RAG Music
素敵な音楽
search

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲

ミックスボイスというワード。

皆さんも一度くらいはお耳にされたことのあるワードでしょう。

この記事にたどり着いた方なら、常日頃から「ミックスボイスを習得したい!!」と強く思われている方も多いかもしれないですね。

実際、僕のところにボイトレのレッスンに来られている生徒さんの中にも「ミックスボイスができるようになりたいです」というご要望をお持ちの方も非常に多いです。

では、ミックスボイスって一体どんなものかというテーマで発声法について説明すると本が一冊書けるほどの内容になってしまうので、ここでは世間の多くの方の認識に倣って「地声とファルセット(裏声)の中間の声」ということにしておきますが、そのミックスボイスを習得すると、地声成分と裏声成分の混ぜ方を微妙にコントロールして成分比をコントロールすることで、さまざまな歌唱表現ができるようになり、また歌える楽曲の幅も広がってきます。

本稿では、そんな現代の楽曲を歌うための必須テクニックとも言えるミックスボイスの習得に役立ちそうな曲を集めてみました。

各曲の紹介記事の中には、ごく簡単にですが『歌うためのアドバイス』的なことも含めているので、それもご参考にされた上でぜひ日頃の歌の練習にお役立てください。

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲(11〜20)

BREAKOUTSnow Man

Snow Man「BREAKOUT」Music Video
BREAKOUTSnow Man

アクロバットなダンスとK-POPとも渡り合えるボーカルテクニックで人気を集める9人組ボーイズグループ、Snow Man。

ハイトーンボイスを多く用いた楽曲が多い彼らの作品のなかでも、特にミックスボイスの参考としてオススメしたい楽曲が、こちらの『BREAKOUT』。

常にミックスボイスが登場する作品ではありませんが、サビで2度、ミックスボイスが登場します。

女性受けの良い楽曲でもあるので、ぜひマスターしてみてください。

FUN! FUN! FUN!GENIC

GENIC /「FUN! FUN! FUN! 」Official Dance & Lyric Video
FUN! FUN! FUN!GENIC

男女混合のダンスボーカルグループ、GENIC。

次のAAAかと期待されているグループですね。

そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『FUN! FUN! FUN!』。

本作はサビ前のパートでミックスボイスが登場します。

ただのミックスボイスというよりは、かなりファルセットに近いミックスボイスのため、地声で出せるハイトーンの限界値を引き上げたい方には良い練習曲になるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

IT’S TRUE IT’S HERE東方神起

東方神起 / 「IT’S TRUE IT’S HERE」Music Video With TOHO BAND
IT’S TRUE IT’S HERE東方神起

日本にK-POPブームの火をつけたグループ、東方神起。

20代後半や30代前半の男性にとっては、思い入れのある懐かしいグループと言えるのではないでしょうか?

そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『IT’S TRUE IT’S HERE』。

実際にミックスボイスが登場するのは、大サビの1箇所だけですが、他のファルセットの部分もミックスボイスで歌うことは可能なので、練習曲にはピッタリの作品です。

ぜひチェックしてみてください。

Shot In The DarkBOWWOW

日本のロックシーンで史上最高の完成度をほこるバンド、VOWWOW。

彼らが織りなすハードロックは、演奏もボーカルも世界基準で、国内外を問わず、コアなロックマニアから非常に高い評価を集めています。

そんな彼らの楽曲のなかでも、特にミックスボイスの参考としてオススメしたいのが、こちらの『Shot In The Dark』。

厚みを維持しながらシャウトを織り交ぜたミックスボイスは、日本人では非常に珍しいと思います。

本物のミックスボイスを手に入れたいという方は、ぜひボーカルの人見元基さんのテクニックを参考にしてみてください。

ダーリンMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE「ダーリン」Official Lyric Video
ダーリンMrs. GREEN APPLE

Mrs.GREEN APPLEの楽曲のなかでも、特に胸を打つ名曲として多くのファンから愛されている『ダーリン』。

本作は序盤からファルセットが登場するのですが、楽曲が進むごとにボルテージが上がっていき、それに比例してファルセットの迫力も増してきます。

カラオケで再現するのは、なかなかに難しいと思いますが、爽快感にあふれたファルセットやミックスボイスが多く登場するので、カラオケのレパートリーに入れてみてはいかがでしょうか?

スターマインDa-iCE

Da-iCE / 「スターマイン」Music Video
スターマインDa-iCE

Da-iCEのお2人は音域が広いことで有名ですよね。

『スターマイン』の音域はC#3~D#5とかなり広いです。

また、気を付けたいポイントは音程の上げ下げ、地声と裏声の切り替え、ハネるリズムかなと思います。

まず出だしでいきなり花村さんのがなりから入りますが、変にかまえてしまうと力んで喉を痛めちゃうのでリラックスしてくださいね。

とにかく気持ちよく歌うのが一番だと思うので最初歌うときは全部裏声でもいいと思います!

曲に慣れてきたらその裏声を少しずつ強く出すようにしてみてください。

力まないように体使って、まず歌うことを楽しみましょう!

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲(21〜30)

きらり藤井風

Fujii Kaze – Kirari (Official Video)
きらり藤井風

藤井風さんの通算8作目のシングルで、2021年5月3日リリース。

一口にミックスボイスと言っても、シンガーさんによってその使い方は色々ありますが、この藤井さんのミックスボイスは、裏声ベースのものですね。

この曲を歌いこなすには、まずは地声〜裏声(ファルセット)の切り替えがスムーズにできるようになる必要がありますが、その「発声の切り替え」の中でミックスボイスの使い方が習得できてくると思います。

喉に力を入れないで発声することから練習を始めてみてくださいね。