RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲

歌が上手くなる条件って何でしょう?

もちろん正式なボイトレレッスンなどを受けて正しい発声を身につけて、自身の体をまずは「しっかりとよく鳴る楽器」にすることは基本にして最大の重要ポイントですが、そうやって「歌うための基礎技術」を身につけた上で、ご自身のレベルや目的に合った曲を選んで実際に歌ってみて、歌の表現力等を育てるための「実戦訓練」もとても大切です。

今回のテーマでは、そんな「歌が上手くなりたい」とお考えの男性の方に向けて、練習素材としてオススメの曲をセレクトしてみました。

各曲についての記事では、その曲を歌う上での気をつけるポイント、その曲を選んだ理由なども紹介していますので、ご自身の目的に合わせてぜひこの記事をお役立てください。

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(41〜50)

田園玉置浩二

玉置浩二 『田園』(HD)
田園玉置浩二

人間の内に秘めた弱さや葛藤と向き合いながら、力強く生きる姿を描いた、玉置浩二さんによる珠玉の名曲です。

石を蹴飛ばす孤独な魂、夜空を見上げる祈るような瞳、油まみれの黙り込む背中など、ありのままの人生模様が情感豊かに描写されています。

気負わずにただ一歩ずつ、自分にできることを積み重ねていく大切さを優しく諭すメロディが印象的です。

1996年7月にリリースされた本作は、フジテレビ系ドラマ『コーチ』の主題歌として起用され、オリコンチャート2位を獲得する大ヒットとなりました。

日々の暮らしの中で迷いや不安を感じている方、自分らしい生き方を模索している方に、心からオススメしたい1曲です。

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(51〜60)

いばらの涙L’Arc〜en〜Ciel

ハイセンスな音楽性で実力主義とされるヨーロッパでも高い評価を集めるヴィジュアル系ロックバンド、L’Arc~en~Ciel。

多くの名曲を持つ彼らですが、その中でも特に歌が上手くなる楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『いばらの涙』。

本作はファルセットが入り乱れる作品です。

それだけでも難しいのですが、シャウトも必要とするところや息継ぎのポイントが非常に短いなど、様々な面で高い難易度をほこります。

幸いにもフェイクが多い作品ではないので、しっかりと練習を積んでいけばいずれは歌えるようになるでしょう。

全体的な歌唱力を大幅に上げたい方にオススメです。

アイラブユーback number

back numberの通算デジタル配信シングルで、2022年10月リリース。

NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』主題歌に起用され、また、第95回記念選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも採用されました。

聴く人の心にしみじみと染み渡るようなロックバラードで、一聴するとわりとよくある王道のバラードソングのようにも思えますが、その王道の楽曲を特別な一曲にしているのが、ボーカルの清水依与吏さんの歌声でしょう。

素朴な歌声ながら、曲中で地声〜ミックスボイス〜ファルセットを適切に使い分けて、見事に楽曲の世界観を表現されています。

歌の練習曲としては少々上級者向けのセレクトにはなりますが、発声のスムーズな切り替えの練習には最適な一曲だと思います。

高域での歌唱に自信のない方は、最初はキーを下げて、喉に負担をかけないようにいして練習してくださいね。

乾杯長渕剛

長渕剛 – 乾杯 【歌詞付き】
乾杯長渕剛

人生の門出を祝福する応援歌として、多くの人々の心に寄り添い続けている名曲です。

1980年9月にアルバム『乾杯』で発表された本作は、キャンドルライトに照らされた祝宴の場面を情感豊かに描写し、新たな一歩を踏み出す友に向けた温かいエールが込められています。

長渕剛さんの力強い歌声が、未来への希望と勇気を届けてくれます。

1988年にはシングルとして再録音され、オリコンチャート1位を獲得する大ヒットとなりました。

1990年代初頭にはキリンラガービールのCMソングとしても起用され、さらに知名度を高めました。

結婚式や卒業式など、人生の節目を迎える大切な瞬間に、大切な人への思いを伝える曲として、今なお色あせることなく歌い継がれています。

ChessboardOfficial髭男dism

Official髭男dism – Chessboard [Official Video]
ChessboardOfficial髭男dism

Official髭男dismの6作目のCDシングルで、2023年9月リリース。

『日常』とのダブルA面シングルとしてリリースされました。

そのハイトーンボイスには定評のあるボーカルの藤原聡さんですが、この楽曲の中でも、曲の場面ごとにファルセット(裏声)によるソフトなハイトーンから、地声によるパワフルなハイトーンまで自在に使い分けて、見事な歌唱表現力を披露されています。

ハイトーンボイスの使い方の参考曲としても最適な一曲だと思いますので、シンガーを目指す方はぜひじっくりと聴き込んで研究してみてください!

栄光の架橋ゆず

栄光の架橋 – ゆず(フル)
栄光の架橋ゆず

人生における困難や挫折、それを乗り越えて希望をつかむまでの道のりを歌い上げた楽曲です。

誰にも見せない涙や、人知れず流した汗の先にある光を美しく表現し、聴く人の心に深く響くメロディと言葉でつづられています。

ゆずが2004年7月にリリースしたこの楽曲は、アテネオリンピックのNHK公式テーマソングとして起用され、体操男子団体の金メダル獲得の瞬間とともに、多くの人々の記憶に刻まれました。

本作は、目標に向かって頑張るすべての人への応援歌として愛され続けています。

夢の実現に向けて一歩一歩進んでいく人、立ちはだかる壁に立ち向かう人、そんな人生の大切な瞬間に寄り添う1曲として、心に響く力強いメッセージを届けています。

スキマスイッチ

スキマスイッチ – 「奏(かなで)」Music Video : SUKIMASWITCH / KANADE Music Video
奏スキマスイッチ

スキマスイッチの2作目のシングルで、2004年3月リリース。

映画『ラフ ROUGH』挿入歌やフジテレビ系4夜連続ドラマ『卒うた』第3夜主題歌に採用されていました。

リリースから100週を超えるチャートインを果たしたピアノバラードの名曲ですね。

ソフトな地声とファルセットを使い分けて仮称する必要があるので、発声のコントロールを身につけるための練習曲としては最適なもののひとつになると思います。

曲の後半、Dメロパートでは、地声のキーが上がるので、そこで決して乱暴な歌唱にならないようにご注意くださいね。

発声を磨くという目的だけならこのパートの手前までにして、全部を通さなくても良いと思います。