RAG Music
素敵な音楽
search

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲

ミックスボイスというワード。

皆さんも一度くらいはお耳にされたことのあるワードでしょう。

この記事にたどり着いた方なら、常日頃から「ミックスボイスを習得したい!!」と強く思われている方も多いかもしれないですね。

実際、僕のところにボイトレのレッスンに来られている生徒さんの中にも「ミックスボイスができるようになりたいです」というご要望をお持ちの方も非常に多いです。

では、ミックスボイスって一体どんなものかというテーマで発声法について説明すると本が一冊書けるほどの内容になってしまうので、ここでは世間の多くの方の認識に倣って「地声とファルセット(裏声)の中間の声」ということにしておきますが、そのミックスボイスを習得すると、地声成分と裏声成分の混ぜ方を微妙にコントロールして成分比をコントロールすることで、さまざまな歌唱表現ができるようになり、また歌える楽曲の幅も広がってきます。

本稿では、そんな現代の楽曲を歌うための必須テクニックとも言えるミックスボイスの習得に役立ちそうな曲を集めてみました。

各曲の紹介記事の中には、ごく簡単にですが『歌うためのアドバイス』的なことも含めているので、それもご参考にされた上でぜひ日頃の歌の練習にお役立てください。

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲(61〜70)

閃光[Alexandros]

[Alexandros]の通算19作目のシングルで2021年5月5日リリース。

劇場アニメ『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の主題歌に起用されています。

ミックスボイスというとソフトな歌声というイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、この[Alexandros]の川上洋平さんのように「力強いファルセット」のような使い方をするのもミックスボイスの非常に有効な活用方法です。

できるだけ喉は閉めないようにして、発声の時の息の速度を速く、そして声を上顎の奥歯の内側に充てるようなイメージで練習してみてください。

Bメロの一部で使われているやわらかいハイトーンとのコントラストをどこまでつけられるか…そのあたりを目標に練習してみるのもいいかもしれませんね。

スターマインDa-iCE

Da-iCE / 「スターマイン」Music Video
スターマインDa-iCE

Da-iCEのお2人は音域が広いことで有名ですよね。

『スターマイン』の音域はC#3~D#5とかなり広いです。

また、気を付けたいポイントは音程の上げ下げ、地声と裏声の切り替え、ハネるリズムかなと思います。

まず出だしでいきなり花村さんのがなりから入りますが、変にかまえてしまうと力んで喉を痛めちゃうのでリラックスしてくださいね。

とにかく気持ちよく歌うのが一番だと思うので最初歌うときは全部裏声でもいいと思います!

曲に慣れてきたらその裏声を少しずつ強く出すようにしてみてください。

力まないように体使って、まず歌うことを楽しみましょう!

ギリギリChopB’z

B’zの26作目のシングルで1999年6月リリース。

アニメ『名探偵コナン』の主題歌にもなっていましたね。

ボーカルの稲葉さんのすごいところは、普通ならファルセットを使わないと歌えないような音域までミックスボイスで出しているところで、この曲もかなりの上級者向けのセレクトということになると思います。

ミックスボイスとはその名の通り「地声と裏声をミックスさせた声」ということになりますが、彼の場合、非常に地声成分の多いミックスボイスを使いこなしているところもまた「さすが!!」と言いたくなるところです。

初心者がいきなりこの曲に挑戦すると声や喉を痛める結果になりかねない‥というかそうなる危険性が非常に高いので、いつかこの曲を原キーのままで歌えることを目標に、発声の習得に頑張ってみてください。

完全感覚DreamerONE OK ROCK

ONE OK ROCKの4作目のシングルで2010年2月リリース。

ややハスキーでいて少し歪んだような声の印象のボーカル、Takaですが、この曲でも聴ける、とてもエッジと歪感のあるミックスボイスは、なかなか秀逸と言えるでしょう。

この歪感は、おそらく発声するときの息の吐き出しスピードを速くすることで出しているものと思われ、よくR&B系のシンガーの使う、柔らかなファルセット(裏声)寄りのミックスボイスとは一線を画すものですね。

ロック系のシンガーを目指す方でハイトーンを強化したい方には、とてもいい練習素材となるでしょう。

腹筋をしっかりと締めてお腹の面積を小さくした上で、息の速度は速く、喉はあまり締め付けないようにして歌ってみてください。

PretenderOfficial髭男dism

Official髭男dism – Pretender[Official Video]
PretenderOfficial髭男dism

Official髭男dismの2作目のシングルで2019年5月リリース。

映画『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』主題歌として書き下ろされ、テレビ東京系『有吉ぃぃeeeee!そうだ!今からお前んチでゲームしない?』2023年1月度エンディングテーマにも起用されていました。

Official髭男dismとしては、これが初めての映画主題歌だったそうです。

楽曲としては、ミディアムテンポの明るい曲調の楽曲で、その楽曲の中で、ピアノ/ボーカルの藤原聡さんの高い歌声の魅力が存分に楽しめる作りとなっています。

この楽曲の中でも、サビパートなどでの力強い地声のハイトーンとは対比をなすようにAメロの高音箇所などを中心にとても効果的にミックスボイスが使われており、これを練習することは、ミックスボイスの発声の習得にとても役に立つと思います。

喉は閉めずにファルセットに近い発声で、声を上顎に当てるようにして歌うことを心がけるようにして練習してみてください。

シンデレラボーイSaucy Dog

Saucy Dog「シンデレラボーイ」Music Video <5th Mini Album「レイジーサンデー」2021.8.25 Release>
シンデレラボーイSaucy Dog

この曲が発表されたときは誰しもが挑戦してみたのではないでしょうか?

曲を聴いてみると、AメロBメロはこの曲の最低音E3あたりが多く出てくるのでメロディーは比較的落ち着いています。

ですがサビから一気にE5へ上がる構成になっていて、いざ歌うと音程差がありすぎてびっくりすると思います。

ここの部分はピッチ調整が大事ですね。

全体的に切ない曲ですので、語尾は伸ばさず余韻を残すようにして歌うといいかもしれません!

あとは間が大事です。

歌わないときも間をリズムとして取ると雰囲気が出てきますよ。

ぜひ実践してみてください!

Professionalism feat. 般若Ali

ファンク、ソウル、ジャズなど、あらゆるジャンルをミックスさせた音楽性で高い評価を集めているバンド、ALI。

そんなALIの作品のなかでも、特にミックスボイスの参考になる楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『Professionalism feat. 般若』。

本作はミックスボイスが登場するわけではありませんが、ライブバージョンではミックスボイスで歌われることもある作品です。

キーを1つか2つ上げて、ミックスボイスの練習にするにはもってこいの作品なので、ぜひ挑戦してみてください。