RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

【2025年9月】最新のCMを一挙に紹介!気になるCMまとめ

テレビや動画サイトを見ていると必ず目にするCM。

CMは日々新しいものがたくさん放送されていて、それらの多くは豪華な出演者やおもしろいストーリー、使用されている楽曲など、さまざまな点で注目を集めることが多いんですよね。

そこでこの記事では、最新のCMを一挙に紹介していきます!

あなたが一度ご覧になって気になっていたCMや、ネット上で話題になっているCMも載っているかもしれません。

もし探していたCMが見つかれば、ぜひじっくりとご覧になってくださいね。

それではさっそく見ていきましょう!

最新CM(491〜500)

丸亀製麺「今年も夏はこれですよ~!鬼おろし肉ぶっかけ」篇上戸彩

丸亀製麺「今年も夏はこれですよ~!鬼おろし肉ぶっかけ」篇

夏の期間限定メニューとして定番の鬼おろし肉ぶっかけを紹介するCMです。

打ち立てのうどんを氷水で締める様子やお肉にタレをかけながらジューシーに焼き上げる様子など、シズル感たっぷりの映像の連続で、観ているだけでおなかが空いてきますよね!

食欲が落ちてしまいがちな季節でも、「これなら食べたい!」と思われる方も多いはず。

宝くじ ワンピーススクラッチ2025「四皇」篇

ワンピーススクラッチ2025 四皇篇

ワンピーススクラッチを紹介するこちらのCMでは、四皇をテーマにしたかっこいい演出が魅力です。

ルフィをはじめ、四皇に数えられるキャラクターが次々と映し出される映像にテンションが上ったファンの方も多いのではないでしょうか?

音楽も含め、非常にかっこよくて印象に残るCMですね。

立憲民主党「ガソリン暫定税率の廃止を!」篇野田佳彦

ガソリン暫定税率の廃止を!

立憲民主党が目指すものの中でも、ガソリンの暫定税率の廃止に注目、なぜこれが必要なのかもしっかりとアピールしていくCMです。

ガソリンの価格がどのようなものに影響しているのかもしっかりと描いて、すぐにガソリン価格を下げる必要があることを伝えていますね。

これまでどのようにガソリンの価格が変化してきたかという具体的な数字も並べることで、必要性をわかりやすく見せています。

状況を変えて、生活に寄り添うのだという思いを力強くアピールしている内容ですね。

サントリーウイスキー角瓶「その寄り道は、幸せに続く。」篇染谷将太、野田洋次郎、小林聡美

サントリーウイスキー角瓶 コンセプト「その寄り道は、幸せに続く。」篇30秒

サントリーウイスキー角瓶がそばにあるリラックスした時間を、ドラマのような雰囲気で描いたCMです。

「その寄り道は幸せに続く」というタイトルのとおり、時には寄り道で息抜きをすることの大切さと、角瓶でそれを支えたいという思いが描かれています。

そんな映像のリラックスした雰囲気、穏やかな空気をさらに際立たせている楽曲は、野田洋次郎さんによる『ウイスキーが、お好きでしょ』です。

弾き語りの形で歌われているのが印象的で、サウンドに合わせて歌声でもしっかりと優しさが表現されています。

docomo ドコモ未来ミュージアム「木を植える」篇

ドコモ未来ミュージアム「木を植える」篇 30秒

ドコモが開催している創作絵画コンクール、ドコモ未来ミュージアムがどのようなものなのか、絵を描く子供の姿を通して伝えていくCMです。

ここで登場する絵はタブレットで描かれたデジタル絵画で、動かしたり重ねたりという自由さが、発想の幅を広げている様子を表現しています。

子供ならではの未来に向けた発想が、現実の可能性を広げるのだという、イベントへの思いも感じさせます。

そんな映像の優しい空気をさらに強調している楽曲が、緑黄色社会の『つづく』です。

ストリングスが優しく響く楽曲で、穏やかな全体の雰囲気が、未来に向かっていく希望も伝えています。

キリンビール 氷結 無糖「無糖のすごいところ」篇水川あさみ、磯村勇斗

氷結®無糖 無糖のすごいところ篇 15秒

水川あさみさんと磯村勇斗さんが、無糖の氷結のどこがすごいのかを力強く語る姿から、試してみようという気持ちを高めてくれるCMです。

風が吹き抜ける海辺で思いを語っているのもポイントで、ここから氷結の爽やかさも感じられますよね。

そんな映像で表現される爽やかな空気感をさらに強調している楽曲が、バリー・マニロウさんによる『Copacabana』です。

躍動的なラテンのリズムが印象的な楽曲で、楽しげな雰囲気とともに情熱も伝わってきますよね。

ACジャパン「たこやき乗り」篇

ACjapanCM「たこ焼き乗り」篇

エスカレーターは立ち止まる人もいれば歩く人もいたりと、それぞれが好きな乗り方をしているイメージですよね。

そんな何気なく乗っているエスカレーターの、より安全で快適な乗り方をここでは提案しています。

自由な乗り方をお好み乗り、バランスよくならんでいる乗り方をたこ焼き乗りとして、たこ焼き乗りがオススメだということを伝えています。

関西を象徴するグルメで表現しているところで、楽しげな雰囲気も感じられるような内容ですね。