声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
近年の邦楽シーンはK-POPの影響により、高音の多い楽曲が増えてきました。
それにより、低音ボイスを持った男性にとっては、自分に合った楽曲を見つけづらくなってしまっています。
そこで!
今回は低音ボイスをお持ちの男性に向けてオススメの楽曲をセレクトいたしました!
カラオケでのウケも考えて選曲しているので、近々複数人でカラオケに行く予定がある方はぜひチェックしてみてください。
声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲(151〜160)
クローバー菅田将暉

高音が少なく、無理せず歌える音域の楽曲をお探しならこの曲『クローバー』はオススメです。
この曲は菅田将暉さんのセカンドアルバム『LOVE』に収録、石崎ひゅーいさんが作詞作曲を手掛けています。
心がほんわりとするような、大切な人へ向けたメッセージと自分のストレートな気持ちをしたためたこの曲は高音部分がほとんどなく、原曲のキーでも無理なく歌えるミディアムナンバー。
高音が苦手な方にも歌いやすい音域なのでオススメです。
少年時代井上陽水

井上陽水さんの通算29作目のシングルで、1990年9月21日リリース。
井上陽水さんの歌声と言えば、とても澄んだ高音もすごく魅力的かつ印象的なので、あまり「低音シンガー」という印象をお持ちの方は少ないかもしれないですが、その高音パートと対比をなすような深みのある低音ボイスがあるおかげで、より高音のきれいな声も引き立つプロデュースになっているのではないかと思います。
これをカラオケでセレクトして歌われる場合、低音パートに関しては、しっかりと胸腔および口腔内の共鳴を利用した発声を心がけるようにしてください。
それには僕の推奨する「ハリウッド式発声法」が最適解のひとつですよ!
追憶の雨の中福山雅治

疾走感あふれる爽やかなナンバー『追憶の雨の中』。
1990年にリリースされた、福山雅治さんのデビュー曲です。
メロディの明るさとは裏腹に、歌詞には過去の終わってしまった切ない恋を描いています。
歌詞やメロディの覚えやすさ、メロディのキャッチーさが、この曲の歌いやすいポイント。
また、音域の幅もそれほど大きくないので、声が低めの方もキーの変更なしでも無理せず歌えますよ。
勢いがあるメロディは、カラオケでも盛り上がること間違いなしです!
WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメントH Jungle with T

H Jungle with tの1枚目のシングルとして1995年に発売されました。
ダウンタウンの浜田雅功と、音楽プロデューサーである小室哲哉のコラボレーションによって制作された曲で、フジテレビ系の音楽番組、HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMPテーマソングに起用されました。
オリコンチャート7週連続1位を獲得し、ミリオンセラーを達成した大ヒットソングです。
惑う糸菅田将暉

俳優で歌手の菅田将暉さんの通算3作目の配信シングルで2022年6月7日リリース。
日本テレビ『news zero』テーマソングに採用されています。
どこか少年っぽさの残る男っぽい歌声が魅力の菅田さんの楽曲だけあって、この曲なら低音男子の皆さんもステキな歌声を披露できるのではないでしょうか。
楽曲中、大サビ部分で少し高い音程が必要な箇所がありますが、ここはうまく歌おうとするよりも、思いっ切り声を張り上げて楽しんでしまう方が「伝わる歌」になると思いますよ!
失敗するのを恐れずに楽しんじゃいましょう。
若者のすべてフジファブリック

フジファブリックの通算10作目のシングルで、2007年11月7日リリース。
2018年からLINEモバイル「虹篇」のCMソングとしても起用されていたので、そちらでお耳にされたことのある方も多いのではないでしょうか。
このフジファブリックのボーカルの山内総一郎さん、比較的高次倍音成分の多い歌声を聴かせてくれるシンガーさんなので、楽曲を一聴しただけでは「こんな高い声、出ないよ!?」と思ってしまう方も少なくないかもしれませんが、恐れることはありません!
実際に楽曲で使われている音域はそんなに高くないので、高音が苦手な方でも十分に歌いこなせると思います。
ぜひチャレンジしてみてください。
音程は低くても、歌声の高次倍音成分を強調するには、声を上顎に当てるようにして発声するのがコツですよ!
声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲(161〜170)
虹福山雅治

福山雅治さんの18枚目のシングルで、2003年8月27日リリース。
福山雅治さんと言えば、とても渋みと深みのある低音の効いた歌声が魅力のシンガーさんですが、この楽曲もその例に漏れず、ささやくように歌うAメロパートなどで、その歌声が存分に楽しめる作りです。
これをカラオケで歌うときは、とくに先述のAメロパートなど、腹筋の面積を広くとって横隔膜を開くようにして、また声を胸腔で響かせるようにして歌ってみてください。
きっとすてきな低音を聞かせられると思いますよ!