【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲
ミックスボイスというワード。
皆さんも一度くらいはお耳にされたことのあるワードでしょう。
この記事にたどり着いた方なら、常日頃から「ミックスボイスを習得したい!!」と強く思われている方も多いかもしれないですね。
実際、僕のところにボイトレのレッスンに来られている生徒さんの中にも「ミックスボイスができるようになりたいです」というご要望をお持ちの方も非常に多いです。
では、ミックスボイスって一体どんなものかというテーマで発声法について説明すると本が一冊書けるほどの内容になってしまうので、ここでは世間の多くの方の認識に倣って「地声とファルセット(裏声)の中間の声」ということにしておきますが、そのミックスボイスを習得すると、地声成分と裏声成分の混ぜ方を微妙にコントロールして成分比をコントロールすることで、さまざまな歌唱表現ができるようになり、また歌える楽曲の幅も広がってきます。
本稿では、そんな現代の楽曲を歌うための必須テクニックとも言えるミックスボイスの習得に役立ちそうな曲を集めてみました。
各曲の紹介記事の中には、ごく簡単にですが『歌うためのアドバイス』的なことも含めているので、それもご参考にされた上でぜひ日頃の歌の練習にお役立てください。
- 【男性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- ビブラートの練習曲。歌うまへの第一歩を踏み出そう!
- 【歌いやすい】男性が歌うとかっこいい女性の曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- カラオケで歌いたい!Z世代におすすめしたい男性アーティストの曲
- Z世代の男性必見!カラオケで歌いやすい男性アーティストの楽曲
【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲(21〜30)
Goodest BaddestTHE RAMPAGE vs THE JET BOY BANGERZ

THE RAMPAGEとTHE JET BOY BANGERZというEXILE系の両グループによる楽曲、『Goodest Baddest』。
独特のリズムが印象的なナンバーで、やや変則的な構成が特徴です。
本作のポイントはサビ前のパート。
メンバーによってはファルセットで歌っていますが、ロングトーンではないため、ミックスボイスの練習にはピッタリな楽曲です。
最初は声量を意識せずに、発声を重視することで、次第に声量も身についてくるので、ぜひ参考にしてみてください。
ダーリンMrs. GREEN APPLE

Mrs.GREEN APPLEの楽曲のなかでも、特に胸を打つ名曲として多くのファンから愛されている『ダーリン』。
本作は序盤からファルセットが登場するのですが、楽曲が進むごとにボルテージが上がっていき、それに比例してファルセットの迫力も増してきます。
カラオケで再現するのは、なかなかに難しいと思いますが、爽快感にあふれたファルセットやミックスボイスが多く登場するので、カラオケのレパートリーに入れてみてはいかがでしょうか?
スターライトパレードSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARI(通称・セカオワ)、メジャー2作目のシングルで2011年11月リリース。
息をたくさん混ぜて声のアタックを優しくすることを意識して発声してみてください。
このとき喉を締めて息を絞ると苦しげな声になってしまうので、できる限り喉を開いて、しっかりと腹筋で上体を支えた上で発声するように心がけてみてください。
とてもいいミックスボイスの練習になると思いますよ!
SUN星野源

星野源さん、8作目のシングルで2015年5月リリース。
ミックスボイスを使った歌唱の例を紹介しようと検索してみると、R&B系の曲が多いことからも、どうしてもバラードよりのミドルテンポの曲が多くなる中、この曲はノリのいいリズム感を養う練習にもいい曲だと思います。
音域的には高すぎず低すぎずと言う感じの楽曲なので、無理なくミックスボイスの発声を練習するための素材としても最適でしょう。
カナタハルカRADWIMPS

RADWIMPSの通算12作目の配信限定シングルで、2022年10月リリース。
新海誠監督の映画『すずめの戸締まり』のために制作されました。
とても効果的にストリングアレンジを使ったスローバラードで曲で、その中で、ボーカルの野田洋次郎さんの柔らかいミックスボイスを効果的に使った優しく、そして力強い歌唱が存分に楽しめる一曲です。
ミックスボイスの練習曲としても非常に有用な一曲だと思いますので、ぜひ喉の奥をできるだけ開くようにして、また口の中から声を両方の鼻の穴を狙うような感じで出せるように練習してみてください。
きっとミックスボイスの習得に効果を発揮しますよ。
RocksJAM Project

日本のアニソンをハードロックに落とし込んだ音楽性と圧巻のパフォーマンスで、世界からも高い評価を集めるボーカルグループ、JAM Project。
影山ヒロノブさんや遠藤正明さんといった有名アニソンシンガーが所属するグループですね。
そんな彼らの楽曲のなかでも、特にミックスボイスの参考としてオススメしたいのが、こちらの『Rocks』。
冒頭の遠藤正明さんによるミックスボイスは、ただ高いだけではなく、しっかりとした厚みがあります。
単純に歌唱力も参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
ひまわりの約束秦基博

秦基博さんの17作目のシングルで2014年8月リリース。
この曲は地声よりのパワフルなミックスボイスがサビなどで多用されており、どちらかと言えば歌うための難易度は高めの曲ですね。
喉を開いた状態での高音が必須になり、それを楽にやわらかく歌うためのミックスボイスの使い方を勉強するための曲としては、最適な一曲となるでしょう。
ファルセット(裏声)を使うところも多く出てくるので、発声の切り替えがうまくできるように練習してみてください。