最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
一口にテクノミュージックと言っても、その実態は相当詳しい方でないと、なかなかつかみづらいジャンルでもありますよね。
EDMやディープハウス、エレクトロポップにエレクトロニカとサブジャンルを掘り下げればキリがありません。
こちらの記事では、広い意味でのダンス・ミュージックの最新ヒット曲や人気曲、まだあまり知られていない注目の楽曲までを幅広く紹介しています。
メロディアスなボーカル入りの楽曲も多く含まれますから、あまりテクノに興味がないという方もぜひチェックしてみてくださいね!
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
 - 攻撃的ダンスミュージック。ハードコアテクノの名曲
 - 最新のハウスミュージック【2025】
 - 美しきエレクトロニカ~オススメの名曲・人気曲
 - 【反復の美学】ミニマル・テクノの名曲。おススメの人気曲
 - 【最新】世界で人気を集めるEDM【2025】
 - 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
 - 最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】
 - デトロイト・テクノの名曲。まずは聴いてほしい有名曲・人気曲
 - テクノのススメ~往年の名曲から00年代以降の人気曲まで
 - 人気のEDM。アーティストランキング【2025】
 - 歴史に名を残すテクノの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
 - 【初心者向け】日本のテクノの名盤。一度は聴きたい代表的なアルバムまとめ
 
最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介(21〜30)
vendetta!MUPP

腹に響くような重低音がきいたキックのサウンドがクセになる、MUPPさんの『vendetta!』。
復讐を意味するタイトルの通り、この曲は恨みを表現したようなダークな雰囲気と怪しいサウンドが魅力的です。
4つ打ちのキックを主体にしつつも、ブレイクでは映画などのセリフをサンプリングしたフックが入って飽きない展開になっています。
全体的に複雑なリズムを使わないストレートな曲調なので、テクノ初心者にもオススメですよ!
Pria (Original Mix)Charlotte de Witte

テクノシーンにおいて止まることを知らないカリスマ、シャーロット・デ・ウィッテさんの『Pria (Original Mix)』。
この曲の魅力は、そのクールな響きと脈打つリズムにあるんです。
彼女が世界中で支持される理由がよくわかる、まさにダンスミュージックの真髄を突くサウンド!
アシッドテクノとミニマルテクノの美しい融合に心が躍ります。
2019年のDJアワード受賞の実績を持つシャーロットさんですが、彼女の音には単なるテクノを超えた深みが満ち溢れているんです。
音楽好きでなくても、一度は耳を傾けてみる価値ありですよ!
それにしても、彼女のサウンドは未来へと導く羅針盤のようですね。
最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介(31〜40)
VeselkaMiss Monique

ウクライナ出身で、現代のプログレッシブハウスシーンで評価を受けているミス・モニークさん。
2024年1月12日、自身のレーベルSiona Recordsからのリリースである『Veselka』は、彼女がウクライナのキエフを離れる前に完成させた、記憶に残るトラックです。
この楽曲は、プログレッシブハウス、トランス、テクノのジャンルを横断する芸術的な作品であり、世界中のファンから愛されています。
『Veselka』は、深みのあるドラム、重厚なベースライン、そして彼女のトレードマークであるビッグルームエナジーのクレッシェンドを特徴とし、純粋なエネルギーと良いバイブスを提供しています。
この楽曲は、平和な時代の明るい瞬間を彷彿とさせ、リスナーを熱狂させるポテンシャルを秘めています。
ベルリンからドバイ、サンディエゴまで、彼女のショーで人々が手を挙げる瞬間を生み出してきた本作は、楽曲を通じてウクライナの現状への思いも伝えています。
どのような場面で聴いても、『Veselka』はあなたを新しい世界へといざなうでしょう。
Bad GyalzNia Archives

イギリスの音楽プロデューサー、ニア・アーカイヴスさん。
日本でも高い人気を誇っていますよね。
そんな彼女がレゲエのジャンルの1つ「ジャングル」を愛する人たちにささげるのが『Bad Gyalz』です。
こちらは盛り上がりたい時にピッタリな1曲で、歌詞は女性がダンスを目いっぱい楽しむ様子を描いています。
そのイキイキとした描写とリズミカルなサウンドに、聴いているこちらも体をゆらしたくなってしまいますよ。
また後半にかけてテンポアップしていくのも、気持ちのいい要素です。
MovingLove Regenerator, Eli Brown, Calvin Harris

世界的な知名度を持つスコットランド出身の音楽プロデューサーである、カルヴィン・ハリスさんと、俳優としても活躍しているDJのイーライ・ブラウンさんによる作品、『Moving』。
この作品にはもう1人、ラブ・リジェネレイターというアーティストが共演していますが、これはカルヴィン・ハリスさんの別名義です。
音楽性は1990年代や2000年代の王道のハウス・ミュージックに仕上げられています。
ノリノリになりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
Nightshapes (ft. Tyoz)Korolova, MotherEarth

ウクライナ出身のコロロヴァさんとオランダのDJ、マザーアースさんのコラボレーションによる2024年のシングル『Nightshapes (ft. Tyoz)』は、メロディックハウス&テクノジャンルに新たな息吹を与えました。
プラッキーな進行とバウンシーなベースラインが耳に心地よい一方で、Tyozさんの魅力的なボーカルが楽曲に深みを加えています。
このトラックは、人生の美しさとその神秘的な面を祝福するというメッセージが込められており、ダンスフロアだけでなく、一人で音楽を深く味わいたいときにもぴったりです。
音楽を通じて特別な瞬間を求めるすべての人におすすめしたい作品です。
and the colour red (Rebūke Remix)Underworld

音楽ユニット、アンダーワールド。
そのキャリアは非常に長いのですが、1990年代に頭角を現した彼らは『Born Slippy』が大ヒットして以降はテクノ四天王とも呼ばれ、多くのアーティストたちからリスペクトされ続けている存在ですね。
そんなアンダーワールドが発表した『and the colour red (Rebūke Remix)』も必聴です。
本作はひずむようなサウンドと重低音が心地よい1曲で、王道のEMDともいえる内容に仕上がっていますよ。
とにかく体をゆらしたい時にもってこいだと思います。






