【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
歌が上手くなる条件って何でしょう?
もちろん正式なボイトレレッスンなどを受けて正しい発声を身につけて、自身の体をまずは「しっかりとよく鳴る楽器」にすることは基本にして最大の重要ポイントですが、そうやって「歌うための基礎技術」を身につけた上で、ご自身のレベルや目的に合った曲を選んで実際に歌ってみて、歌の表現力等を育てるための「実戦訓練」もとても大切です。
今回のテーマでは、そんな「歌が上手くなりたい」とお考えの男性の方に向けて、練習素材としてオススメの曲をセレクトしてみました。
各曲についての記事では、その曲を歌う上での気をつけるポイント、その曲を選んだ理由なども紹介していますので、ご自身の目的に合わせてぜひこの記事をお役立てください。
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- これ鉄板!カラオケで1曲目に歌いたい盛り上がる曲【男性向け】
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(21〜30)
僕がずっと欲しかったもの平井大

日本人が歌う際、声質にかかわらず、どうしても薄さが目立ってしまいます。
その要因の1つが発音です。
「R」の発音や「N」「M」「NG」の発音の使い分けを実践できている歌手はプロでもほとんどいないのですが、平井大さんはこれを完璧に実践できています。
そんな彼の新曲『僕がずっと欲しかったもの』は、歌唱力を上げるにはピッタリな作品です。
言葉数が多いので、日本語の歌における発音を多く学べます。
外国人のような厚みのある発音で歌いたい方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。
努努 -ゆめゆめ-ONE OK ROCK

男性の誰もが憧れるのが、きっとこのONE OK ROCKだと思います。
私も「バンドをやるならONE OK ROCKをやりたい!」と常々思っていますが、なかなかキー的に歌える方がいないのが現実です……。
ですが今回の『努努 -ゆめゆめ-』、音域はE3~C5と、高音はあまり連発しない曲なので歌える方が多いのではないでしょうか?
ただ、歌よりラップ部分が多い曲です……覚える時はラップ部分に苦戦するかもしれません!
YouTubeなどで再生速度を変えてみてゆっくり歌詞を追って練習してみてください。
歌えたらカラオケでのウケはかなりいいと思うので、ONE OK ROCKの曲は1曲でもレパートリーに入れておきたいですね!
【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(31〜40)
まなざしは光キタニタツヤ

若者から絶大な支持を集めるシンガーソングライター、キタニタツヤさん。
独創的なフレーズが多いアーティストで、こちらの『まなざしは光』でもオーソドックスなポップにまとまっているものの、サビ前に和風なフレーズを入れたりしています。
そんな本作はmid1C#~hiBと若干広めの音域ではありますが、hiB部分は弱いファルセットなので、裏声が苦手な方でも歌えます。
どちらかというとhiAの部分が難しいので、ここを軸にキーを調整すれば、盛り上がりを期待できるボーカルになるでしょう。
Lights Out feat. Jeremy QuartusNulbarich

R&BやネオソウルをJ-POPに落とし込んだ独特の音楽性で人気を集めるバンド、Nulbarich。
バンドの読み方はナルバリッチです。
多くの名曲を持つ彼らですが、そのなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『Lights Out feat. Jeremy Quartus』。
ジャズとヒップホップをミックスした曲調が特徴で、サビではニューソウルの雰囲気がただよっています。
ブラックミュージックを集約させたような楽曲なので、グルーヴを鍛えたい方にオススメです。
まつり藤井風

藤井風さんの名曲『まつり』。
日本的なサウンドを全面で使用しながらも、ブラックミュージックの要素をいたるところで感じさせる曲調が特徴です。
そんな本作のポイントはなんといっても、フェイクの多さ。
本格的なR&Bではないため、本物のR&Bに比べると簡単なフェイクではありますが、それでもブラックミュージックに慣れていない日本人にとっては大いに学べるところがあるでしょう。
音域自体はそこまで広い方ではないので、フェイクのテクニックを磨きたい方は必聴です!
Taxi to the MoonPenthouse

おしゃれかつ迫力にあふれた音楽性で人気を集めるバンド、Penthouse。
ボーカルの浪岡さんは声質が珍しく、音域が広いながらも、厚みのあるハスキーボイスを持っています。
そんなPenthouseの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Taxi to the Moon』。
シャウトはもちろんのこと、フェイクも多く、グルーヴやラップのフロウまで、多くのボーカルテクニックが集約されている楽曲です。
歌唱力そのものを引き上げたい方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。
PARAMNESIADEXCORE

若手V系バンドで、3本の指に入るほどのパフォーマンスで知られるバンド、DEXCORE。
演奏のレベルが高いのはもちろんのこと、特にボーカルの架神さんのパフォーマンスは業界から非常に高い評価を集めています。
一般的なボーカルに加えて、デスボイスでも非常に高い完成度をほこっています。
こちらの『PARAMNESIA』はそんな彼らの新曲。
1曲でさまざまな色を見せる構成が魅力で、デスボイスひとつにとっても多くの技術が学べます。
ぜひチェックしてみてください。






