歌が上手くなる条件って何でしょう?
もちろん正式なボイトレレッスンなどを受けて正しい発声を身につけて、自身の体をまずは「しっかりとよく鳴る楽器」にすることは基本にして最大の重要ポイントですが、そうやって「歌うための基礎技術」を身につけた上で、ご自身のレベルや目的に合った曲を選んで実際に歌ってみて、歌の表現力等を育てるための「実戦訓練」もとても大切です。
今回のテーマでは、そんな「歌が上手くなりたい」とお考えの男性の方に向けて、練習素材としてオススメの曲をセレクトしてみました。
各曲についての記事では、その曲を歌う上での気をつけるポイント、その曲を選んだ理由なども紹介していますので、ご自身の目的に合わせてぜひこの記事をお役立てください。
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- これ鉄板!カラオケで1曲目に歌いたい盛り上がる曲【男性向け】
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(1〜10)
W/X/YNEW!Tani Yuuki

2021年5月にリリースされた『W/X/Y』。
Tani Yuukiさんの代表曲ともいえる一曲ですね!
裏声を無理なく自然に練習したい方にオススメのラブソングで、地声→ミックス→裏声の流れが作りやすいです。
私も何度かレッスンしましたが、思っているよりメロディラインが難しかったです……。
しっかり覚えてから歌うことをオススメします。
特にBメロは、聴いていても裏声だとわかるメロディラインですね!
基本的にTani Yuukiさんは、優しい声質のため抜け感がある歌声です。
まずはマネするように、息をしっかり吸ったうえで優しく声を出して歌ってみてください。
裏声はたくさん息をつかうため「息をたくさん吸う」というところがポイントです!
証NEW!flumpool

『2011年度 第78回 NHK全国学校音楽コンクール 中学校の部』の課題曲だそうです!
音域はかなり広く、A2~C5。
この曲の裏声部分は、サビで登場します。
メロディラインはわかりやすく、Aメロ→Bメロ→サビ→ラスサビという流れでしっかり盛り上がっていますね。
まず、Aメロがかなりの低音なので、ここで喉をつかいすぎないように気をつけましょう。
合唱をするときや歌っている方の表情を見ると、眉毛や表情筋がかなり上がっているのがわかると思います。
このように表情筋を上げるだけでも喉が開き、少し楽に歌えます。
また、これをやっておくと、地声から裏声もスムーズに出せるようになりますよ!
あとは、裏声の高音部分でしっかり息を出し切るようにすることです。
頭の真上に向かって声を出すと裏声は出しやすいです!
少し意識を変えるだけで歌いやすくなるので、やってみてくださいね!
Fu re te Fu re ruNEW!TK from 凛として時雨
TKさんの代表曲ともいえる『unravel』のカップリングが、実はこちらの『Fu re te Fu re ru』です。
『unravel』よりハイトーン、裏声が炸裂していて、私も絶対という程カラオケで歌う大好きな曲です。
キレイな裏声というより、泣き叫ぶように刺さるTKさんの裏声で、ハイトーンが普通に出せる方じゃないとなかなか歌いこなすのは難しい曲ですね……。
しかし、とってもかっこいい曲なので、この曲で裏声練習をするという風に考えたら、ロック好きにはオススメですよ!
最初は弱い裏声からでも大丈夫です。
とにかく息をつかう練習を何度も繰り返して、少しずつ瞬発力も鍛えていく……といった流れですね!
Mirror feat. 斎藤宏介NEW!家入レオ

2025年10月8日に配信リリースされ、日本テレビ系水曜ドラマ『ESCAPE それは誘拐のはずだった』の主題歌として書き下ろされています。
家入レオさんが、UNISON SQUARE GARDEN、TenTwentyのギターボーカル斎藤宏介さんとコラボしている曲です。
とても高い音域なのに同じ音域で歌っているお二人の歌声が本当にキレイな楽曲です。
お一人で歌っても、もちろんすてきですが、どうせなら男女ペアで歌いたいですよね!
ただ、ここまで高い音域で歌える男性を探すのはなかなか難しいと思います……。
歌うときに意識してほしいことは、基本的に息をつかって強めに発声することです。
頭を鳴らしながら声を出すようにすると、少しずつ近づいた声で歌えます。
体幹も大事ですよ!
Same BlueOfficial髭男dism

人気バンド、Official髭男dism。
カラオケでのウケが非常に良いバンドなので、彼らの楽曲をレパートリーに入れたい方は非常に多いと思います。
そこでオススメしたいのが、こちらの『Same Blue』。
高さが目立つ楽曲ですが、挑戦できないほどの広い音域というわけではありません。
しっかりとハイトーンパートで伸びのある発声をすれば、多少なりともプロっぽく聞こえるでしょう。
ハイトーンの持久力や完成度を高めたい方にとっては、良い練習曲になるのではないでしょうか?
三文小説NEW!King Gnu

井口さんのキレイなハイトーンが続く曲です。
2020年の曲で、日本テレビ系ドラマ『35歳の少女』の主題歌として使われていますね。
King Gnuといえば、常田さんの世界観と井口さんのハイトーンがキレイにマッチしているバンド。
原曲キーで歌える方も少ないかもしれませんが、今回は裏声がテーマなので原曲キーで歌うことに意味があります!
歌うときは、声を張るより息を流して頭を響かせるイメージです。
メロディラインも階段のような部分があり難しいかもしれませんが、裏声を安定して出せるようになると、地声で歌うより音程は取りやすいのです。
ただ、体幹も大事なので体がブレないようにしっかり下腹部を意識しましょう。
「ふっふっ」と瞬発力を意識して歌うといいですよ!
僕のことNEW!Mrs. GREEN APPLE

裏声とミックスボイスが特徴のMrs. GREEN APPLE。
このテーマに合う曲は、やはり『僕のこと』でしょう!
第97回全国高校サッカー選手権大会の応援歌として起用されています。
歌うときは、完全に裏声で歌う部分と、力強くミックスボイスで歌う部分を使い分けると、迫力も増し周りを圧倒させられると思います。
歌声を使い分けるときの注意点は、声を出す場所を変えてしまうと、バランスが悪くなり地声と裏声の切り替えもスムーズにできません。
常に声帯から声を出すように意識してみてくださいね。
声帯から前に声を出すか、うしろに向かって声を出すかで声の印象が変わります!
いろいろ試してみて、ご自分の歌いやすい方向に向かって声を出して歌うと、気持ちよく裏声もミックスボイスも出せますよ!








