【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
歌が上手くなる条件って何でしょう?
もちろん正式なボイトレレッスンなどを受けて正しい発声を身につけて、自身の体をまずは「しっかりとよく鳴る楽器」にすることは基本にして最大の重要ポイントですが、そうやって「歌うための基礎技術」を身につけた上で、ご自身のレベルや目的に合った曲を選んで実際に歌ってみて、歌の表現力等を育てるための「実戦訓練」もとても大切です。
今回のテーマでは、そんな「歌が上手くなりたい」とお考えの男性の方に向けて、練習素材としてオススメの曲をセレクトしてみました。
各曲についての記事では、その曲を歌う上での気をつけるポイント、その曲を選んだ理由なども紹介していますので、ご自身の目的に合わせてぜひこの記事をお役立てください。
- 【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- これ鉄板!カラオケで1曲目に歌いたい盛り上がる曲【男性向け】
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(121〜130)
黄色back number

back numberの通算21作目のシングルで、2021年9月29日リリース。
ABEMAのオリジナル恋愛リアリティショー「虹とオオカミには騙されない」の主題歌に起用されています。
なかなか高低差の激しいボーカルメロディで構成されていて、これをカラオケで歌いこなすには、まずは正確にメロディをトレースして覚えることが重要になるのではないでしょうか。
また、先述のように、とても高低差の激しいメロディ展開を持つ曲なので、ご本人がされているように、通常の声とファルセット(裏声)のスムーズな切り替えができることも必須です。
そういう意味で発声のスムーズな切り替えの習得には最適な一曲ですね。
桜コブクロ

コブクロの通算12作目のシングルで、2005年11月リリース。
発売後にフジテレビ系ドラマ『Ns’あおい』(2006年1月 – 3月)の主題歌となり、翌2007年春までのロングヒットを記録しました。
ゆったりと流れるようなメロディがとても聴き心地の名曲ですね。
ボーカルメロディも音程の極端な高低差もなく、リズムもとてもシンプルな楽曲なので、まだ発声の安定しない方のための練習曲としても最適な一曲だと思います。
曲全体を通して、声が乱暴にならないように、歌詞の一言一言を丁寧に発音して歌うように練習してみてください。
いとしのエリーサザンオールスターズ

サザンオールスターズ、3作目のシングルで1979年3月リリース。
これまで何度もCDとしても再リリースされ、実に40年以上にも渡るロングセラーになっているところは驚異的ですね!
とは言え、70年代リリースということで、メロディや楽曲展開は、いわゆる昭和歌謡、当時のニューミュージックの正統派な文脈によるもので、カラオケ曲としてはとても歌いやすいものだと思います。
ただ、桑田さんのボーカルは非常に個性豊かで特徴的なものなので、「モノマネ的」にならないように注意して歌うことが重要です。
桑田さんの声なら少々苦しげなハイトーンも魅力的に聞こえますが、あれはご本人の声の魅力があってこそのもの。
一般の皆さんがカラオケで歌われる時には、できるだけモノマネ的にならないように歌ってみてくださいね。
空も飛べるはずスピッツ

スピッツの8作目のシングルで1994年4月リリース。
原曲はバンドアレンジですが、アマチュアのライブなどではギター弾き語りで歌われることも多く、リリースから20年近くたった現在でも人気曲ですね。
メロディもコード進行もシンプルなので、どなたにでも歌いやすく、歌の練習のための楽曲としても最適です。
そんなシンプルなところもロングランで人気を保っている理由の一つなんでしょうね。
優しい曲調なのでやわらかい声で歌うことを心がけてみてください。
【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(131〜140)
イージュー★ライダー奥田民生

奥田民生さんの6枚目のシングルで1996年6月21日リリース。
ミドルテンポのゆったりとしたノリのロックソングですが、こういう大きなノリを歌で表現するのって、実際にやってみるとなかなか難しいものです。
この曲は、そんなロックな「リズム感」「グルーヴ感」を養うのに絶好の楽曲素材だと思います。
オケに対して歌が前のめりになってしまうと、せっかくの楽曲が台無しになってしまうので、ぜひ、この「大きなノリ」を再現できるように練習してみてください!
ホウヨウ川原田進一

日本の俳優、川原田新一さんの2ndシングルで2020年10月21日リリース。
そして、実はこの曲、筆者が手がけた楽曲で、アレンジとサウンドプロデュース、ボーカルディレクション、そしてキーボード演奏を担当しています。
基本的にはミドルテンポの歌いやすいものに仕上げたつもりですが、フレーズの終わり方のメロディ展開などにところどころ仕掛けがあるので、そのあたりの音程や発声に注意して歌っていただければと思います。
魔法って言っていいかな?平井堅

平井堅さんの40作目のシングルで、2016年6月22日リリース。
アコースティックギターとボーカルだけで構成されたスローバラードで、そんなシンプルなアレンジなゆえに平井堅さんの高い歌唱力が存分に楽しめる楽曲となっています。
この曲を歌う上での最重要ポイントは、やはり地声〜ミックスボイス〜ファルセット…と発声の切り替えを自然にスムーズに行い、声を自在に操る技術になってくるでしょう。
もちろん、このしっとりした楽曲を歌うには歌唱技術的なことだけではなく、曲を歌詞までよく理解した上での表現力もとても重要ですが、それもこれもまずは発声の切り替えが自在にできてこそのものと思います。
この曲をご自身の歌の練習素材として選んで、見事に習得された暁には、多大な歌唱表現力が得られるのは間違いないと思います!






