【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア
夏休みの宿題のひとつに工作が出されている学校も多いのではないでしょうか?
工作って、ものづくりが好きな生徒さんにはうれしいですが、図工が苦手な生徒さんにとってはなかなかつらい宿題ですよね……。
手先が不器用だったり、絵が苦手だったりするとますます工作が嫌になるかもしれません。
この記事では、工作が苦手な生徒さんも安心の簡単な工作や、楽しみながら作れる工作のアイディアをたくさん紹介していきますね!
中には、1日あれば作れてしまうようなものもありますので、ぜひ参考にしてくださいね!
【夏休み工作】楽しみながら作れるアイデア(101〜120)
メロンクリームソーダ

メロンクリームソーダはその鮮やかな見た目も魅力で、アイスが乗った緑色がさわやかさを感じさせますよね。
そんな夏に味わいたくなるような、美しいメロンソーダの見た目を再現してみようという内容です。
プラスチックのカップにゼリーねんどを入れてストローをさし、白いねんどのアイスをのせるというシンプルな工程ですね。
ジュエルストーンやラメなどもうまく組み合わせて、光をいかした見た目に仕上げていきましょう。
本物の見た目に近づくほどに、本当は飲めないのだということにガッカリするかもしれませんね。
はてなボックス貯金箱

飲み終わった牛乳パックを利用した貯金箱です。
お金を入れると、何かの絵が見えるしくみになっています。
なんの絵だったんだろう?と毎回楽しめる貯金箱ですね。
絵の種類をたくさん準備しておけば、一瞬のドキドキがもっと楽しめますよ。
魚釣り

磁石を使って、魚釣りの工作をしてみましょう。
クリップを貼った魚を、磁石の釣りざおでヒョイっと釣っていきます。
いろいろな種類の魚を用意すれば広い海の気分が味わえ、金魚だけにすれば金魚すくいもできちゃいます。
ストローアート

ストローを使ってアート作品を作ってみましょう!
まずはストローをお好きな長さにカットします。
じゃばら部分を使うので、カットするのは他の部分にしてくださいね。
カットしたストローの端に切り込みを入れ、他のストローに差し込んでつなげます。
外れないようマスキングテープで留めれば、接着と装飾の2つの役割を果たしてくれますよ。
あとは、ストローを折り曲げてお好きなモチーフを表現。
モールなどを巻き付けて華やかに仕上げても良いですね!
スーパーボール

せんたくのりとみず、塩をつかったスーパーボールをご紹介します。
材料は全部で3つになります。
せんたくのり、水100㎖、しお40gを用意します。
容器に水を100㎖入れそのあとに塩40gを少しずつ入れて溶かしていきます。
少しずつ入れていく事で塩が溶けやすくなります。
その後にスーパーボールに色をつけたい方は粉末の食紅を適量入れて色をつけます。
もうひとつの容器に1センチほどせんたくのりを入れさきほど作った食塩水を入れます。
竹串でグルグルと回すと丸い球体ができあがります。
竹串から球体をとって手のひらで優しく丸めてください。
これでスーパーボールの完成です。
オリジナルのスーパーボールをぜひ作ってみてください!