RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介

ピアノを習い始めたお子さまがピアノへの興味を失うきっかけの一つ、それは「ピアノって難しい……」と感じてしまうこと。

譜読みが難しくなかなか練習が進まなかったり、指が思うように動かず一向に先生から合格をもらえなかったりすると、興味津々で始めたはずのピアノに対してマイナスな感情を抱いてしまいがちです。

そこで本記事では、子供でも弾きやすい簡単なクラシック作品をご紹介します。

難易度の体感や進み具合は必ず個人差がありますが、お子さまが「ピアノって楽しい!」と感じられるよう、その子に合った曲をピックアップしてみてくださいね。

【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介(131〜140)

クシコス・ポストHermann Necke

クシコス・ポスト(ネッケ)Csikos Post (Necke)
クシコス・ポストHermann Necke

この曲を聴くと思わず走りたくなってしまう、そんな方も多いのではないでしょうか?

ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケ作曲の『クシコス・ポスト』は、運動会の徒競走のBGMでおなじみの作品ですよね。

管楽器で演奏された華やかなアレンジを耳にすることが多いかもしれませんが、もともとはピアノ曲なんです!

今回ご紹介している楽譜は左手が4分音符ですが、さらに細かく8分音符にして演奏することで、より原曲の軽快な雰囲気に近づけられます。

練習を積み重ねて、どんどんテンポアップしてみてくださいね!

25の練習曲 Op.100 第20曲「タランテラ」Johann Burgmüller

【ブルグミュラーコンクール】ファイナル 金賞 タランテラ(小学3年生)2021年
25の練習曲 Op.100 第20曲「タランテラ」Johann Burgmüller

ピアノを練習するうえで誰しも必ずは通る有名な作品、ブルグミュラーの『25の練習曲』。

練習曲のなかでは簡単な部類として知られていますが、初心者にとっては学ぶべき技術が凝縮されています。

今回はその中から難易度の高いこちらの『25の練習曲 Op.100 第20曲「タランテラ」』をご紹介します。

8分の6拍子または、8分の3拍子を主体とした激しい舞曲。

なかでも17小節から始まる2つの8分音符の間の8分休は、長すぎても短すぎてもダメな、絶妙なバランスが求められます。

繊細な演奏を学ぶうえで非常に有用な楽曲といえるでしょう。

25の練習曲 Op.100 第25曲「貴婦人の乗馬」Johann Burgmüller

第46回 A2級入賞者記念コンサート【貴婦人の乗馬】5歳 ピティナ・ピアノコンペティション2022 age 5 Burgmüller:25 No.25 La chevaleresque
25の練習曲 Op.100 第25曲「貴婦人の乗馬」Johann Burgmüller

ブルグミュラーの名作『25の練習曲』のトリを務める作品、『貴婦人の乗馬』。

『アラベスク』や『やさしい花』、『天使の声』と並んで、ブルグミュラーの作品のなかでは比較的簡単な作品として知られています。

そんな本作のポイントは初心者が習得すべき技術が詰まっている点ではないでしょうか。

扱う鍵盤が広く、和音や速めの右手なども登場します。

お子さまの基礎力をつけるにはぴったりの作品です!

ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 1. すなおな心Johann Burgmüller

ブルグミュラー25の練習曲:1.素直な心 – Burgmüller:25 Etudes, No.1 La Candeur – クラシックピアノ – Classical Piano – CANACANA
ブルグミュラー25の練習曲 Op.100 1. すなおな心Johann Burgmüller

ある程度譜読みができ指もしっかりしてきた段階で、多くのピアノ学習者が手にするドイツの作曲家ヨハン・ブルグミュラーの『ブルグミュラー25の練習曲 Op.100』。

25曲の中には発表会で人気の曲も多数含まれていますが、中でも『すなおな心』は第1曲目ということもあり、誰もが練習する作品として知られています。

下行するメロディが転ばないようコントロールしながら、曲集のトップを飾る明るく爽やかな曲調を楽しみましょう。

ロンド ハ長調 Op.52-6Johann Nepomuk Hummel

PTNA2011 入賞者記念 竹山英里奈(A1級金賞) フンメル:ロンド Op.52-6
ロンド ハ長調 Op.52-6Johann Nepomuk Hummel

初級者から中級者まで、幅広く親しまれているフンメルの名作『ロンド ハ長調 Op.52-6』。

本作はスタッカートとスラーが入り乱れるのが特徴です。

表現力を身につけるにはうってつけの作品といえるでしょう。

具体的には短前打音とペダル操作が重要になってきます。

短前打音の弾き方には、AとBの音がある場合、Aが拍の頭に来る弾き方とAが拍の前に来てBが拍の頭に来る弾き方があります。

せっかくなので、この曲を練習する際にどちらも習得してしまうとよいでしょう。

ペダル操作に関しては、スラーとスタッカートの位置をよく見極めることで余裕を持てるようになります。

ぜひ参考にしてみてください。