言葉を使って困っているアリエル本人には伏せつつ、聴いている視聴者たちに彼女の邪悪さを伝えるたくみな歌詞が魅力な1曲です。
小さな世界

「みんなと仲よくしよう」というメッセージが込められた『小さな世界』はいかがでしょうか?
こちらはディズニーランドのアトラクション「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングとして書き下ろされた曲。
歌詞の内容に心が温まるのはもちろん、ミドルテンポな曲調に気分も上向いてくるはずです。
そして音を伸ばすカ所が多いので、長く発声する楽しさも味わえます。
そのため合唱にもピッタリですし、歌詞のテーマ性から発表会の演劇などとも合わせやすそうですね。
闘志を燃やせ

歌の中で話が次々と展開し、主人公が目まぐるしく成長する1曲。
さえない男たちに交じって武術の訓練を受けるムーランは女であることがバレないか心配しながらも、男たち以上に強くなっていく。
映画の冒頭での、病気の父へのムーランの思いを読み取る助けとなる大切な曲です。
イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに

2020年大ヒットした映画と言えば『アナと雪の女王2』ではないでしょうか?
子供たちから絶大な人気を誇る作品で、とくに女の子に大人気です。
作中にも流れる『イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに』はアナ雪の壮大な世界観を表現してくれ、とてもテンションが上がる1曲です。
おわりに
いかがでしたか?
物語とともに、主題歌、挿入歌も魅力的な作品ばかりでしたね。
有名な曲は知っているお子さんも多く、聴くだけでテンションが上がる曲もたくさんあったのではないでしょうか?
ディズニーソングはさまざまな発表会での出し物としてもぴったりですし、英語版ですと英語の勉強にもなるので、楽しく踊ったり歌ったりしてみてくださいね!