身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
夏休みの自由研究、まだ決まっていない子供たちも多いのではないでしょうか?
「おもしろい研究がしたい!」でも「どんなテーマにしよう?」と迷っているみなさんに、思わず「これをやってみたい!」と目を輝かせるような実験や観察のアイディアをご紹介します。
身近な材料でできる面白い実験や、生き物の不思議な生態を観察できる研究まで。
誰もが楽しく取り組める内容ばかりです。
自由研究を通して、新しい発見や感動が待っていますよ!
身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア(131〜140)
ダンボール自販機

リアルな自動販売機をダンボールで作ってみましょう!
こちらで紹介されているキットを使えば、簡単に作ることができますよ!
きちんと必要な形に切ってあるので、ハサミは必要ありません。
また折り目も付いていますので、小学校低学年の子でも楽しめますよ!
わからないところがあったらこの動画を見てくださいね。
お父さんやお母さんも誘って、みんなで作ってみましょう!
ハンドスピナーの作り方

子供に大人気のおもちゃの一つ「ハンドスピナー」。
実は買わなくても作ることができます。
作り方はいろいろとあり、外装を木から切り出し、軸、ベアリング、座金などを使って組み立てるもの。
ベアリング、ナット、結束ボンドなどホームセンターで手に入る部品を使うものなど、さまざま。
年齢に合った作り方で、自分だけのハンドスピナーを完成させましょう!
フィルムロケット実験してみた

カメラのフィルムケースといろいろな飲み物、発泡性のある食べ物や入浴剤などを混ぜて飛ぶか、フィルムロケットの実験をしてみましょう!
水、コーラ、ハッカあめ、炭酸入浴剤などを組み合わせてみましょう。
飛ぶまでの時間、ドキドキしちゃいますね。
うまく飛べば成功、飛んだ場合はどれくらいの距離を飛ぶのかも記録したいですね!
フェルトのお弁当

自由研究に、フェルトで作ったお弁当はいかがでしょうか?
なんといっても完成品のかわいさがすごいです!
時間も手間もかかりますが、その分一生物の宝物にもなりますし、プレゼントにもなりますよ。
ぜひチャレンジしてみてください!
プカプカくだもの「浮く?」「しずむ?」

身近にある野菜やくだもの、水に入れると浮くのか沈むのか?を実験してみましょう!
くだものはそのまま水に入れると浮く性質のものが多いようですが皮をむくとどうなるのか、という実験もしてみましょう。
くだものによっては浮いたり沈んだりします。
そしてそれはなぜなのか、を研究してみるのもいいですね。
塩水も用意して塩水でも同じことをやってみましょう!