RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア

夏休みの自由研究、まだ決まっていない子供たちも多いのではないでしょうか?

「おもしろい研究がしたい!」でも「どんなテーマにしよう?」と迷っているみなさんに、思わず「これをやってみたい!」と目を輝かせるような実験や観察のアイディアをご紹介します。

身近な材料でできる面白い実験や、生き物の不思議な生態を観察できる研究まで。

誰もが楽しく取り組める内容ばかりです。

自由研究を通して、新しい発見や感動が待っていますよ!

身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(131〜140)

りんごの変色の観察・実験結果

自由研究!りんごの変色の観察・実験結果
りんごの変色の観察・実験結果

りんごって切ってそのまま置いておくと切り口が変色してしまいますよね。

その変色の変化を観察してみましょう。

そのままのりんご、ラップ、酢水、砂糖水、食塩水、蜂蜜水、牛乳、レモン水、炭酸飲料、水につけたまま、冷蔵庫、という11パターンを時間の経過とともに観察します。

どれが一番はやく変色したか、どれがきれいなままだったかなどをレポートにまとめてみましょう!

カブトムシを飼う

リベンジ!太陽カブトムシをペアで飼う!夏休みの自由研究!
カブトムシを飼う

夏の虫といえばカブトムシ、ということでカブトムシを研究、観察してみるのはどうでしょうか?

ホームセンターやペットショップに行けばカブトムシはもちろん、飼育キットやエサなど売っています。

オスどうしで飼ってみて観察するのもいいですしオスとメスでつがいで飼ってみてもいいですね。

うまくいけば産卵、冬越しさせることで翌年にはたくさんのカブトムシが飼育できますよ!

ガウス加速器

ガウス加速器とは、磁力によって衝突した鉄球がその前の鉄球を、まるで運動量保存則を無視しているかのように打ち出す現象です。

これを利用して自由研究の作品を作ってみてはいかがでしょうか?

いろいろな仕掛けを作って世界にひとつだけのオリジナルコースを目指しましょう!

スノードーム作り

100均セリア(Seria)で作る♡簡単スノードーム
スノードーム作り

自由研究で「スノードーム」を作ってみてはいかがでしょうか?

用意するものは、瓶、フィギュア、スポンジ、飾り用のラメや折り紙、接着剤、液体のりなど全て100円均一ショップで手に入るものです。

ポイントは透明な液体のりを使うこと!

透明じゃないと水がにごるみたいですね。

ぜひ挑戦してみてください!

スマートボール

スマートボール【DIY・自由研究・工作・ドラえもん】
スマートボール

スマートボールという遊び、知っていますか?

昭和のおもちゃでパチンコ台のような、ななめになった台にボールを打ちこんでくいの間を通り抜け、台の下にある得点のところにうまく入るか、得点を競います。

それを自作で作ってみましょう!

ボールを打つ動力は輪ゴムの力で、あとはたくさんくぎを打ってボールの通り道を作ります。

台にイラストなどを描いてもいいですね!