RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲

歌が上手くなる条件って何でしょう?

もちろん正式なボイトレレッスンなどを受けて正しい発声を身につけて、自身の体をまずは「しっかりとよく鳴る楽器」にすることは基本にして最大の重要ポイントですが、そうやって「歌うための基礎技術」を身につけた上で、ご自身のレベルや目的に合った曲を選んで実際に歌ってみて、歌の表現力等を育てるための「実戦訓練」もとても大切です。

今回のテーマでは、そんな「歌が上手くなりたい」とお考えの男性の方に向けて、練習素材としてオススメの曲をセレクトしてみました。

各曲についての記事では、その曲を歌う上での気をつけるポイント、その曲を選んだ理由なども紹介していますので、ご自身の目的に合わせてぜひこの記事をお役立てください。

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(81〜90)

いばらの涙L’Arc〜en〜Ciel

ハイセンスな音楽性で実力主義とされるヨーロッパでも高い評価を集めるヴィジュアル系ロックバンド、L’Arc~en~Ciel。

多くの名曲を持つ彼らですが、その中でも特に歌が上手くなる楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『いばらの涙』。

本作はファルセットが入り乱れる作品です。

それだけでも難しいのですが、シャウトも必要とするところや息継ぎのポイントが非常に短いなど、様々な面で高い難易度をほこります。

幸いにもフェイクが多い作品ではないので、しっかりと練習を積んでいけばいずれは歌えるようになるでしょう。

全体的な歌唱力を大幅に上げたい方にオススメです。

BONSAIimase

若者から絶大な支持を集めるシンガーソングライター、imaseさん。

10代の男性の中には、彼に憧れているという方も多いのではないでしょうか?

そんなimaseさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『BONSAI』。

本作はファンクミュージックに近いテイストが特徴で、ボーカルラインではアース・ウィンド・アンド・ファイアーを連想させる甲高いファルセットが登場します。

グルーヴをつかみつつ、高音を練習したいという方にオススメです。

いつの日か矢沢永吉

矢沢永吉さんの名曲『いつの日か』。

本作は矢沢永吉さんのバラードのなかでも、屈指の名作として知られていますね。

そんな本作のポイントはなんといっても、表現力。

ただ情緒をこめて歌えばいいというわけではなく、しっかりとロングトーンやシャウト、ビブラートといった基礎歌唱力も求められます。

声量とハキハキとした発声がなければ、なよなよしく聴こえてしまうので、男らしい歌い方を磨きたい方はぜひ挑戦してみてください。

J.O.K.E.R.MAZZEL

MAZZEL / J.O.K.E.R. -Music Video-
J.O.K.E.R.MAZZEL

日本のボーイズグループブームを支えるグループの1つ、MAZZEL。

K-POPにも勝るとも劣らないパフォーマンスで知られる彼らの作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『J.O.K.E.R.』。

本作のサビはファルセットがいたるところで登場します。

ただ高いだけではなく、地声とファルセットを何度も高速で入れ替えるので、その難易度は相当なものです。

息づかいなども重要な作品なので、本作を難なく歌えれば、プロレベルの歌唱力と言えるでしょう。

生命体星野源

星野源 – 生命体 (Official Video)
生命体星野源

星野源さんの通算8作目の配信限定シングルで、2023年8月リリース。

TBS系『世界陸上』『アジア大会』テーマソングとして書き下ろされました。

聴いているだけで楽しい気分にさせてくれる、少しハネた軽快なリズムが心地いい楽曲ですね。

この軽快なバックトラックの上で、激しく上下するボーカルメロディを星野さんは、発声の切り替え絶妙に、そしてスムーズにおこなうことで見事に歌いこなされています。

とくにAメロパートの星野さんの歌声に注目して聴くと、チェストボイス、ミックスボイス、ヘッドボイスの使い方、使い分けの参考になると思いますので、ぜひじっくりと注意深く聴いて研究してみてください。

JUST BECAUSETHE JAYWALK

J-WALKの名曲『JUST BECAUSE』。

隠れた名曲との呼び声も高い本作は、歌が上手くなりたい方に非常にオススメの作品です。

そんな本作のポイントはなんといっても、激しさ。

音響技術の発達により柔らかく歌うことが主流になった現代とは真逆の歌い方が特徴の楽曲です。

例えるなら、現代の歌い方が変化球で打たせてアウトを取る、本作の歌い方がストレートで三振を取る……といったところでしょうか。

要するに基礎歌唱力を鍛えるにはもってこいの楽曲ということですね。

意外に難しいフェイクも登場するので、ブラックミュージックに慣れ親しんでいる方もぜひ挑戦してみてください。

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(91〜100)

アイラブユーback number

back numberの通算デジタル配信シングルで、2022年10月リリース。

NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』主題歌に起用され、また、第95回記念選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも採用されました。

聴く人の心にしみじみと染み渡るようなロックバラードで、一聴するとわりとよくある王道のバラードソングのようにも思えますが、その王道の楽曲を特別な一曲にしているのが、ボーカルの清水依与吏さんの歌声でしょう。

素朴な歌声ながら、曲中で地声〜ミックスボイス〜ファルセットを適切に使い分けて、見事に楽曲の世界観を表現されています。

歌の練習曲としては少々上級者向けのセレクトにはなりますが、発声のスムーズな切り替えの練習には最適な一曲だと思います。

高域での歌唱に自信のない方は、最初はキーを下げて、喉に負担をかけないようにいして練習してくださいね。