RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集

夏休みの工作って、アイデアを考えるだけでもワクワクしますよね!

でも「何を作ろうかな?」と迷っている子供たちも多いはず。

実は、身近な材料を使って、誰でも楽しく作れる工作がいっぱいあるんです。

ペットボトルやアイスの棒、牛乳パックなどを使って、友達が「すごい!」と驚くような作品が作れますよ。

そこで今回は、夏休みの宿題にぴったりな工作のアイデアをご紹介します。

見ているだけでも楽しくなるような、遊び心がいっぱいの作品たちをぜひ参考にしてみてくださいね!

身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集(211〜220)

プルバックカー

ゴムの力で走るおもちゃ!「プラダンdeプルバックカー」【簡単工作】 #手作りおもちゃ #工作 #夏休み工作
プルバックカー

自分の手で作った車がゴムの力で勢いよく走る楽しさを体験できる工作です。

車体のサイズに合わせてプラスチック段ボール(プラダン)をカット。

車輪にはキャップを使って中心に穴を開けたあと、竹ぐしを通して軸を作りましょう。

これを車体にホットボンドでしっかり接着すれば、車らしい見た目になります。

後部の軸に輪ゴムを引っかけ、前に巻き取るように回せば準備完了。

手を離すと輪ゴムの力でぐんぐん前に進みます。

車体のデザインや色づけも自由にできるので、見た目にもこだれるのがポイント。

身近な素材と簡単な仕組みでダイナミックな動きが楽しめる、作って学べる工作です。

世界の楽器を作ってみよう

【中南米・教育】おうちでトライ☆世界の楽器をつくってみよう!【レインスティック】
世界の楽器を作ってみよう

雨のような音が聞こえてくるレインスティックという世界の楽器を作ってみましょう。

つまようじ、ラップの芯、輪ゴム、ビーズ、布切れ、爪切り、布切れ、穴あけ道具、接着剤を準備して作っていきましょう。

ラップの芯にらせん状に穴を開けていきます。

すべりやすいので注意して穴を開けていきましょう。

穴を開けた場所につまようじをさしていきます。

爪切りを使ってはみ出たつまようじ部分は切って上から接着剤を塗り固めていきます。

ラップの芯の端に布をかけて輪ゴムで止めたら反対側からビーズ入れて布をかけ同じように輪ゴムでとめます。

ラップの芯に装飾して完成です。

雨や波の音が聞こえてくるレインスティックぜひ作ってみてくださいね。

変形できるミニチュアハウス

夏休みの工作に!自由に変形できるミニチュアハウスのつくり方
変形できるミニチュアハウス

かわいい変形できるミニチュアハウスを紹介しましょう。

ダンボールで天井や床、壁などのクロスを選びながらお部屋をつくっていきましょう。

自分がどんなお部屋にしたいかイメージしながら作っていくのがポイントです。

部屋を積み重ねたり、組み合わせを変化させながら自分なりのミニチュアハウスを作ってみてくださいね。

色紙でクロス部分を作ったり、柄のある紙を使ってミニチュアハウスを作ることでオリジナル感が高まり、楽しめると思います。

恐竜の化石をつくろう

【小学生の工作】化石(かせき)をつくろう
恐竜の化石をつくろう

ワクワクするような、恐竜の化石をつくってみましょう。

どんな化石を作りたいかを考えたらスチレンペーパーに化石のイラストを描きましょう。

ハサミで化石を切っていきましょう。

ダンボールに切ったスチレンペーパの形を作るように貼り合わせていきます。

アクリル絵の具で色を塗っていきます。

完成したら、後ろに飾りリボンを貼り合わせて飾りましょう。

ダンボールの角を丸く切って作るのもオススメです。

ぜひオリジナルの化石を作って楽しんでみてくださいね!

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

自分だけの手作り楽器

【夏休みの工作】自分だけのオリジナル楽器で周りと差をつけよう! トロンボーン編
自分だけの手作り楽器

音色が心地よいトロンボーンの作り方を紹介しましょう。

塩ビパイプ細いの1本、太いの1本、ジョウゴ、ビニールテープ、アルミテープ、を準備して作っていきましょう。

太い塩ビパイプに細い塩ビパイプを重ねて作っていきましょう。

細い部分に先端を切ったマウスピースをさしてビニールテープで固定していきましょう。

細い塩ビパイプの反対側は先端部分を少し太くするためアルミテープを巻いていきましょう。

塩ビパイプを重ね合わせた時に隙間が少しできるくらいがポイントですよ。

ジョウゴを太い塩ビパイプの先端にくっつけたら完成です。

音を吹いてみるとびっくり!

トロンボーンの音が聞こえてきますよ。

針金とアルミホイルで作る立体造形

小学校高学年の図工作品アイディア「針金とアルミホイルで作る立体造形」
針金とアルミホイルで作る立体造形

ペンチを活用しよう!

針金とアルミホイルで作る立体造形のアイデアをご紹介しますね。

高学年になると、さまざまな素材や用具を、ルールを守り正しく使用できますよね。

今回は、針金やアルミホイルをペンチでアレンジしながら、立体造形にチャレンジしてみましょう。

テーマを決めてから取り組むのがオススメですが、偶然できたモチーフをイメージに照らし合わせながら発想を広げていくのもおもしろそうですよね。

発泡スチロールにさしこむことで、飾りやすくなりますよ!