声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
近年の邦楽シーンはK-POPの影響により、高音の多い楽曲が増えてきました。
それにより、低音ボイスを持った男性にとっては、自分に合った楽曲を見つけづらくなってしまっています。
そこで!
今回は低音ボイスをお持ちの男性に向けてオススメの楽曲をセレクトいたしました!
カラオケでのウケも考えて選曲しているので、近々複数人でカラオケに行く予定がある方はぜひチェックしてみてください。
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 10代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
- 声が低い10代男性にオススメの歌いやすい曲|声変わり中でも歌える!
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- Z世代の男性必見!カラオケで歌いやすい男性アーティストの楽曲
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】カラオケで盛り上がる歌いやすい邦楽
声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲(201〜210)
悲しみは雪のように浜田省吾

浜田省吾さんのシングルでファーストリリースは1981年11月21日。
その後、1992年2月1日にリメイクバージョンがリリースされています。
ドラマ『愛という名のもとに』の主題歌として起用されたのがリメイク版リリースのきっかけとなりました。
浜田省吾さんは、非常に魅力的な低い倍音成分のある歌声の持ち主で、その少し粗野な声と歌唱がすごく魅力的なシンガーさんではないでしょうか。
少し苦しそうに歌う高音部分も同氏の歌唱では、とても魅力的に響きます。
いわゆる「イケボ」タイプの低音ではありませんが、声質の似ている低音男子の皆さんには、ぜひカラオケでセレクトしていただきたい一曲です。
今回ご紹介している、この「悲しみはゆきのように」はスローテンポのバラードですが、決して弱々しくならないように注意して歌ってみてくださいね!
さよなら神戸高橋栄一

滋賀県出身の演歌、歌謡曲シンガー、高橋栄一さんの3作目のシングルで2018年リリース。
作詞作曲は同じく演歌歌手として活躍中の男石信隆さん。
まだ「知る人ぞ知る」的な存在のシンガーさんですが、低音の効いた甘い歌声はとても魅力的で、まさに本稿のテーマ「魅惑のイケボ」に相応しいシンガーさんだと思います。
低音のイケボ、甘い歌声に自信のある方にはぜひ歌っていただきたい一曲です。
ちなみに本作は筆者のプロデュース作品でもあるんですよ!
愛を語るより口づけをかわそうWANDS

WANDSの5枚目のシングルとして1993年に発売されました。
ブティックJOYのCMソングに起用された曲で、作詞はボーカルの上杉昇、作曲は織田哲郎が手掛けました。
WANDSでは唯一、オリコン4週連続1位を獲得したシングルで大ヒット曲となりました。
轍コブクロ

悩んだ時、落ち込んだ時に元気をくれる応援ソングです。
音楽デュオ、コブクロのセカンドシングルとして2001年に発売されました。
軽快なリズムとサビの気持ち良さがたまりませんね。
そのサビ自体、高過ぎるような音程は出てこないのでオススメです。
スピード感がある曲なので、しっかりとテンポを取り、滑舌を意識しましょう。
Sailing DayBUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKEN、5枚目のシングルで2003年3月リリース。
「声が低い男性にオススメの…」というテーマで紹介しておきながら言うのも何なのですが、たしかに比較的ハスキーな声で歌われている原曲ですが、音域的には結構低音も出てきます(笑)。
とは言え、伸びやかな高音が必要かと言うと決してそんなことはなく、頑張ってる感のある高音が出せればOKな感じなので、あまり恐れることはないでしょう。
正しい発声が身についていない状態で、あまりガナるように高音を張り上げると喉を痛めてしまう危険性があるので、そこだけは十分にご注意くださいね。
危ないな?と感じた時はキーを下げて歌ってみてください。
愛なんだV6

V6の5枚目のシングルとして1997年に発売されました。
初のノンタイアップシングルながらも、発売週のオリコンシングルチャートで1位を獲得した曲です。
作曲は玉置浩二が手掛けていることで話題となった曲です。
V6の仲の良さを感じる明るく楽しい曲なので、カラオケでも歌いやすいです。
Sync Of Summer山下達郎

山下達郎さんの通算53作目のシングルで、2023年7月リリース。
山下達郎さんのお家芸と言っていいような達郎節、アレンジ、サウンドにあふれた楽曲に仕上げられていますね。
ボーカルトラックのメロディでは、低音部分の声の響きが素晴らしいと感じました。
極端なハイトーンが必要な部分もありませんから、低音が得意な男性の方にはぜひ歌ってお楽しみいただければと思います。
ボーカルのフレーズとフレーズの間の休符をいかに使いこなせるかが、この曲をいい感じで歌って聴かせるためのキーポイントになってくると思いますので、歌詞の一言一言の間の取り方に十分注意して歌ってみてください。