【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
ミックスボイスというワード。
皆さんも一度くらいはお耳にされたことのあるワードでしょう。
この記事にたどり着いた方なら、常日頃から「ミックスボイスを習得したい!!」と強く思われている方も多いかもしれないですね。
実際、僕のところにボイトレのレッスンに来られている生徒さんの中にも「ミックスボイスができるようになりたいです」というご要望をお持ちの方も非常に多いです。
では、ミックスボイスって一体どんなものかというテーマで発声法について説明すると本が一冊書けるほどの内容になってしまうので、ここでは世間の多くの方の認識に倣って「地声とファルセット(裏声)の中間の声」ということにしておきますが、そのミックスボイスを習得すると、地声成分と裏声成分の混ぜ方を微妙にコントロールして成分比をコントロールすることで、さまざまな歌唱表現ができるようになり、また歌える楽曲の幅も広がってきます。
本稿では、そんな現代の楽曲を歌うための必須テクニックとも言えるミックスボイスの習得に役立ちそうな曲を集めてみました。
各曲の紹介記事の中には、ごく簡単にですが『歌うためのアドバイス』的なことも含めているので、それもご参考にされた上でぜひ日頃の歌の練習にお役立てください。
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
- 【歌いやすい】男性が歌うとかっこいい女性の曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- カラオケで歌いたい!Z世代におすすめしたい男性アーティストの曲
- Z世代の男性必見!カラオケで歌いやすい男性アーティストの楽曲
【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲(61〜70)
GET STUPIDXY

ボーイズグループにバンドの要素をミックスしたスタイルが印象的なグループ、XY。
X JAPANのYOSHIKIさんがプロデュースするグループとして有名ですね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にミックスボイスの参考としてオススメしたい作品が、こちらの『GET STUPID』。
K-POPのような曲調にまとめられた本作は、人によっては地声でも歌えるような低難度のミックスボイスが前半で登場します。
ミックスボイスに慣れていない方は、本作から練習してみるのもオススメです。
大きな古時計平井堅

作詞・作曲はヘンリー・クレイ・ワークで、1876年に発表された、ポップスの古典と言ってもいい曲ですね。
今回紹介する平井堅さんのバージョンは2002年8月にリリースされました。
男性のR&B系でやわらかいミックスボイスと言えば、この平井堅さんが筆頭株に当たるでしょう。
楽曲としてはまったくR&B色のない曲ですが、それを見事なやわらかいミックスボイスを駆使して歌いこなしているところは、さすがと言う以外にありませんね。
男性がミックスボイスを使う上での最高のお手本になる曲だと思います。
生命体星野源

星野源さんの通算8作目の配信限定シングルで、2023年8月リリース。
TBS系『世界陸上』『アジア大会』テーマソングとして書き下ろされました。
聴いているだけで楽しい気分にさせてくれる、少しハネた軽快なリズムが心地いい楽曲ですね。
この軽快なバックトラックの上で、激しく上下するボーカルメロディを星野さんは、発声の切り替え絶妙に、そしてスムーズにおこなうことで見事に歌いこなされています。
とくにAメロパートの星野さんの歌声に注目して聴くと、チェストボイス、ミックスボイス、ヘッドボイスの使い方、使い分けの参考になると思いますので、ぜひじっくりと注意深く聴いて研究してみてください。
Black and WhiteDa-iCE

高いボーカルパフォーマンスで女性たちの心をわしづかみにするダンスボーカルグループ、Da-iCE。
Da-iCEといえば、なんといっても高音フレーズが特徴ですよね?
新曲であるこちらの『Black and White』は、そんなDa-iCEの高音がいかんなく発揮されています。
本作の難しい要素はなんといってもミックスボイス部分。
Da-iCEらしい、力強く伸びやかなミックスボイスを広い音域のなかで歌い上げるのは至難の業です。
蕾コブクロ

コブクロ、14作目のシングルで2007年3月リリース。
フジテレビ系ドラマ『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』の主題歌として書き下ろされた曲でもあります。
コブクロの曲では特に黒田のパートが
上記2点の練習にとても役立つでしょう。
彼の歌唱の場合、地声からの切り替えが巧すぎてわかりにくいということもありますが、比較的、喉を締めたミックスボイスになっていると感がありますね。
出来るだけ口腔内の上の方…鼻の付け根あたりに声を当てるつもりで歌ってみましょう。
Professionalism feat. 般若Ali

ファンク、ソウル、ジャズなど、あらゆるジャンルをミックスさせた音楽性で高い評価を集めているバンド、ALI。
そんなALIの作品のなかでも、特にミックスボイスの参考になる楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『Professionalism feat. 般若』。
本作はミックスボイスが登場するわけではありませんが、ライブバージョンではミックスボイスで歌われることもある作品です。
キーを1つか2つ上げて、ミックスボイスの練習にするにはもってこいの作品なので、ぜひ挑戦してみてください。
MAKAFUKARADWIMPS

RADWIMPSのメジャー通算8作目のアルバム『FOREVER DAZE』収録曲で、2021年11月23日リリース。
とても彼ららしいシンフォニックにアレンジされた美しいバラード曲に仕上げられています。
そして、この楽曲で聴けるボーカルの野田洋次郎さんの歌唱もかなり秀逸!
本稿のテーマであるミックスボイスだけに限らず、さまざまな発声を巧みに使い分けて、この壮大で美しい楽曲を歌唱表現されています。
一聴すると地声で歌われているように感じる箇所でも、よく聴くと高次倍音成分を多く含む歌声で歌唱されており、曲全体を通してミックスボイス的な発声を多用して歌われているのではないかと思いました。
これを練習されるときは、できるだけ声を口の中の上顎に当てることを意識して歌ってみてください。
こうするだけでご本人のような高次倍音成分の多い歌声になると思います。
ただ、くれぐれも喉を締め付けて発声しないようにご注意くださいね。