【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
ピアノを習い始めたお子さまがピアノへの興味を失うきっかけの一つ、それは「ピアノって難しい……」と感じてしまうこと。
譜読みが難しくなかなか練習が進まなかったり、指が思うように動かず一向に先生から合格をもらえなかったりすると、興味津々で始めたはずのピアノに対してマイナスな感情を抱いてしまいがちです。
そこで本記事では、子供でも弾きやすい簡単なクラシック作品をご紹介します。
難易度の体感や進み具合は必ず個人差がありますが、お子さまが「ピアノって楽しい!」と感じられるよう、その子に合った曲をピックアップしてみてくださいね。
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介(131〜140)
道化師Dimitri Kabalevsky

子ども向けの楽曲を多く世に送り出した近代のロシアの著名な作曲家、ドミトリー・カバレフスキーの『道化師』は、1944年に作曲されて翌年に出版された作品集『24の子供のためのやさしい小品』に収録されている楽曲。
半音階で進んでいくメロディと、スタッカートを活用した躍動的な左手の伴奏が特徴で、短いながらも聴いている人にインパクトを与えられる作品のため、発表会曲にもピッタリです。
単に音符を追うだけではなく、次々と変化していく楽曲の展開を楽しみながら弾いてみましょう。
野ばらに寄せてEdward MacDowell

日本では『野ばらに寄せて』として親しまれている、エドワード・マクダウェル作曲の『森のスケッチ Op.51』の第1曲。
穏やかなメロディに癒やされる、美しい作品です。
シンプルな構成のためピアノ初心者の方でも挑戦しやすく、複数の初級者向け楽譜にも掲載されています。
和音を響かせながら進んでいくため、一番上のメロディラインをしっかり響かせ、伴奏の音とのバランスを取りながら演奏するのがポイント!
旋律の流れがゴツゴツしないよう、音の粒をそろえて弾きましょう。
ガボットFrançois-Josehp Gossec

テレビ番組やCMのBGMなどでもおなじみの『ガボット』は、もともとはフランスの作曲家フランソワ=ジョセフ・ゴセックによるオペラ作品の中で使われた楽曲。
バイオリンとオーケストラのための作品ですが、現在では簡単なピアノ譜にアレンジされ、子供向けピアノテキストにも掲載されています。
宮廷音楽のような上品さを作り出すスタッカートをやさしい音色で表現しながら、跳躍を含む左手の伴奏を軽やかに演奏するのが、この作品のポイント!
スラーの多いなめらかな中間部で場面をパッと切り替え、メリハリのある演奏を心がけましょう。
ポロネーズ 第13番 変イ長調(遺作)Frederic Chopin

ピアノ発表会でショパンの作品は頻繁に演奏されます。
その中でもとくに演奏されることの多い作品の一つが、こちらの『ポロネーズ 第13番 変イ長調(遺作)』。
華やかな踊りの曲で、演奏効果も高いことで知られています。
技術的には特に難しいというわけではありませんが、ピアノを学んでいくうえで重要となる基礎的な技術が詰まっています。
47小節目から始まるポロネーズの独特のリズムに慣れれば弾きやすくなるので、練習の際は反復練習をしてリズムを身につけてみてください!
ソナチネ ハ長調 Op.157-1 第2楽章「タランテラ」Fritz Spindler

ピアノ作品を得意とする作曲家のなかでも、とくに人気を集めるフリッツ・スピンドラー。
今回はそんなスピンドラーの名作のなかから、こちらの『ソナチネ ハ長調 Op.157-1 第2楽章「タランテラ」』を紹介します。
あっさりとした楽曲で、基礎的なピアノの技術を見せるにはピッタリの作品。
左右のパートのバランスはもちろんのこと、スタッカートやレガートなどの細かい表現が凝縮されているので、ぜひピアノ発表会の選曲としても参考にしてみてください。