【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
ピアノ発表会で演奏する楽曲は、誰しも悩んでしまうもの。
特に、曲の好みなどがはっきりしてくる小学生くらいのお子さんの発表会曲となると、どんな曲を選べば発表会映えするのか、考えてしまいますよね。
そこで今回は、小学生のお子さんが発表会の舞台で演奏するのにピッタリのピアノ曲をピックアップしてみました。
どれも比較的難易度が低く、演奏しやすいものばかりです。
楽曲の構成や演奏のコツにも触れているので、ぜひこれから迎える発表会の選曲の参考にしてみてください!
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ発表会】小学生・高学年にオススメのクラシック曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【ピアノ発表会】小学生・中学年におすすめのクラシックの曲を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
- 【幼児~小学生の子供向け】ピアノの難しい曲|コンクール課題曲から厳選
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- 【ポピュラーピアノ】観客の視線集中!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめポップス曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【小学生2年生向け】ピアノの発表会で弾きたい!おすすめの名曲&有名曲
【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち(1〜10)
ポロネーズ第11番 ト短調(遺作)Frederic Chopin

フレデリック・ショパンがわずか7歳で作曲した『ポロネーズ第11番 ト短調(遺作)』は、ショパンの才能の片りんが垣間見える作品です。
親しみやすい旋律と、短いながらもピアノ表現の豊かさを感じさせる構成はまさに圧巻。
テクニック的に難儀な部分は少なく、丁寧なタッチで音の粒をそろえて弾くことで引き込まれる演奏に仕上がるため、ピアノ歴の浅いお子さんでも挑戦しやすい作品といえます。
「今の自分よりうんと幼い頃にこんな曲を作ってしまったショパンって、やはり天才!」子供たちもそう思わずにはいられないことでしょう。
アクロバットDmitry Shostakovich

偉大な交響曲作曲家として知られるロシアの作曲家、ドミートリイ・ショスタコーヴィチさんが残したピアノ曲『アクロバット』は、アトラクションをクリアしていくときのようなワクワク感に満ちた、疾走感があふれる1曲です。
冒頭の勢いのまま最後まで駆け抜けるこの曲は、発表会で聴き映えする作品を選びたいお子さんにピッタリ!
軽快なテンポの中に右手から左手へのメロディの移行や曲調の変化なども含まれているので、弾き手にとっても聴き手にとっても最後まで楽しめる作品といえるでしょう。
パレードNEW!Maurice Ravel

壮大な物語の始まりを告げるような、力強くドラマティックなサウンドが聴く人の心を揺さぶる一曲。
広島県で教壇に立ちながら、吹奏楽作品を数多く手掛ける堀内俊男さんの作品です。
静かなパートでの繊細な音の対話から、全合奏が一体となって突き進むクライマックスへの展開は圧巻で、まるで伝説の序章を音楽で体験しているかのような没入感が味わえます。
この楽曲は2006年、全日本吹奏楽コンクールの課題曲として書かれ、参考演奏がアルバム『全日本吹奏楽コンクール課題曲参考演奏集2005‑2008』に収められています。
個々の技術だけでなくバンド全体の表現力が問われる本作は、仲間と一つの壮大な物語を紡ぎたい時にこそ演奏してほしい名曲です。
【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち(11〜20)
チョコ・バー湯山昭

子供のための楽曲を数多く手がけている作曲家、湯山昭さんのピアノ曲集『お菓子の世界』に収録されている作品。
1分にも満たない短い曲ですが、ジャジーな雰囲気が印象的な発表会映え間違いなしの1曲です。
スタッカートとレガートの弾き分けや、伴奏とメロディのバランスなど、ピアノを学ぶうえで重要な要素がギュッと凝縮された本作への挑戦は、初級から、中級、上級へと腕を磨いていきたい小さなピアニストにピッタリ!
柔らかい雰囲気を音で表現できるよう、表情を豊かに演奏しましょう。
ソナチネ 第9番 第1楽章Muzio Clementi

シンプルで美しいメロディーとリズムが印象的な楽曲です。
軽快で躍動感のある音楽は、聴く人に明るい気持ちを与えてくれます。
ピアノの基本的な技術を学ぶのに最適で、初めてクラシック音楽に触れる方にもおすすめです。
8分程度の短い演奏時間なので、発表会などでも取り入れやすいでしょう。
1797年に発表されたこの曲は、今でも多くの人に親しまれています。
ピアノを学ぶ方はもちろん、クラシック音楽の魅力を知りたい方にも聴いてほしい1曲です。
ピアノソナータ第2番 第4楽章「トッカータ」宍戸睦郎

日本の現代音楽の作曲家として知られる宍戸睦郎の作品『ピアノソナータ第2番』は、活発で技巧的なピアノ演奏が求められる楽曲です。
独特のリズミカルな要素とメロディックな展開が見られる4楽章『トッカータ』は、その難易度や表現力の高さで知られています。
三部形式で構成されており、第1部の急速なトレモロと第2部のゆっくりとした部分が対比され、第3部では力強く第1部の要素が再現されます。
現代的で魅力的な響きが特徴的で、技巧的なピアノ演奏を通じて聴衆を魅了する作品となっています。
小学生の発表会曲として選ぶには少し難しいかもしれませんが、大舞台でレベルの高い作品にチャレンジしたい好奇心旺盛なお子さんにオススメの1曲です。
カノンJohann Pachelbel

日本人にとってもなじみ深い、ヨハン・パッヘルベルの名曲『カノン』。
カノンコードと呼ばれる進行は現在でも日本人に親しまれており、J-POPにも頻繁に使用されています。
ピアノで演奏できるクラシック作品としても非常に人気で、小学生を中心としたピアノ発表会でも頻繁に演奏されています。
そんなこの楽曲の魅力はなんといっても、輪唱を前提とした壮大なメロディーではないでしょうか。
初心者でも挑戦しやすい楽曲なので、小学生のピアノ発表会に最適といえるでしょう。