【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
歌が上手くなる条件って何でしょう?
もちろん正式なボイトレレッスンなどを受けて正しい発声を身につけて、自身の体をまずは「しっかりとよく鳴る楽器」にすることは基本にして最大の重要ポイントですが、そうやって「歌うための基礎技術」を身につけた上で、ご自身のレベルや目的に合った曲を選んで実際に歌ってみて、歌の表現力等を育てるための「実戦訓練」もとても大切です。
今回のテーマでは、そんな「歌が上手くなりたい」とお考えの男性の方に向けて、練習素材としてオススメの曲をセレクトしてみました。
各曲についての記事では、その曲を歌う上での気をつけるポイント、その曲を選んだ理由なども紹介していますので、ご自身の目的に合わせてぜひこの記事をお役立てください。
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- 男性が歌いやすいカラオケ曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- これ鉄板!カラオケで1曲目に歌いたい盛り上がる曲【男性向け】
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】カラオケで盛り上がる歌いやすい邦楽
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(91〜100)
魔法って言っていいかな?平井堅

平井堅さんの40作目のシングルで、2016年6月22日リリース。
アコースティックギターとボーカルだけで構成されたスローバラードで、そんなシンプルなアレンジなゆえに平井堅さんの高い歌唱力が存分に楽しめる楽曲となっています。
この曲を歌う上での最重要ポイントは、やはり地声〜ミックスボイス〜ファルセット…と発声の切り替えを自然にスムーズに行い、声を自在に操る技術になってくるでしょう。
もちろん、このしっとりした楽曲を歌うには歌唱技術的なことだけではなく、曲を歌詞までよく理解した上での表現力もとても重要ですが、それもこれもまずは発声の切り替えが自在にできてこそのものと思います。
この曲をご自身の歌の練習素材として選んで、見事に習得された暁には、多大な歌唱表現力が得られるのは間違いないと思います!
Beautiful Sunset数原龍友

GENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバー、数原龍友さんのデジタル配信シングルで、2022年8月リリース。
楽曲のボーカルメロディ自体は、この曲の曲調と同じく、少しほのぼのとした優しいメロディーなので、これを正確にトレースして歌うことはそんなに難しいことではないと思います。
ただ、多くの日本人にとって、この曲を歌うにあたって最大の難関になるのは、この少し弾んだリズム、ビート感をしっかりと再現することではないでしょうか。
決してリズムが先走らないようにしながら、しっかりと弾んだビートも再現できるように練習してみてください。
オケのドラムパートをよく聴いて歌うことが上達のコツになってくると思います。
リズム感、ビート感を養うのに最適な一曲です。
【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(101〜110)
Cube星野源

星野源さんの配信限定シングルで、2021年10月8日リリース。
松竹配給映画『CUBE 一度入ったら、最後』の主題歌として書き下ろされました。
この楽曲を歌いこなす上で一番重要になるのは、やはり一聴してとても特徴的な複雑なドラムパターンに惑わされないように歌えるかどうかに尽きるでしょう。
しっかりと自分の中でメロディのリズムを感じながら歌わないと、歌がドラムに飲み込まれてしまうので、まずはそこを最重要視して練習してみてください。
くだらないの中に星野源

星野源さんの1st.シングルで、2011年3月リリース。
4曲入りのマキシシングルとして発売されました。
星野さんの優しいトーンの歌声が存分に楽しめる楽曲なので、ソフトな歌唱を身につけたい方の練習曲として最適な一曲だと思います。
優しく歌うからと言って声のボリュームを下げるのではなく、しっかりと発声しつつも、息(声)の吐き出し速度をソフトにするようにして歌ってみてください。
優しくソフトでも、聴く人にしっかりと伝わる歌声が身に付くと思います。
香水瑛人

瑛人さんの1st.配信限定シングルで、2019年4月リリース。
アコースティックギターとボーカルだけで構成された、とてもシンプルな楽曲ですね。
あまり技巧としての歌唱に頼らず、とてもストレートに素直に歌われているところが逆に歌の練習素材としては、参考になる部分が多くなる気がします。
ぜひ、ご本人の歌の細かいところまでじっくりと聴き込んで、ご自身の歌唱表現の幅を広げるのにお役立てください。
サビの後半など、高音になる箇所では、喉を締め付けて喉を痛めないようにご注意くださいね。
家族になろうよ福山雅治

福山雅治の27枚目のシングルで2011年8月リリース。
高音域がそこまで高くない曲が多く、男性の方がボイトレを始めたばかりの、まだ高音域が不得意な男性のための練習曲としては非常にオススメです!
ソフトな歌唱を心がけるようすればきっといい感じで歌えることでしょう。
M八十七米津玄師

米津玄師さんの通算12作目のシングルで、2022年5月18日リリース。
映画『シン・ウルトラマン』の主題歌に起用されていますので、映画のCM等でお耳にされたことのある方も多いことでしょう。
一聴すると、とてもウルトラマンの主題歌とは思えないような大人なムード満載の美しいバラード曲になってますよね。
そんな「大人なバラード曲」だけに、ここで披露されている米津さんの歌唱もとてもレベルの高いもので、これもまたカラオケ上達のための練習曲として難敵でありながら最適な曲と言っていい気がします。
サビパートをはじめ、非常に音飛び…音の高低差の激しいメロディ展開と、その各所で使われている発声の切り替えなど、この曲をきちんと歌えるようになった時に得られるものはきっと大きいと思いますよ。
少々上級者向けのセレクトではありますが、歌の上達を目指す皆さんには、ぜひ頑張って歌えるようになってください!