RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲

歌が上手くなる条件って何でしょう?

もちろん正式なボイトレレッスンなどを受けて正しい発声を身につけて、自身の体をまずは「しっかりとよく鳴る楽器」にすることは基本にして最大の重要ポイントですが、そうやって「歌うための基礎技術」を身につけた上で、ご自身のレベルや目的に合った曲を選んで実際に歌ってみて、歌の表現力等を育てるための「実戦訓練」もとても大切です。

今回のテーマでは、そんな「歌が上手くなりたい」とお考えの男性の方に向けて、練習素材としてオススメの曲をセレクトしてみました。

各曲についての記事では、その曲を歌う上での気をつけるポイント、その曲を選んだ理由なども紹介していますので、ご自身の目的に合わせてぜひこの記事をお役立てください。

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(101〜110)

彼氏になって優しくなって岡村靖幸

岡村靖幸「彼氏になって優しくなって(パーフェクト ver.)」
彼氏になって優しくなって岡村靖幸

1980年代~1990年代に活躍し、最近、再び注目を集めているシンガーソングライター、岡村靖幸さん。

偉大なアーティスト、プリンスさんから影響を受けたジャンルレスな音楽性が特徴で、個性的なボーカルでも定評を集めています。

そんな彼の名曲『彼氏になって優しくなって』は、グルーヴを学ぶにはうってつけの作品です。

ファンクとヒップホップをミックスしたディスコミュージックといった感じの本作は、理屈ではなく感性でノリをつかむ練習にもってこいの楽曲と言えるでしょう。

また逢う日まで尾崎紀世彦

尾崎紀世彦さんのソロ2作目のシングルで1971年3月5日リリース。

尾崎紀世彦さんの歌唱の一番の魅力は、この楽曲でも存分に聴くことのできる、そのカンツォーネ風の非常に朗々とした歌声にあるでしょう。

とくにこの曲のサビ部分などのハイトーンの箇所で、その魅力が最大限に表現されていますね。

また、現在のようにレコーディング済みのボーカルトラックに対してピッチ修正をすることなんて不可能だった当時、このピッチ(音程)の良さは驚異的と言っても過言ではないと思います。

この発声やピッチ感を独学だけで身につけるのはなかなか難しいかもしれませんが、現在、歌唱力アップを目指す皆さんには、この楽曲は絶好の練習素材になると思います。

さらなるステップアップのために、ぜひこの尾崎さんに迫る歌唱力を身につけてください!

退屈な日々に花束をLUCKY TAPES

LUCKY TAPES – 退屈な日々に花束を [Official Music Video]
退屈な日々に花束をLUCKY TAPES

髙橋海さんのソロプロジェクト、LUCKY TAPES。

初期はロックとJ-POPをミックスさせたような音楽性が多かったのですが、最近はR&Bの側面が強く、スタイリッシュな楽曲を多くリリースしています。

その中から特にオススメしたいのが、こちらの『退屈な日々に花束を』。

ジャンルとしてはJ-POPですが、ところどころにR&Bのようなグルーヴ感を持っています。

ただ、リズムが難しいということはなく、R&Bにありがちなフェイクというハイレベルなボーカルテクニックも登場しません。

音域も非常に狭いので、10代男性にとっては歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

乾杯長渕剛

長渕剛 – 乾杯 【歌詞付き】
乾杯長渕剛

人生の門出を祝福する応援歌として、多くの人々の心に寄り添い続けている名曲です。

1980年9月にアルバム『乾杯』で発表された本作は、キャンドルライトに照らされた祝宴の場面を情感豊かに描写し、新たな一歩を踏み出す友に向けた温かいエールが込められています。

長渕剛さんの力強い歌声が、未来への希望と勇気を届けてくれます。

1988年にはシングルとして再録音され、オリコンチャート1位を獲得する大ヒットとなりました。

1990年代初頭にはキリンラガービールのCMソングとしても起用され、さらに知名度を高めました。

結婚式や卒業式など、人生の節目を迎える大切な瞬間に、大切な人への思いを伝える曲として、今なお色あせることなく歌い継がれています。

地球儀米津玄師

米津玄師 – 地球儀 Kenshi Yonezu – Spinning Globe
地球儀米津玄師

米津玄師さんの通算14作目のシングルで、2023年7月リリース。

映画『君たちはどう生きるか』の主題歌として書き下ろされたそうです。

ピアノ中心のシンプルかつ壮大なバックトラックの上で、米津さんの優しくも力強い歌声が存分に楽しめる一曲です。

とくにAメロパートでの地声寄りのミックスボイスの使い方は、ミックスボイスの習得を目指す方にとって、大いに参考になるのではないでしょうか。

ボーカルメロディの中で中高域のところは、声を広く上顎に当てるようにして歌ってみてください。

【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(111〜120)

栄光の架橋ゆず

栄光の架橋 – ゆず(フル)
栄光の架橋ゆず

人生における困難や挫折、それを乗り越えて希望をつかむまでの道のりを歌い上げた楽曲です。

誰にも見せない涙や、人知れず流した汗の先にある光を美しく表現し、聴く人の心に深く響くメロディと言葉でつづられています。

ゆずが2004年7月にリリースしたこの楽曲は、アテネオリンピックのNHK公式テーマソングとして起用され、体操男子団体の金メダル獲得の瞬間とともに、多くの人々の記憶に刻まれました。

本作は、目標に向かって頑張るすべての人への応援歌として愛され続けています。

夢の実現に向けて一歩一歩進んでいく人、立ちはだかる壁に立ち向かう人、そんな人生の大切な瞬間に寄り添う1曲として、心に響く力強いメッセージを届けています。

たけてんGReeeeN

GReeeeN-たけてん【Official Music Video】
たけてんGReeeeN

GReeeeNの通算24作目の配信限定シングルで2021年5月26日リリース。

映画『漁港の肉子ちゃん』エンディングテーマにも採用されていますね。

楽曲はバラード調の優しいもので、その美しいメロディが透き通って突き抜けるようなハイトーンボイスで歌われていて、少し上級者向けのセレクトにはなりますが、力強いハイトーンによる歌唱を身につけるための練習曲としては最適ではないでしょうか。

できればファルセット(裏声)を使わずに地声のヘッドボイスで歌えるように練習していただきたいところです。

しかし、無理なハイトーンは喉を痛める原因にもなりますので、まずは無理なく歌えるキーから始めて、徐々に原キーに近くしていく感じで練習してみてください。

くれぐれも無理は禁物ですよ!