RAG Music
素敵な音楽
search

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲

ミックスボイスというワード。

皆さんも一度くらいはお耳にされたことのあるワードでしょう。

この記事にたどり着いた方なら、常日頃から「ミックスボイスを習得したい!!」と強く思われている方も多いかもしれないですね。

実際、僕のところにボイトレのレッスンに来られている生徒さんの中にも「ミックスボイスができるようになりたいです」というご要望をお持ちの方も非常に多いです。

では、ミックスボイスって一体どんなものかというテーマで発声法について説明すると本が一冊書けるほどの内容になってしまうので、ここでは世間の多くの方の認識に倣って「地声とファルセット(裏声)の中間の声」ということにしておきますが、そのミックスボイスを習得すると、地声成分と裏声成分の混ぜ方を微妙にコントロールして成分比をコントロールすることで、さまざまな歌唱表現ができるようになり、また歌える楽曲の幅も広がってきます。

本稿では、そんな現代の楽曲を歌うための必須テクニックとも言えるミックスボイスの習得に役立ちそうな曲を集めてみました。

各曲の紹介記事の中には、ごく簡単にですが『歌うためのアドバイス』的なことも含めているので、それもご参考にされた上でぜひ日頃の歌の練習にお役立てください。

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲(21〜30)

SubtitleOfficial髭男dism

Official髭男dism – Subtitle [Official Video]
SubtitleOfficial髭男dism

こちらの楽曲は聴かせるバラード曲というイメージがありますね。

ボーカル藤原さんのような美しく息っぽい声で歌うには、肺活量も腹式呼吸も体感も大事です。

「意識するのいっぱいある……」と思うかもしれませんが大丈夫!

まず、歌うときはバックのドラムをしっかり聞きましょう!

ドラムのアクセントに合わせて歌うとリズムは取りやすく高音も出しやすくなります。

ちなみに私の女性生徒さんでも「高い!」と苦戦していたこの曲ですが、声の出し方がキーかなと思います。

頭の後ろを響かせるイメージで歌うと全体的にやわらかい雰囲気になるので、藤原さんのような優しい声に近付きますよ。

伸びやかなロングトーンもあるのでご自分が気持ちよく出せる場所を探して歌ってみてくださいね。

FUN! FUN! FUN!GENIC

GENIC /「FUN! FUN! FUN! 」Official Dance & Lyric Video
FUN! FUN! FUN!GENIC

男女混合のダンスボーカルグループ、GENIC。

次のAAAかと期待されているグループですね。

そんな彼らの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『FUN! FUN! FUN!』。

本作はサビ前のパートでミックスボイスが登場します。

ただのミックスボイスというよりは、かなりファルセットに近いミックスボイスのため、地声で出せるハイトーンの限界値を引き上げたい方には良い練習曲になるでしょう。

ぜひチェックしてみてください。

【男性向け】ミックスボイスの練習曲、参考になる曲(31〜40)

For Your EntertainmentAdam Lambert

Adam Lambert – For Your Entertainment (Official Video)
For Your EntertainmentAdam Lambert

世界屈指のハイトーンボイスを持つアーティスト、アダム・ランバートさん。

ミックスボイスにおいては、世界で5本の指に入るといってもおかしくないほどの歌唱力を持っており、偉大なバンド、クイーンの2代目ボーカルとしても知られています。

そんなアダム・ランバートさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『For Your Entertainment』。

サビのミックスボイスも圧巻ですが、特にすごいのがCメロから大サビに移り変わるパート。

日本人には不可能なほど、厚みのあるシャウトのかかったミックスボイスが登場します。

難しい楽曲なので、歌える方は非常に少ないと思いますが、本物のミックスボイスを参考にするなら、必ず聞いておいた方が良い楽曲と言えるでしょう。

RocksJAM Project

日本のアニソンをハードロックに落とし込んだ音楽性と圧巻のパフォーマンスで、世界からも高い評価を集めるボーカルグループ、JAM Project。

影山ヒロノブさんや遠藤正明さんといった有名アニソンシンガーが所属するグループですね。

そんな彼らの楽曲のなかでも、特にミックスボイスの参考としてオススメしたいのが、こちらの『Rocks』。

冒頭の遠藤正明さんによるミックスボイスは、ただ高いだけではなく、しっかりとした厚みがあります。

単純に歌唱力も参考になるので、ぜひチェックしてみてください。

カナタハルカRADWIMPS

RADWIMPS – カナタハルカ [Official Music Video]
カナタハルカRADWIMPS

RADWIMPSの通算12作目の配信限定シングルで、2022年10月リリース。

新海誠監督の映画『すずめの戸締まり』のために制作されました。

とても効果的にストリングアレンジを使ったスローバラードで曲で、その中で、ボーカルの野田洋次郎さんの柔らかいミックスボイスを効果的に使った優しく、そして力強い歌唱が存分に楽しめる一曲です。

ミックスボイスの練習曲としても非常に有用な一曲だと思いますので、ぜひ喉の奥をできるだけ開くようにして、また口の中から声を両方の鼻の穴を狙うような感じで出せるように練習してみてください。

きっとミックスボイスの習得に効果を発揮しますよ。

一途King Gnu

King Gnuの通算4作目のシングルで、2021年12月29日リリース。

アニメ映画『劇場版 呪術廻戦 0』の主題歌になっていますね。

ミックスボイスとは、文字通り地声とファルセット(裏声)の中間の発声で得られる声ですが、それだけにこの発声で表現できる幅は広く、この楽曲でも、Bメロ部分では地声寄りのミックスボイス、サビ部分では裏声寄りのミックスボイスが聴けます。

ぜひこの声のニュアンスの違いに着目して聴いて研究してみてください。

テンポの速い楽曲なので、発声の切り替えをスピーディーに、そしてスムーズにできるようになることがこの曲を歌いこなす上でのキーポイントになってくるでしょう。

スターライトパレードSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARI 『スターライトパレード』 Music Video
スターライトパレードSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARI(通称・セカオワ)、メジャー2作目のシングルで2011年11月リリース。

息をたくさん混ぜて声のアタックを優しくすることを意識して発声してみてください。

このとき喉を締めて息を絞ると苦しげな声になってしまうので、できる限り喉を開いて、しっかりと腹筋で上体を支えた上で発声するように心がけてみてください。

とてもいいミックスボイスの練習になると思いますよ!